2012年05月27日

愛はきらめきの中に / ビージーズ

今日は、私のお気に入りの曲のご紹介です。

今週の初めに、癌と闘病中だったビージーズのメンバーの一人、ロビン・ギブさんが逝去されたというニュースが飛び込んできました。ビージーズのことはウェブで次のように紹介されています。

|40年以上にも渡るキャリアの中で、ビージーズは実に2億2000万ものア
|ルバムセールスを記録している。彼らの楽曲は勿論のこと、長男バリー
|の高音ファルセット・ヴォイス、3兄弟によるエバー・グリーンなハー
|モニーが大きな魅力であった。1977年には『Saturday Night
|Fever』で1,500万枚セールスという、並ぶ者がいないほどの大ヒット
|記録。彼らはディスコブームの最中、一躍時代の寵児となった。

ビージーズの曲で私のお気に入りは、初期のナンバーの「小さな恋のメロディ」と、「恋のナイト・フィーバー」でブレイクした全盛期の「愛はきらめきの中に」の2曲です。特に「愛はきらめきの中に」は大好きで、いまでも愛のバラード集のCDの中の一曲として、車中で時々聴いています。

歌詞と、Youtubeの映像をご紹介します。
お時間のある時にでも良かったらどうぞ。

Youtube「愛はきらめきの中に」
http://youtube.googleapis.com/v/XpqqjU7u5Yc&fs=1&source=uds&autoplay=1

-------------------------------------------------

 「愛はきらめきの中に」
              ―ビージーズ―

わかってるよ。朝の太陽の光の中で君が見つめてるのを
感じるよ。君が土砂降りの雨のなかで僕に触れてるのを
君が僕から遠くはぐれて道に迷ってる瞬間に
もう一度君を腕の中に感じたくなるんだ

君は海のそよ風に乗って来る
僕を愛で暖かく包んでくれて静かに去っていく
君の愛がどれほど深いのか、この僕に教えてくれないか

Chorus:
君の愛がどれほど深いのか
僕はホントに知るつもりだ
なせなら僕らは僕らをダメにする愚か者の世界に住んでるから
彼らが僕らをそっとしておくであろう時に
僕らは二人だけになれるんだ

君を信じてる
君は僕の...まさにその魂への扉を知ってる
君は僕の一番深い一番暗い時を照らす光
君は僕が倒れたときの救い主

君を本当に好きだという僕の心の奥底を知った時
君はそれが見当もつかないかもしれない
君の愛がどれほど深いのか、この僕に教えてくれないか

Chorus
Repeat and fade


-----------------------------------------

 How Deep Is Your Love Lyrics
   ( The Bee Gees )

I know your eyes in the morning sun
I feel you touch me in the pouring rain
And the moment that you wander far from me
I wanna feel you in my arms again

And you come to me on a summer breeze
Keep me warm in your love
Then you softly leave
And it's me you need to show
How deep is your love?

How deep is your love
How deep is your love
I really need to learn
'Cause we're living in a world of fools
Breakin’ us down
When they all should let us be
We belong to you and me

I believe in you
You know the door to my very soul
You're the light in my deepest, darkest hour
You're my saviour when I fall
And you may not think I care for you
When you know down inside
That I really do

And it's me you need to show
How deep is your love?
How deep is your love
How deep is your love
I really need to learn
'Cause we're living in a world of fools
Breakin’ us down
When they all should let us be
We belong to you and me

And you come to me on a summer breeze,
Keep me warm in your love
Then you softly leave
And it's me you need to show
How deep is your love?

How deep is your love
How deep is your love
I really need to learn
'Cause we're living in a world of fools
Breakin’ us down
When they all should let us be
We belong to you and me


  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)My Favorite Songs

2012年05月20日

8時間で木を切り倒せと言われたら

今日は、リンカーンの言葉からのご紹介です。

|もしも、8時間で木を切り倒せと言われたら、
|わたしは7時間を斧の刃を研ぐことに費やす
|                 -リンカーン-

私が説明を加える必要もない簡潔な言葉ですね。

私はせっかちなところがあって、何か目標ができるとそれをすぐ実現したくなって、すぐに取りかかります。けれど、準備が充分でないと、結局まわり道になってしまって、いわゆる骨折り損のくたびれもうけになってしまうことがあります。

そんなところをリンカーンは、見事に言い当てているようです。しかも、「8時間の時間があったら、7時間をその準備に充てる(スキルを磨く)」というのですから半端ではないですね。日本のことわざにも、「段取り八分」というのがありますが、やはり先人の言葉には謙虚に耳を傾けた方が賢いようで。。

リンカーンの言葉をご紹介したついでに、もうひとつリンカーンの言葉をご紹介しましょう。

|もしも君が本当になろうと決めたら、もう成功したのと同じだよ。
|                            -リンカーン-

む、む、む、、という感じですね。

よし! 今週も頑張ろう !(^^)!





  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(2)夢の実現

2012年05月13日

ダイヤモンドの園

今日の言葉は、ラッセル・ハーマン・コンウェルという1900年代初頭、全米演説界の第一人者として有名だった人が、若い頃、新聞の特派員としてメソポタミアを取材していたとき、アラブ人ガイドが話してくれたという昔話からの引用です。

|金持ちのペルシャ人農夫、アリ・ハフェドに関する物語は、若きコンウェ
|ルに深い感銘を与えた。アリ・ハフェドはその昔、仏僧に手っ取り早い
|儲け話を吹き込まれ、実り豊かな自分の農場を放り出して、伝説のダイ
|ヤモンドの園を探しに出かけた。

|放浪の旅は遠く広い範囲にわたった。脚は棒になり、疲労は極に達し、
|富と若さは消えた。アリ・ハフェドは遠い異国の地で失意のうちに貧し
|い老人として死んだ。それからしばらくして、目をみはるばかりのダイ
|ヤモンドの園が、アリ・ハフェドの農場の中で見つかった。

|コンウェルの脳裏には偉大なる真実の種が蒔かれた。コンウェルの耳に
|は、「あなたのダイヤモンドは、はるか遠くの山や海にあるのではない。
|あなたが掘りさえすれば、裏庭からでも見つかるのだ」と聞こえた。

|コンウェルはこの貴重な教訓を、人生のあらゆる場面に適用した。40
|冊以上の本を著してもいるが、彼が世間に広く認知されたのはやはり
|『ダイヤモンドの園』の講演者としてだろう。

そう言えば、チルチルとミチルの「青い鳥」のお話も、この『ダイヤモンドの園』と同じことがテーマとなっていましたね。

まずは、いま自分に与えられている幸せを知って、そのことに感謝の念を持つこと。それがすべての出発点だということを、この物語は私達に教えてくれているような気がします。

なんとなく、私も、自分のまわりが実はダイヤモンドの園であるような気がしてきました(^^)v


  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)夢の実現

2012年05月06日

やる気スイッチON!

皆さん、GWはいかがお過ごしでしたか?ご家族で余暇を楽しまれてリフレッシュして、鋭気を養われたことと思います。

さて今日は、4月21日に引き続きジョン・C・マクスウェル氏の著書「夢を実現する戦略ノート」の中からご紹介させて頂きます。

|◇”萎縮する目標”でなく”やる気が起きる目標”であること

| 成功する人は、もう少しで達成できそうな目標を立てる。間違っても、
|とほうもなく大きな目標を立てたりはしない。とても手の届かない目標
|を立ててはいけない。そんなことをしてもやる気をなくすだけだ。

| 目標はあなたを萎縮させるようなものではなく、やる気を起こさせる
|ものでなければならない。

| (「夢を実現する戦略ノート」p.108から引用)


今日の言葉は、私のブログのタイトル「星に向かって飛んでいけ」と相対するような気もしますが、ものごとには逆もまた真なりということもあるということで、ご理解頂ければと思います。

コンサルタントの世界に於いて、この「目標は高く持つべきだ」という主張と、「目標は実現可能なレベルに置くべきだ」という主張は、ずいぶん昔から論争の的になってきているそうです。

私なりの考え方では、両方とも大切ではないかと思います。企業に於いて、長期計画と短期計画の両方を立てる必要があるように、個人レベルに於いても、長期的な夢やロマンスを持ちつつ、一方では現実的な今月の実行計画を立てる必要があるでしょう。

いずれにしても、一番肝心なことはその目標の高低ではなくて、その目標が、自分にやる気を起こさせるものであるかどうかということではないでしょうか。

GWでリフレッシュしたところで、もう一度自分の夢と目標を見直して、自分のやる気スイッチを押したいところですね。

と言うところで、今日はこの辺で。


  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)夢の実現