2020年05月31日

アジサイの花が咲きました ♪

こんにちは。

コロナの感染者が東京で一けた台になって、ようやく終息間近かと思われましたが、その後北九州で、東京を上回る20人以上の感染者が連日出て、まだ油断はできないようです。

そんな日々の中、ウチの庭に3年ぶりにアジサイの花が咲き、自然の優しさに心を洗われました。そういえば、熊本地震の後に、庭に咲いたチューリップの花で心が優しくなれたという記事をブログに書いたことを思い出しました。

まだしばらくはコロナとの戦いが続くと思いますが、いま4年前の熊本地震の事を、過ぎ去った貴重な経験の日々だったと思えるように、今回のことも、あの時はホントに大変だったけど、人生に於いて何が大切なのかということに気がつかせてくれた、貴重な経験だったと思う日が来るでしょう。

アジサイの花を見ながら、そんなことを思いました。








  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(2)その他つれづれ日記

2020年05月24日

断捨離 ♪

こんにちは。

コロナも首都圏の緊急事態宣言が解除になってきて、ようやく終息の方向に向かいだしたようで、ホッとしています。

私のところも、3月以降仕事が少なくなって時間ができたので、その時間を使って、自宅の旧書斎とスタジオのオフィスの片づけをしました。自宅の旧書斎の方は、4年前の熊本地震の時に机と本棚が倒壊して悲惨な状態になり、その後なかなか手つかずのまま、今日まで来ていました。今回思い立って片づけをしましたが、結局4日がかりで通算十数時間かかりました。

片づけついでに、古い本や書類などの断捨離をしましたが、これが思いの外、自分にとって有益な時間となりました。数十年前の写真が出てきて、昔は若かったなぁと思ったり、その頃書いていた日記が出てきて、それを読んで、その頃書いていたことと、最近の自分の日記とが全く同じ内容であることに気がつき、全然成長してないなぁと思ったり。いや、これはつまり、今でも気が若いという証拠だ!と思ったり、ある意味楽しいひとときになりました。

断捨離と言う言葉が、良く言われますが、ウィキペディアで調べたら下記のとおりでした。


断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、



として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは異なるものとされている。



だそうです。

今回のコロナで、色々なことを思い感じていますが、これは私にとって人生において、久しぶりの大きな転機だなと、強く思います。出来れば、転んでもただでは起きあがりたくないものです。そんなことを思いながら、今週も断捨離に励みたいと思います。




  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)その他つれづれ日記

2020年05月17日

森高千里 『今日から』 【セルフカバー】

こんにちは。

コロナもようやく感染者が減少傾向になり、少しずつ終息の希望が見えてきたようです。

今回のコロナで学んだことはたくさんありますが、一番大きかったのは、これまで普通だと思っていた日常が、どれだけ有り難いことだったかと分かったことです。

この数ヶ月仕事量が減り、時間ができたので、自宅の書斎の片付けをしたりしました。そのとき、昔聞いていた森高千里のベストアルバムのCDが出てきたので、それをかけながら片づけをしていたところ、流れてきた曲の歌詞が、今の自分の気持ちにピッタリで、グッときました。曲名は「今日から」で、その歌詞の下りが下記のとおりです。

 今日も一日が始まる そしていつもの繰り返し
 だけど今こんな日が 幸せなんだと思う
 めくるめく 時は流れて 夏も秋に変わっていく
 今日からは毎日を 大切に生きていこう そう 今日から


この曲をウェブで検索して動画を捜したところ、下記のものが見つかりました。

☆森高千里 『今日から』 【セルフカバー】
https://www.youtube.com/watch?v=ia2nyHG1UcA

[解説] 1987年のデビュー後、「私がオバさんになっても」「渡良瀬橋」などの数多くのヒット曲を送り出し、2012年にデビュー25周年を迎えた森高千里。25周年のアニバーサリーイヤーを記念して、楽曲を新アレンジして200曲のセルフカバーにチャレンジ!

セルフカバーということで、動画はどこかの丘の上の公園で、森高千里さんがひとりたたずんで歌うだけの単調なものですが、不思議と魅力があります。17歳でデビューして25周年の動画ということですが、そんな年齢には見えません。また、この曲の歌詞はご本人が作詞したものだそうです。そういえば、森高さんは熊本出身で、九州女学院在学中に、大塚製薬が主宰した「第1回ポカリスエット・イメージガールコンテスト」でグランプリを受賞して、その年に芸能活動を本格化させるため上京して、堀越高等学校に編入したそうです。(ウィキペディアから引用)

お時間のある時にでも良かったらどうぞ。


  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)My Favorite Songs

2020年05月10日

高橋尚子さん、故障時に家で腹筋「朝夕1千回ずつ」で自信 ♪

こんにちは。

コロナもひと頃に比べて、少しずつ減少傾向にあるようで嬉しく思います。その一方、マスコミ報道は相変わらず後出しじゃんけんで、揚げ足取りニュースばかりですが、そんななか、勇気を与えてくれる記事も出てきました。今日はその一つ、シドニー五輪女子マラソン金メダリストの、高橋尚子さんのメッセージをご紹介させて頂きます。

AERA 2020年5月4日-11日号の記事の中で、高橋さんは次のように語られています。

私はシドニー五輪の前年、五輪代表の選考がかかった世界陸上の直前に足をけがしてしまい、3カ月ほどまともに走ることができませんでした。そのとき家の中で補強練習をし、メンタルトレーニングを勉強しました。みんなが1日4~5時間走るなら、私は6時間家の中で何かをしようと。腹筋も朝夕1千回ずつやりました。走れないならその中でやれることをやり、自信にする。そういう時間を積み重ねて、けがが治ってみんなと合流したとき、「あれ、前よりも走れている」と自分の新たな可能性を感じましたし、翌年の金メダルにつながったと思っています。

私もスポーツの世界に生きるアスリートの一人として、この記事を読んで、さすが世界一になる人は違う!とつくづく思い、コロナストレスにまみれている場合ではないなと強く思いました。高橋さんは記事の後半で、次のようにも語られています。

いまは生きるために世界中がウイルスという敵と闘っているときで、来年の大会のことまで考えられない方も多いと思います。私もあらためてスポーツが平和の上にあったものなんだなということを実感しています。この状況を乗り越えた先に、世界中のみなさんと最高の瞬間を分かち合い、笑顔をかわせる。そんな舞台が来年の東京オリンピック・パラリンピックであってほしいと願っています。

現状では、来年の東京オリンピック開催は無理ではないかという意見が多くなっているようですが、先のことは分かりません。分からない以上、最後までその実現の可能性を信じて、それに備えて今日できることをやる。これが一番大切であることを、高橋さんの言葉を通じて教えられました。私も気持ちを入れ替えて、明日から行動に移していこうと決意した次第です。


記事全文をご覧になられたい方は下記をどうぞ。

☆高橋尚子さん、故障時に家で腹筋「朝夕1千回ずつ」で自信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200501-00000051-sasahi-soci



  


2020年05月03日

トム・ハンクス♪

こんにちは。

世界中でコロナ渦が拡大し、著名人も沢山罹患していますが、アメリカで最初に感染した著名人の一人が、トム・ハンクス氏ご夫妻でした。トム・ハンクス氏は私の大好きな俳優の一人で、私のブログでも以前、私の大好きな映画、「フォレスト・ガンプ」で紹介しました。

☆フォレスト・ガンプ / トム・ハンクス
http://danceartacademy.otemo-yan.net/search.php?csrf=f2f9bacd23d3e580b3217f33ae1dbd73123c1a86&search=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9

その後の経過を心配していましたが、先日のニュースで、幸いにも回復して自宅に戻られたということでした。

そのあと、トム・ハンクス氏に関連して、二つの心温まるニュースが流れましたので、ご紹介させて頂きます。

☆トム・ハンクスさん、いじめ被害のコロナ君を手紙と贈り物で励ます
https://www.afpbb.com/articles/-/3280185

☆トム・ハンクスさん夫妻にコロナ抗体「治療薬開発に」血漿提供
https://jp.sputniknews.com/covid-19/202004267399039/



現在の世界の状況はまさに非常事態で、このような時には、人間性が顕著に表に現れてくるような気がします。この二つのニュースで、ますますトム・ハンクス氏のファンになりました。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。





  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)その他つれづれ日記