2012年03月28日

時間は未来から現在、過去へと…

今日は、前回の「時間は未来から現在、過去へと流れる」についての、後半です。

この言葉の意味について、苫米地氏の著書の中で、比較的分かりやすく説明してある箇所を引用させて頂きます。少々長くなりますのでお時間のあるときにでもどうぞ。

|■現在によって過去が変わる

|そう、いまの状況によって、過去の解釈はまったく違ってくるのです。
|もっと分かりやすい例を出しましょう。

|あなたがインターネットで宝くじを購入する際、金額を2桁間違えて、
|100万円分買ってしまったとします。この時点であなたは「大バカ者」
|です。自分で思うだけではなく、周囲の人たちからも「バカな間違いを
|したなぁ」と憐れまれるでしょう。宝くじは当たらないもの、大金を投
|じてもどぶに捨てるようなものだと相場が決まっているからです。

|けれども、その1ヶ月後、「1億円当たっちゃった」とします。すると、
|「大バカ者」という評価が一転します。

|あなたは「自分に何か未来を予見する”見えない力”が働いて、宝くじ
|に100万円を投資したのかもしれない」などと考え、過去のバカな間
|違いも確信犯的な行為だったように思えてきます。周囲の人たちもあな
|たに対する見方を「大バカ者」から「強運の持ち主」に変えるはずです。

|こうして「宝くじを間違えて100万円分買った」という同じ行為が、
|未来によってまったく違う記憶に塗り替えられます。その塗り替えられ
|た過去が、記憶の中の解釈になるわけです。

|もう、おわかりですね。過去と現在の時間因果においては、原因は現在
|で、結果が過去なのです。同様に結果を決める原因は未来にある、とい
|うことです。

|よって、「時間は未来から現在、過去へと流れている」とわかります。

|(苫米地英人氏著 「ドクター苫米地の新・福音書」p.80-81から引用)

いかがでしょうか? 何となく分かったような、分からないような感じかもしれませんね。

いま、ふと思い出したのですが、そう言えば、洋画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のストーリーに、このような事が描かれていたような記憶があります。「未来に行って、未来を変えることによって、現在が変わる」というストーリーです。

そもそも、「時間」という概念は人間が考えついたもので色々な考え方もあるようです。 かのアインシュタインは、時間は幻想にすぎないと指摘し、全ての事象は同時に起きていると教えているそうです。

「時間」についての概念は、とても奥が深いものがありますので、いつかまた改めて取り上げてみたいと思います。

いずれにしても、現在や過去のことにとらわれて自分の貴重なエネルギーを浪費させるかわりに、無限の可能性を秘めている「未来」に向かって、一点集中してエネルギーを注ぐことが大切だと思います。

と言うところで、今日はこの辺で。


  


Posted by きのちゃん at 10:32Comments(0)夢の実現

2012年03月25日

時間は未来から現在過去へと流れる

今日は晴れましたが、風が強くて寒い一日でしたね。

さて、今日の言葉は、「時間は未来から現在、過去へと流れる」で、苫米地英人氏の本、「新・福音書」からの引用です。

私が苫米地氏の著書を初めて読んだのは、2年前ですが、すごい発想の持ち主だなぁと驚いたことを思い出します。その後4冊の著書を読みました。その中で特に印象に残っていた言葉が、今日ご紹介したものです。ではその関連箇所を引用させて頂きます。

|■現在によって過去が変わる

|たいていの人は、「時間は過去から現在、未来へと流れる」と考えてい
|ます。西洋的なユダヤ・キリスト教の伝統的な時間観が影響しているの
|かもしれません。(中略)

|おそらく、本当はその逆で、「時間は未来から現在、過去へと流れる」
|ことなど、想像すらしたことがないでしょう。この時間観があるから、
|みなさんは何の疑問もなく、「現在の自分の状況は過去の行動の結果だ」
|と考えるのです。(中略)

|過去の出来事など、その後の解釈でどうにでも変えられるのですから、
|わざわざ記憶の引き出しから引っ張り出してくることもないのです。
|(中略)どのみち、過去はどんどん遠ざかっていくのだから、トラウマ
|に働きかけても意味はないとなったのでしょう。過去の傷を現在に引っ
|張り出したところで、弊害が出るリスクのほうが高いのです。

|ところで、ここからが本題です。過去は放っておいても現在や未来が決
|めてくれるので、その過去に対しては意識して働きかける必要はありま
|せん。大事なのは、未来に働きかけることです。(中略)

|その未来に目を向けて、「なりたい自分」「叶えたい夢」を考える、そ
|ういう抽象度の高い思考をするのです。

|(苫米地英人氏著 「ドクター苫米地の新・福音書」p.78-83から引用)


と、引用してみたものの、ちょっと分かりにくいでしょうね(;^_^A

そう思って、今日このブログを書くにあたっては、だいぶん迷ったり躊躇したりしていました。でも、きっと皆さんにも何かの良いヒントになると思ったので、敢えてご紹介させて頂きました。

内容についてのもう少し詳しいコメントは次回にまわさせて頂くことにして、今日は「時間は未来から現在、過去へと流れる」という考え方があるんだ、ということだけをご紹介させて頂きました。

では。。




  


Posted by きのちゃん at 00:11Comments(0)夢の実現

2012年03月22日

自己を奮い立たせる不満感

こんにちは。

いよいよ桜の開花ももう間近という今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

さて今日の言葉は、最近読んだW・クレメント・ストーン氏の著書からの引用です。

|しかし、たとえ世界中で最も素晴らしい人物であっても、満たされない思いを
|持たない限り、その人物は進歩しない。現状に対する大いなる不満感である。
|この「自己を奮い立たせる不満感」こそが、願望を現実化させる魔法だからで
|ある。(中略)

|あらゆる分野で見られる世界の進歩は、満たされない心を経験した男女の行動
|の産物なのだ。満たされた人々の行動からは決して生まれていない。それは、
|ハングリー精神こそが、人間を行動へと導く原動力だからだ。(中略)

|さて、不満足であるためには、何かを「欲して」いなければならない。そして、
|あなたの「欲しい」という願いが非常に強ければ、あなたは何らかの行動を起
|こすだろう。

|あなたは欲しいものを手に入れようとするからだ。

今日の引用も私のコメントがいらないくらい、はっきりした内容ですね。

人間は生きている限り、その季節に応じた何らかの「不満感」を感じるものです。だからこそ、もっと良くなりたい、もっと幸せになりたいという願いが生まれ、それが「夢」に繋がります。

誰もが持ち、感じる「不満感」を、「自分はついてないなぁ」という思いで終わらせることなく、「よし!やるぞっ!」という明日へのエネルギー源にすること。これが夢実現の出発点なのかも知れません。

春こそ、新しい出発に相応しい季節です。

さぁ、思い切って出発しましょう!


  


Posted by きのちゃん at 10:10Comments(0)夢の実現

2012年03月18日

デイ・ドリーム・ビリーバー / ザ・モンキーズ

今日は、私のお気に入りの歌のご紹介です。

曲はモンキーズの、「デイ・ドリーム・ビリーバー」で、この曲は忌野清志朗が、日本語訳で歌いましたね。こちらもなかなか良かったと思います。

モンキーズは、イギリス出身のビートルズが、アメリカでも大成功した様子をみたあるディレクターが、ビートルズのようなスターグループをアメリカ国内でも生み出そうと考え、ビートルズの成功要因と考えられるあらゆる要素をコンピュータに入力して分析したそうです。

その上で、音楽業界紙に掲載されたオーディション広告に集まった若者約400人のデータもコンピューターに入力し、コンピュータがビートルズの成功要因を最も満たしていると分析した人物を4人選出して、モンキーズを結成したと言われています。

私は当時まだ高校生でしたが、この話を聞いて、コンピュータというものはたいしたものだと感心したことを覚えています。

それから数十年の歳月が流れましたが、この「デイ・ドリーム・ビリーバー」の曲は今聴いても新鮮で、私に元気を与えてくれます。

英文歌詞入りのYoutubeを見つけましたので、ご紹介させて頂きます。
お時間のある時にでも、良かったらどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=Big69qASiUw&feature=fvwrel




  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)My Favorite Songs

2012年03月14日

望むものを手に入れる秘訣は…

今日は、前回の集中力の本の「願望は慎重に扱ってください」の後半のご紹介です。

では早速引用させて頂きます。

|手がけたことはすべて完成することができると思いましょう。多くの人
|が、何かに取り組みながら最初に失敗を予感し、実際にそうなります。
|わかりやすい例をあげましょう。一人の男性がある品物を探して店に行
|きます。ところが店員は「申し訳ありませんが、当店には置いておりま
|せん」と言います。けれど、それを手に入れると固く決めている人は、
|どこに行けば手に入るか尋ねます。それでも満足のいく答えが返ってこ
|ないと今度は店長をつかまえて、ついにどこでそれが買えるかを聞き出
|します。

|望むものを手に入れる秘訣は、これだけです。あなたの心には全能が宿っ
|ていて、あなたが意志をもって臨むことはやり遂げられれるのだという
|ことを、忘れないで下さい。

|(セロン・Q・デュモン 著 「集中力」 p.49-50から引用)

それほど難解な内容ではない普通のたとえ話でありながら、著者が最後に、「望むものを手に入れる秘訣は、これだけです」と断言しているところに、今日の引用箇所の奥の深さがあります。

では、どうすれば決して諦めない意志や信念を持つことができるのでしょうか。この点について、これからも探求していきながら、また皆さんにもご紹介させて頂こうと思っています。

今日はこの辺で。


  


Posted by きのちゃん at 23:23Comments(0)夢の実現