2011年08月21日
リードとフォロー ダンスの究極(3)
サンデー特集「リードとフォロー ダンスの究極」その3です。
さて、ではそんなに大切なリードとフォローは、どうやったら身につくの?ということについて、今日は考えてみたいと思います。
私はこのことについて、いつも生徒さんにこうお話します。
男性の生徒さんには、「パートナーの女性はガラス細工のようなものだと思って下さい。手荒に扱ったら壊れてしまいますよ」
そして女性の生徒さんには、「自分がまるで液体のようになったと思って、リーダーに風のように寄り添って踊って下さい」と。
ちなみに、ダンス用語でカップルを組んだ時の男性をリーダーと呼び、女性をパートナーと呼びます。ただしこれは日本だけで、欧米ではどちらもパートナーと呼ぶようです。
話がそれましたが、人間の動きというものは、それに先駆けて「思い」というものがあり、その思いが行動に表れます。大切なことは、ダンスはまず二人で踊るものだということを、言葉だけでなくしっかりと心で理解して、お互いに、どうあれば目の前のパートナーに気持ち良く接することができるだろうかと考えることです。
もう少し具体的にご説明すると、お互いに相手の重心をいつも感じていること。感じようとすることが大切です。
私はレッスンをする時に、良く目を閉じたままレッスンすることがあります。そしてその状態で、生徒さんに、このステップは今は重心は右足でなくて左足です、とか、もっと背筋を伸ばして、とか、時には、頭が中央に寄ってきています、もっと左側に持っていってとか言うので、生徒さんは「目をつぶっているのに良く分かりますね」と不思議そうに言われます。
男性は女性と組んだ時には、ホールドを通して女性がいまどのような状態にあるのか、目をつぶっていても目に見えるようでなければ、女性をキチンとリードすることは出来ません。
難しいと言えば難しいかも知れませんが、先ずはそれくらいできなければいけないのだ、と強く思うことが大切です。
今日は男性ダンサーにとって厳しいお話になってしまいましたが、社交ダンスでは、男性は貴婦人を護り、エスコートする騎士たるお役目があることをしっかりと思い出して、素晴らしいリーダーになって欲しいと思います。
来週は、今度は女性の立場からのフォローのポイントについてお話します。
長くなりましたので、今日はこの辺で。
さて、ではそんなに大切なリードとフォローは、どうやったら身につくの?ということについて、今日は考えてみたいと思います。
私はこのことについて、いつも生徒さんにこうお話します。
男性の生徒さんには、「パートナーの女性はガラス細工のようなものだと思って下さい。手荒に扱ったら壊れてしまいますよ」
そして女性の生徒さんには、「自分がまるで液体のようになったと思って、リーダーに風のように寄り添って踊って下さい」と。
ちなみに、ダンス用語でカップルを組んだ時の男性をリーダーと呼び、女性をパートナーと呼びます。ただしこれは日本だけで、欧米ではどちらもパートナーと呼ぶようです。
話がそれましたが、人間の動きというものは、それに先駆けて「思い」というものがあり、その思いが行動に表れます。大切なことは、ダンスはまず二人で踊るものだということを、言葉だけでなくしっかりと心で理解して、お互いに、どうあれば目の前のパートナーに気持ち良く接することができるだろうかと考えることです。
もう少し具体的にご説明すると、お互いに相手の重心をいつも感じていること。感じようとすることが大切です。
私はレッスンをする時に、良く目を閉じたままレッスンすることがあります。そしてその状態で、生徒さんに、このステップは今は重心は右足でなくて左足です、とか、もっと背筋を伸ばして、とか、時には、頭が中央に寄ってきています、もっと左側に持っていってとか言うので、生徒さんは「目をつぶっているのに良く分かりますね」と不思議そうに言われます。
男性は女性と組んだ時には、ホールドを通して女性がいまどのような状態にあるのか、目をつぶっていても目に見えるようでなければ、女性をキチンとリードすることは出来ません。
難しいと言えば難しいかも知れませんが、先ずはそれくらいできなければいけないのだ、と強く思うことが大切です。
今日は男性ダンサーにとって厳しいお話になってしまいましたが、社交ダンスでは、男性は貴婦人を護り、エスコートする騎士たるお役目があることをしっかりと思い出して、素晴らしいリーダーになって欲しいと思います。
来週は、今度は女性の立場からのフォローのポイントについてお話します。
長くなりましたので、今日はこの辺で。

2011年08月14日
リードとフォロー ダンスの究極(2)
さて、先週に引き続き今週の日曜日も、リードとフォローについてのお話です。しばらくは毎週日曜日を、このテーマに充てていきたいと思っています。
ダンスはステップではない、なんて言っても、そもそもステップを知らなきゃ踊りようがないではないの、という声が聞こえて来そうですが、それはその通りです。
大切なことは、ステップを覚えながらも、同時に常にリードとフォローのことを考えるということなのです。
それが、男性も女性も、先ずはステップを覚えなくてはという気持ちが強くなりすぎて、目の前のパートナーのことを忘れてしまうことが問題なのです。
リードとフォローの大切さを、最初の最初に徹底的に頭と身体に染み込ませておかないと、ステップだけを覚えて、そのまま年月が経つと、男性は「俺について来い」ダンスになり、女性は「自分勝手に踊る」ダンスになってしまうのです。
男女とも一旦このダンスが身についてしまうと、パーティに行っても、なかなか気持ちよく踊れる相手が見つからず、男性は女性を誘っても断られることが多く、女性は男性から誘われる機会が少なくて、いわゆるパーティの壁の花になってしまいます。
私はたまたま大学時代に最初にダンスを教えて頂いた恩師の先生が、その大切さを教えて下さったので、それが当然のことだと思っていました。ところが卒業して上京し、外のダンスの世界に入った時、どうもこのことが忘れられている、それどころか、ほとんどの人が気がついていないことを知りました。
10年前にプロになろうと決心し、今こうやってダンス教室をやっているのは、一人でも多くのダンス愛好家の人達に、このダンスの真の魅力をお伝えしたいと思っているからです。
来週は、ではどうやればこのリードとフォローのコツがつかめるか、ということに触れてみたいと思います。
長くなりましたので、今日はこの辺で。
ダンスはステップではない、なんて言っても、そもそもステップを知らなきゃ踊りようがないではないの、という声が聞こえて来そうですが、それはその通りです。
大切なことは、ステップを覚えながらも、同時に常にリードとフォローのことを考えるということなのです。
それが、男性も女性も、先ずはステップを覚えなくてはという気持ちが強くなりすぎて、目の前のパートナーのことを忘れてしまうことが問題なのです。
リードとフォローの大切さを、最初の最初に徹底的に頭と身体に染み込ませておかないと、ステップだけを覚えて、そのまま年月が経つと、男性は「俺について来い」ダンスになり、女性は「自分勝手に踊る」ダンスになってしまうのです。
男女とも一旦このダンスが身についてしまうと、パーティに行っても、なかなか気持ちよく踊れる相手が見つからず、男性は女性を誘っても断られることが多く、女性は男性から誘われる機会が少なくて、いわゆるパーティの壁の花になってしまいます。
私はたまたま大学時代に最初にダンスを教えて頂いた恩師の先生が、その大切さを教えて下さったので、それが当然のことだと思っていました。ところが卒業して上京し、外のダンスの世界に入った時、どうもこのことが忘れられている、それどころか、ほとんどの人が気がついていないことを知りました。
10年前にプロになろうと決心し、今こうやってダンス教室をやっているのは、一人でも多くのダンス愛好家の人達に、このダンスの真の魅力をお伝えしたいと思っているからです。
来週は、ではどうやればこのリードとフォローのコツがつかめるか、ということに触れてみたいと思います。
長くなりましたので、今日はこの辺で。

2011年08月07日
リードとフォロー ダンスの究極
先日、団体レッスンと個人レッスンの違いについてお話したなかで、ダンスは二人で踊るので楽しく、また難しいと書きましたが、そのポイントを二つの言葉で言えば、このリードとフォローという事になります。
私がダンスについて最も大切にしているのがこのことであり、このブログを通して皆さんに、もし何かをお伝えできるとしたら、やはりこのことだという気がします。
ダンスを習得して行く上において大変大切なことで、一回や二回でお伝えすることは無理なので、これから何回もテーマとして取り上げることになると思います。
前書きが長くなりましたので、今日は先日ご紹介したダンスの本、「踊りませんか?」の中の文章を引用させて頂いて、その初回としたいと思います。
|男と女がカップルを組んで踊るというところがミソである。社交ダンス
|はひとりでは踊れない。あくまでもふたりの踊りである、最初から最後
|までふたりでひとつのものをつくる。そこが難しいところだ。しかも、
|社交ダンスはふたりの関係性の美しさで人に訴えかけてくるものなのだ。
| 「踊りませんか?ー社交ダンスの世界」 浅野素女著から引用
私がダンスについて最も大切にしているのがこのことであり、このブログを通して皆さんに、もし何かをお伝えできるとしたら、やはりこのことだという気がします。
ダンスを習得して行く上において大変大切なことで、一回や二回でお伝えすることは無理なので、これから何回もテーマとして取り上げることになると思います。
前書きが長くなりましたので、今日は先日ご紹介したダンスの本、「踊りませんか?」の中の文章を引用させて頂いて、その初回としたいと思います。
|男と女がカップルを組んで踊るというところがミソである。社交ダンス
|はひとりでは踊れない。あくまでもふたりの踊りである、最初から最後
|までふたりでひとつのものをつくる。そこが難しいところだ。しかも、
|社交ダンスはふたりの関係性の美しさで人に訴えかけてくるものなのだ。
| 「踊りませんか?ー社交ダンスの世界」 浅野素女著から引用

2011年07月31日
団体レッスンと個人レッスン
社交ダンスに限らず色々なダンスのレッスンには、ご存じのように、大勢の人達と一緒にレッスンを受ける団体レッスンと、1対1でレッスンを受ける個人レッスンがあります。
社交ダンスを始める時、多くの人は、「とりあえずパーティでちょっと踊れるくらいでよいので、団体レッスンでステップを教えて貰って、先でもっと上手になりたくなったら個人レッスンを受けてみよう」と考え
られるようです。
ところがここに大きな落とし穴があります。ダンスは他の踊り、たとえばバレエ、フラダンス、フラメンコなどと異なって、二人で組んで踊るダンスなのです。
ですから、ステップだけを覚えても、いざ踊るとなるとそう簡単にはいきません。団体レッスンでは組んで踊る相手が、同じように初級から中級の人であることが多いので、社交ダンスを踊る上でもっとも大切で難しいリードとフォローを身体で覚えることが、お互いになかなか難しいのです。
個人レッスンでは習う先生の時間を独占しますので、レッスン料はどうしても割高になり、その点団体レッスンは安価であることも、取り敢えずは団体レッスンで、ということになる理由でもあるでしょう。
けれど、段々とダンスを覚えてくると、やはりもっと上手に踊りたい、もっと綺麗に踊りたいという気持ちになってくるものです。
誤解を恐れずに言えば、長い目で見たとき、レッスン料についても、個人レッスンの方が団体レッスンよりも、リーズナブルになることは間違いありません。
もちろん、どのようなダンスを目指すかということによって、この判断は変わってくるのですが、できることなら、素敵な輝くようなダンスを身につけて頂いて、社交ダンスの持っている本当の素晴らしさを身体で体得して頂きたいと私は願っています。
社交ダンスを始める時、多くの人は、「とりあえずパーティでちょっと踊れるくらいでよいので、団体レッスンでステップを教えて貰って、先でもっと上手になりたくなったら個人レッスンを受けてみよう」と考え
られるようです。
ところがここに大きな落とし穴があります。ダンスは他の踊り、たとえばバレエ、フラダンス、フラメンコなどと異なって、二人で組んで踊るダンスなのです。
ですから、ステップだけを覚えても、いざ踊るとなるとそう簡単にはいきません。団体レッスンでは組んで踊る相手が、同じように初級から中級の人であることが多いので、社交ダンスを踊る上でもっとも大切で難しいリードとフォローを身体で覚えることが、お互いになかなか難しいのです。

けれど、段々とダンスを覚えてくると、やはりもっと上手に踊りたい、もっと綺麗に踊りたいという気持ちになってくるものです。
誤解を恐れずに言えば、長い目で見たとき、レッスン料についても、個人レッスンの方が団体レッスンよりも、リーズナブルになることは間違いありません。
もちろん、どのようなダンスを目指すかということによって、この判断は変わってくるのですが、できることなら、素敵な輝くようなダンスを身につけて頂いて、社交ダンスの持っている本当の素晴らしさを身体で体得して頂きたいと私は願っています。
2011年07月17日
ルンバ・ウォーク
ルンバとは、正式な名称はキューバン・ルンバというラテンアメリカンダンスの一種目で、とても素敵なヒップムーブメントで踊りますので、女性にとても人気のある踊りです。
でも素敵なヒップムーブメントを自分のものとするには、正しい理論と地道な練習と身体作りが必要となります。そして素敵なヒップムーブメントの基本となるのが、ウォークです。
この女性はルンバ・ウォークをしているわけではありませんが、とても素敵な歩き方をしているので、ご参考までに紹介しました。
ウォークは、なにも社交ダンスの専売特許ではなくて、すべてのダンスの基本で、もっと言えば、モデルさんやタレントさん、そしてすべての女性(男性も)が、美しい所作をする為の基本となるものです。
技術的なことを述べると長くなりますので、美しいウォークの秘訣をちょっとだけご紹介しましょう。
1)首の後ろをキリッと伸ばして背筋も伸ばして、上体を吊るような感じにすること。
2)体重が乗った足は膝をしっかりと伸ばすこと。これをダンス用語で「ニー・バック」と言います。
3)足を前に出すとき、両足の膝を擦らせるようにして隙間をあけないこと。
3)イラストの女性はつま先が少々内側に入っていますが、ラテンダンスを踊る場合には、つま先は常に外側を向けて、つま先から着地するようにします。この両足のつま先を外に向けておくことをダンス用語でラテン・クロス」と言います。
詳しくお話すれば、もっとたくさんのポイントがあるのですが、この中の一つを心がけるだけでも、みなさんの立ち姿と歩き姿が美しくなることうけあいです。お試し下さい。
今日はこの辺で。
でも素敵なヒップムーブメントを自分のものとするには、正しい理論と地道な練習と身体作りが必要となります。そして素敵なヒップムーブメントの基本となるのが、ウォークです。

ウォークは、なにも社交ダンスの専売特許ではなくて、すべてのダンスの基本で、もっと言えば、モデルさんやタレントさん、そしてすべての女性(男性も)が、美しい所作をする為の基本となるものです。
技術的なことを述べると長くなりますので、美しいウォークの秘訣をちょっとだけご紹介しましょう。
1)首の後ろをキリッと伸ばして背筋も伸ばして、上体を吊るような感じにすること。
2)体重が乗った足は膝をしっかりと伸ばすこと。これをダンス用語で「ニー・バック」と言います。
3)足を前に出すとき、両足の膝を擦らせるようにして隙間をあけないこと。
3)イラストの女性はつま先が少々内側に入っていますが、ラテンダンスを踊る場合には、つま先は常に外側を向けて、つま先から着地するようにします。この両足のつま先を外に向けておくことをダンス用語でラテン・クロス」と言います。
詳しくお話すれば、もっとたくさんのポイントがあるのですが、この中の一つを心がけるだけでも、みなさんの立ち姿と歩き姿が美しくなることうけあいです。お試し下さい。
今日はこの辺で。