先憂後楽 ♪

きのちゃん

2022年09月04日 09:09

こんにちは。

9月になりました。

先月のお盆休みでは、コロナ禍にもかかわらず全国的に3年ぶりに色々な行事が催され、人の動きも多く、その後のコロナの拡大が心配されましたが、それほどでもなく、ここ1~2週間は少しずつ減少傾向にあって、ホッとしています。今度こそ、このまま収まって欲しいものです。

今日は、先日ある雑誌で、日本の大企業の経営者の方が座右の銘とされているという言葉が目にとまり、心に残りましたので、それをご紹介させて頂きます。

それは、「先憂後楽」です。

そんなに難しい言葉ではなく、誰もが知っていますが、改めてウェブで調べたところ、下記のようでした。

「先憂後楽」
意味:君主は民衆に先んじて心配し、民衆の後に楽しみを得るべきだということ
由来:中国の古典の、模範的な君主の在り方を描いた一節


意外だったのは、普通の四文字熟語だと思っていたこの言葉が、中国の古典が由来で、しかも、もともと君主(今で言えば政治家や経営者、人々の上に立つ人)の心がけだったことです。

人間誰でも苦労はイヤなもので、できれば楽をしたいと思います。でもその結果、あとから苦労がやってくる。逆に、先に苦労をやっておけば、そのあと良い結果を得ることができて幸せがやってくる。

考えると当たり前のことですが、いざ実行するとなると難しいものです。でも、世の中の真理・法則というものは、時代を超えて存在します。どうせなら、幸せな人生を送りたい。悔いのない人生を送りたいという思いは、誰も同じだと思います。であれば、目先の楽に惑わされず、本当の充実感と達成感を得る為に、毎日頑張ってみよう!そんなことを、あらためて最近思っています。

今年も秋を迎え、色々なイベントがこれから控えています。今月の下旬には、年に一度のダンスの大きな発表会があり、今年もウチの教室からたくさん参加されます。参加してくれる生徒さん達と、見に来てくれる方々に、心から喜んで頂けるよう、残りの日々、しっかりと準備しようと思います。

というところで、今週も一週間、「先憂後楽」の心持ちで、しっかり頑張ります p(^^)q。




関連記事