競技ダンスのこと(その3)

きのちゃん

2011年11月13日 00:01

サンデー特集、今週も競技会で良い結果が出ないときのことについての続きです。

|力を出せなかったのは相手のせいだ、という思いがどこかにくすぶると
|最悪である。しかも、当の相手も、相手のせいだと思っているのだから、
|ことはやっかいである。こうなると敵はほかのカップルではなく、自分
|のパートナーになってしまう。(中略)

|競技会なんてものにかかわったせいで、だめになったカップルを私はい
|くつも見てきた。この場合のカップルというのは、あくまでもダンスの
|カップルということだが、勝ち負けが介入することでダンス本来の楽し
|みや輝きが忘れ去られ、ふたりのダンス自体が妙にぎすぎすしたものに
|なってしまう。うまく踊ることが最優先になるから、パートナーが本来
|持っているよさが見えなくなる。相手の欠点だけが日を追うごとにクロー
|ズアップされてくる。(中略)

|実際、競技会をやっている人たちは、かえってダンス・パーティで踊る
|のが苦手だったりする。いかにうまく踊るか、うまく見えるかを目ざす
|あまり、その時その場で出会った相手をあるがままに受け入れて相手の
|個性に添ったハーモニーを楽しむ、という社交ダンスの基本姿勢を取り
|戻せない地点にまで行ってしまうためである。

|(浅野素女 著「踊りませんか?」第3章 p.75-77から引用)

今日の引用で、一番私が共感を覚えるのは、最後の段落のところです。

ダンスを習い始めて、比較的早い時期に競技ダンスを始めてしまうと、まだ基本がしっかりと固まっていないうちに、競技ダンス用とでも言うような踊りに進んでしまって、ある程度見栄えのする難しいステップを覚えようとするあまり、ダンスで最も大切なリードとフォローのコツを体得できなくなってしまう危険性があります。

それで、いつしか競技ダンス歴○年で○級という実績をモノにして、揚々とダンスパーティに乗り込んだものの、なぜか誰ともしっくりと踊ることができず、踊った相手の人も決して満足した顔つきをしてくれず、次に誘いに行ったら、「今、休んでいますので…」とやんわり断られ、「俺はダンスが上手になったはずなのに、これは一体?」ということになってしまいます。

これこそ、筆者が「その時その場で出会った相手をあるがままに受け入れて相手の個性に添ったハーモニーを楽しむ、という社交ダンスの基本姿勢を取り戻せなくなったため」と書いていることです。

私は大学時代に正式にダンスを習い始めて、すぐに競技ダンスもやりましたが、幸いに私のダンスの恩師が、「競技ダンスもパーティダンスの延長線上にあるべきだ」という考えの方であったので、そのような間違った道に入ることなく、ダンスの道を歩んでくることができました。

とにもかくにも、社交ダンスで一番大切なことは、私がこのブログで以前ご紹介してきた、「リードとフォロー ダンスの究極」(8月7日~)です。私が10年前にプロになり、ダンス教室を始めてから、ずっと一貫してお伝えしたいと思ってきたことが、このことです。

次回は、「夫と踊る」というタイトルで、筆者が配偶者と競技ダンスをやったことで、特に体験した下りをご紹介します。これもかなり面白いです。

長くなりましたので、この辺で。



関連記事