2016年09月25日
ダンスフェスタ in 熊本
こんにちは。
もう9月も下旬というのに、暑い日が続いています。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今日は久しぶりにダンスの話題です。昨日9月24日(土)の夕方に、鶴屋百貨店ホールで、今年の「ダンスフェスタ in 熊本」が開催され、ウチの教室からもお二人の生徒さんが参加されました。お二人とも落ち着いて良い踊りを踊ってくれて、会場から大きな拍手を受けられました。
それから私とパートナーの先生とで、第3部のプロデモの部でクイックステップを踊りました。パートナーの先生は昨年プロテストに受かって、ダンスフェスタにはプロとして初めての出場でしたが、明るく楽しく踊ってくれて、こちらも皆さんから暖かい拍手を頂きました。ご声援頂きました皆さんに心からお礼申し上げます。
その時の我々の踊りを、ウチのグループレッスン講座の生徒さんがタブレットで撮影していただいていたので、ユーチューブにアップロードしました。URLは下記の通りです。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
2016年ダンスフェスタin熊本
https://youtu.be/HyoqBXNzDRI
フェスタで一段落しましたので、また次なる目標に向かって頑張ります。
ではまた来週。

もう9月も下旬というのに、暑い日が続いています。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今日は久しぶりにダンスの話題です。昨日9月24日(土)の夕方に、鶴屋百貨店ホールで、今年の「ダンスフェスタ in 熊本」が開催され、ウチの教室からもお二人の生徒さんが参加されました。お二人とも落ち着いて良い踊りを踊ってくれて、会場から大きな拍手を受けられました。
それから私とパートナーの先生とで、第3部のプロデモの部でクイックステップを踊りました。パートナーの先生は昨年プロテストに受かって、ダンスフェスタにはプロとして初めての出場でしたが、明るく楽しく踊ってくれて、こちらも皆さんから暖かい拍手を頂きました。ご声援頂きました皆さんに心からお礼申し上げます。
その時の我々の踊りを、ウチのグループレッスン講座の生徒さんがタブレットで撮影していただいていたので、ユーチューブにアップロードしました。URLは下記の通りです。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
2016年ダンスフェスタin熊本
https://youtu.be/HyoqBXNzDRI
フェスタで一段落しましたので、また次なる目標に向かって頑張ります。
ではまた来週。

2016年09月18日
ロマンと儲けをつかむ
こんにちは。
9月15日は中秋の名月でしたね。満月をご覧になったかたも多いのではないでしょうか。
さて、今日は私が以前読んだ本で、最近取り出して読み直した本の中からのご紹介です。書名は「ロマンと儲けをつかむ-素晴らしきかなセールス人生」で、著者は福井壽夫氏で、生命保険の外交セールスで日本一の実績をあげた方の自伝のような本です。出版されたのが1982年で、もう30年以上も前ですから、私が読んだのもずいぶんと若い頃でした。
前置きはこれくらいにして、私が印象に残って、本に棒線をひいていた箇所をご紹介します。
私は特別の才能を持った人間ではありません。ごく平凡な、そして内向的な人間です。
その私がやれることですから、他の人にやれないことはないはずです。ただ、私は多少
なりとも、普通の人より強く、心の底から思い込み、胸の奥底から湧き上がらせるロマン
を持続、継続させ得たことが、私にとっての大目標を完遂できたのだと思います。
「カネがなんだ!」といわれる人もおられましょうが、実力とお金は、幸運と優績(好成績)
のツキを呼びます。財産ができると顔の色つやや、目の輝き、声の音量、人柄まで変わっ
てきます。「貧すれば鈍する」というのは本当です。人相も悪くなり、とげとげしくなって、
何か人の心を用心させ閉ざすような容貌、態度になってきます。「恒産なければ恒心なし」
で、資産のある人は謙虚だし、金持ちけんかせずで、応対がやわらかい。そこへ至るまで
いろんな経験を積んで、信用を重んじて、努力してきたわけです。だから、ただカネを持っ
ているから偉いというのではなしに、資産を持っている人というのは、商売にも人一倍熱心、
努力されて、しかも堅実質素にやってこられて、年月かけて、のれんと信用を築いておられ
るのです。
「希望」というような生ぬるい漠然としたものはダメで、野心、それも輝ける野心が必要です。
目標を大きくすれば、「くそッ!」と思って、ここで初めてエンジンがかかる、燃えるのです。
ロマンと儲けをつかむ-素晴らしきかなセールス人生 福井壽夫
私は現在は、ダンス教室の経営とパソコンIT機器販売とホームページ作成の仕事をしていますが、ダンスの方は15年前からで、それ以前はIT関連の仕事が主でした。ダンスも私の天職ですが、私は営業の世界もとても好きで、ダンスをやっていなかったら、IT関連と営業の分野に生涯をかけたと思います。
どちらにしても、若い頃から夢は大きく持っていました。今でも持っています。今日の引用の最後の部分、「「希望」というような生ぬるい漠然としたものはダメで、野心、それも輝ける野心が必要です。目標を大きくすれば、「くそッ!」と思って、ここで初めてエンジンがかかる、燃えるのです」の箇所を久しぶりに読み返し、30年以上前にこの下りを読んで発憤したのに、その後自分はどれだけこのことを活かすことができただろうか?、と思いました。本当に亀の歩みとは自分のことを言っているようです。でもこれからも、やり続けます。私は生涯掛けて、自分の夢とロマンを追い続けて行きます。そして、必ず結果を出して見せます。自己満足で終わらせるつもりはありません。
久しぶりに取り出して読み返した本から、若い頃のエネルギー思い出させてくれた感じです。と言うところで今日はこの辺で。さぁ、今週も頑張るゾ p(^^)q。

9月15日は中秋の名月でしたね。満月をご覧になったかたも多いのではないでしょうか。
さて、今日は私が以前読んだ本で、最近取り出して読み直した本の中からのご紹介です。書名は「ロマンと儲けをつかむ-素晴らしきかなセールス人生」で、著者は福井壽夫氏で、生命保険の外交セールスで日本一の実績をあげた方の自伝のような本です。出版されたのが1982年で、もう30年以上も前ですから、私が読んだのもずいぶんと若い頃でした。
前置きはこれくらいにして、私が印象に残って、本に棒線をひいていた箇所をご紹介します。
私は特別の才能を持った人間ではありません。ごく平凡な、そして内向的な人間です。
その私がやれることですから、他の人にやれないことはないはずです。ただ、私は多少
なりとも、普通の人より強く、心の底から思い込み、胸の奥底から湧き上がらせるロマン
を持続、継続させ得たことが、私にとっての大目標を完遂できたのだと思います。
「カネがなんだ!」といわれる人もおられましょうが、実力とお金は、幸運と優績(好成績)
のツキを呼びます。財産ができると顔の色つやや、目の輝き、声の音量、人柄まで変わっ
てきます。「貧すれば鈍する」というのは本当です。人相も悪くなり、とげとげしくなって、
何か人の心を用心させ閉ざすような容貌、態度になってきます。「恒産なければ恒心なし」
で、資産のある人は謙虚だし、金持ちけんかせずで、応対がやわらかい。そこへ至るまで
いろんな経験を積んで、信用を重んじて、努力してきたわけです。だから、ただカネを持っ
ているから偉いというのではなしに、資産を持っている人というのは、商売にも人一倍熱心、
努力されて、しかも堅実質素にやってこられて、年月かけて、のれんと信用を築いておられ
るのです。
「希望」というような生ぬるい漠然としたものはダメで、野心、それも輝ける野心が必要です。
目標を大きくすれば、「くそッ!」と思って、ここで初めてエンジンがかかる、燃えるのです。
ロマンと儲けをつかむ-素晴らしきかなセールス人生 福井壽夫
私は現在は、ダンス教室の経営とパソコンIT機器販売とホームページ作成の仕事をしていますが、ダンスの方は15年前からで、それ以前はIT関連の仕事が主でした。ダンスも私の天職ですが、私は営業の世界もとても好きで、ダンスをやっていなかったら、IT関連と営業の分野に生涯をかけたと思います。
どちらにしても、若い頃から夢は大きく持っていました。今でも持っています。今日の引用の最後の部分、「「希望」というような生ぬるい漠然としたものはダメで、野心、それも輝ける野心が必要です。目標を大きくすれば、「くそッ!」と思って、ここで初めてエンジンがかかる、燃えるのです」の箇所を久しぶりに読み返し、30年以上前にこの下りを読んで発憤したのに、その後自分はどれだけこのことを活かすことができただろうか?、と思いました。本当に亀の歩みとは自分のことを言っているようです。でもこれからも、やり続けます。私は生涯掛けて、自分の夢とロマンを追い続けて行きます。そして、必ず結果を出して見せます。自己満足で終わらせるつもりはありません。
久しぶりに取り出して読み返した本から、若い頃のエネルギー思い出させてくれた感じです。と言うところで今日はこの辺で。さぁ、今週も頑張るゾ p(^^)q。

2016年09月11日
原因と結果の法則
皆さん、こんにちは。
朝夕は段々と秋らしくなってきましたね。
さて、今日は私が2006年に買って読んだ本、「原因と結果の法則」からのご紹介です。このブログでも2年前に二度ご紹介したことがあります。
この本については、ウェブ上で下記のように紹介されています。
今や自己啓発の歴史的古典として知られる『原因と結果の法則』は、1902年にイギリスで『As A Man Thinketh』というタイトルで出版されました。著者であるジェームズ・アレンの、第2作目の著作になります。日本国内でも50万部のロングセラーを記録。いわゆる「自己啓発本」といわれるジャンルの、ハシリとなった1冊でもあります。
前置きはこれくらいにして、ではどうぞ。
☆ 疑いと恐れを克服しよう
どんなに弱い人間も、自分自身の弱さを知り、「強さは持続的な鍛錬によってのみ開発される」という真実を信じたときから、奮闘・努力を開始します。そして、努力に努力を重ね、忍耐に忍耐を重ね、強化に強化を重ねることで、やがてはすばらしく強い人間へと成長することになります。
虚弱な肉体をもつ人間が、それを忍耐強いトレーニングによって強化できるように、虚弱な心をもつ人間も、それを、正しく力強い思いを意識的にめぐらしつづけることによって強化できるのです。(中略)
私たちの思いは、目標と勇敢に結びついたとき、創造のパワーになります。この事実を知る人間は、絶えずゆれ動く思いや感情の塊などよりもはるかに高いレベルの、はるかに強い何かになるための準備を、しっかりと整えた人間です。そして、この知識を実行に移すことで、人間は、自分の心のパワーを、意識的、知的に利用しはじめることになります。
ジェームズ・アレン著 -「原因」と「結果」の法則 - p.55-58から抜粋
今日の引用部で、私が印象に残っているのは、「虚弱な肉体をもつ人間が、それを忍耐強いトレーニングによって強化できるように、虚弱な心をもつ人間も、それを、正しく力強い思いを意識的にめぐらしつづけることによって強化できる」という箇所です。つまり、心も筋肉と同じように鍛えることができて、強化できる、ということ。私は仕事柄のお陰もあって、年齢よりも若く見えると言って頂けることが多いですが、それも日常、時間をできるだけ作って筋トレやストレッチをしたり、年に何回はフルマラソンに出場すると決めることによって、イヤでも準備のためのランニングをやるように自分を追い込み、身体作りをしている結果だと思います。
一方、心の方は、色々な本を読んでは、心に残った箇所をパソコンに転記して、印刷して、毎日読むというようなことで、少しでも自分に取り入れる努力をしています。しかし、その進歩たるや亀の歩みのごとしで、いつまでたっても同じ過ちを繰り返しているのが正直なところです。でも歩みをやめたらそこで終わりです。マラソンも途中でやめない限り、いつかはゴールにたどり着くことができます。それを信じて、心の方も頑張って、一歩ずつ歩んでいきたいと思っているところです。
と言うところで、今日はこの辺で。
今週も素敵な週になりますよう、ガンバ p(^^)q。

朝夕は段々と秋らしくなってきましたね。
さて、今日は私が2006年に買って読んだ本、「原因と結果の法則」からのご紹介です。このブログでも2年前に二度ご紹介したことがあります。
この本については、ウェブ上で下記のように紹介されています。
今や自己啓発の歴史的古典として知られる『原因と結果の法則』は、1902年にイギリスで『As A Man Thinketh』というタイトルで出版されました。著者であるジェームズ・アレンの、第2作目の著作になります。日本国内でも50万部のロングセラーを記録。いわゆる「自己啓発本」といわれるジャンルの、ハシリとなった1冊でもあります。
前置きはこれくらいにして、ではどうぞ。
☆ 疑いと恐れを克服しよう
どんなに弱い人間も、自分自身の弱さを知り、「強さは持続的な鍛錬によってのみ開発される」という真実を信じたときから、奮闘・努力を開始します。そして、努力に努力を重ね、忍耐に忍耐を重ね、強化に強化を重ねることで、やがてはすばらしく強い人間へと成長することになります。
虚弱な肉体をもつ人間が、それを忍耐強いトレーニングによって強化できるように、虚弱な心をもつ人間も、それを、正しく力強い思いを意識的にめぐらしつづけることによって強化できるのです。(中略)
私たちの思いは、目標と勇敢に結びついたとき、創造のパワーになります。この事実を知る人間は、絶えずゆれ動く思いや感情の塊などよりもはるかに高いレベルの、はるかに強い何かになるための準備を、しっかりと整えた人間です。そして、この知識を実行に移すことで、人間は、自分の心のパワーを、意識的、知的に利用しはじめることになります。
ジェームズ・アレン著 -「原因」と「結果」の法則 - p.55-58から抜粋
今日の引用部で、私が印象に残っているのは、「虚弱な肉体をもつ人間が、それを忍耐強いトレーニングによって強化できるように、虚弱な心をもつ人間も、それを、正しく力強い思いを意識的にめぐらしつづけることによって強化できる」という箇所です。つまり、心も筋肉と同じように鍛えることができて、強化できる、ということ。私は仕事柄のお陰もあって、年齢よりも若く見えると言って頂けることが多いですが、それも日常、時間をできるだけ作って筋トレやストレッチをしたり、年に何回はフルマラソンに出場すると決めることによって、イヤでも準備のためのランニングをやるように自分を追い込み、身体作りをしている結果だと思います。
一方、心の方は、色々な本を読んでは、心に残った箇所をパソコンに転記して、印刷して、毎日読むというようなことで、少しでも自分に取り入れる努力をしています。しかし、その進歩たるや亀の歩みのごとしで、いつまでたっても同じ過ちを繰り返しているのが正直なところです。でも歩みをやめたらそこで終わりです。マラソンも途中でやめない限り、いつかはゴールにたどり着くことができます。それを信じて、心の方も頑張って、一歩ずつ歩んでいきたいと思っているところです。
と言うところで、今日はこの辺で。
今週も素敵な週になりますよう、ガンバ p(^^)q。

2016年09月04日
男と女
皆さん、こんにちは。
先週は久しぶりに、震度5と4の揺れが二日続いて、忘れかけていた地震のことを思いだしました。まだしばらくは油断をせずに、心構えをしていないといけないようですね。
さて、今日は久しぶりにマイ・フェイバリット・ソングのご紹介です。
先日、テレビの「アナザースカイ」という番組を何気なく観ていたら、脚本家の中園ミホさんがその日のゲストで、彼女のアナザースカイがフランス・ドーヴィルで、そこは、「パリから車で3時間、フランス北西部にある「ノルマンディ海岸の女王」とも謳われる高級避暑地。1966年公開のフランス映画「男と女」の舞台となった」と、紹介されました。
で、中園さんは若い頃、この「男と女」の映画を観て大変刺激を受け、100回以上観たと。それが中園さんの脚本家としての原点になっているということでした。そのテーマ曲の「男と女」の曲は、世界中で大ヒットして、聴けば誰でも、ああこの曲かと思われると思います。私も以前映画をレンタルで観ましたが、その時はそれほど強い印象は受けませんでした。でも今回の中園さんのお話しを聞いて、もう一度観てみたいと思いました。
ユーチューブで検索してみましたが、オリジナルサントラ版が見つからなかったので、サントラ盤が試聴できるサイトを見つけました。45秒分だけですが、雰囲気はつかめます。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
http://www.billboard-japan.com/goods/detail/130270
上記サイトの下記の部分の右端の「試聴する」をクリックしてみて下さい。
Tracklist
Disc01
男と女 (インストゥルメンタル) 試聴する
ではまた来週。

先週は久しぶりに、震度5と4の揺れが二日続いて、忘れかけていた地震のことを思いだしました。まだしばらくは油断をせずに、心構えをしていないといけないようですね。
さて、今日は久しぶりにマイ・フェイバリット・ソングのご紹介です。
先日、テレビの「アナザースカイ」という番組を何気なく観ていたら、脚本家の中園ミホさんがその日のゲストで、彼女のアナザースカイがフランス・ドーヴィルで、そこは、「パリから車で3時間、フランス北西部にある「ノルマンディ海岸の女王」とも謳われる高級避暑地。1966年公開のフランス映画「男と女」の舞台となった」と、紹介されました。
で、中園さんは若い頃、この「男と女」の映画を観て大変刺激を受け、100回以上観たと。それが中園さんの脚本家としての原点になっているということでした。そのテーマ曲の「男と女」の曲は、世界中で大ヒットして、聴けば誰でも、ああこの曲かと思われると思います。私も以前映画をレンタルで観ましたが、その時はそれほど強い印象は受けませんでした。でも今回の中園さんのお話しを聞いて、もう一度観てみたいと思いました。
ユーチューブで検索してみましたが、オリジナルサントラ版が見つからなかったので、サントラ盤が試聴できるサイトを見つけました。45秒分だけですが、雰囲気はつかめます。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
http://www.billboard-japan.com/goods/detail/130270
上記サイトの下記の部分の右端の「試聴する」をクリックしてみて下さい。
Tracklist
Disc01
男と女 (インストゥルメンタル) 試聴する
ではまた来週。
