2018年11月25日
☆Queen - Radio Ga Ga
こんにちは。
今日は先週に引き続き、クイーンの話題です。
先週のブログで、クイーンの映画「ボヘミアン・ラブソディ」がファーストランで35ヶ国で一位をとっていると書きましたが、その後さらにヒットを続けて、現在世界50ヶ国で、興行収入1位になっているそうです。
クイーンには多くのヒット曲がありますが、私が特に好きな曲のひとつが、Radio Ga Gaです。この曲のことについて、ウェブで次のように紹介されています。
☆Queen - Radio Ga Ga
1984年発売のアルバム「The Works」収録のシングルで、本国で初登場2位になり
その他の国で初登場1位となったヒット曲である。作詞作曲はドラムのロジャー・テイ
ラーで、彼の息子がラジオを聴くたびに「ラジオ カカ カカ」と声を発することが曲作
りのきっかけとなった。レディー・ガガの名前はこの曲が元となっている。ガガ自身も
そのパフォーマンスにQUEENが影響していると発言している。
この曲のプロモビデオのユーチューブを見つけましたので、ご紹介します。
動画も不思議な感じの作りです。
Queen - Radio Ga Ga
https://www.youtube.com/watch?v=rBUr1pSWTVI
歌詞と訳については下記のページをご覧下さい。
Radio Ga Ga - Queen 歌詞 和訳
http://sugokuii.blog.jp/archives/2830672.html
今日はクイーンの曲、Radio Ga Gaのご紹介をさせて頂きました。
興味のある方は、お時間のある時にでも良かったらどうぞ。

今日は先週に引き続き、クイーンの話題です。
先週のブログで、クイーンの映画「ボヘミアン・ラブソディ」がファーストランで35ヶ国で一位をとっていると書きましたが、その後さらにヒットを続けて、現在世界50ヶ国で、興行収入1位になっているそうです。
クイーンには多くのヒット曲がありますが、私が特に好きな曲のひとつが、Radio Ga Gaです。この曲のことについて、ウェブで次のように紹介されています。
☆Queen - Radio Ga Ga
1984年発売のアルバム「The Works」収録のシングルで、本国で初登場2位になり
その他の国で初登場1位となったヒット曲である。作詞作曲はドラムのロジャー・テイ
ラーで、彼の息子がラジオを聴くたびに「ラジオ カカ カカ」と声を発することが曲作
りのきっかけとなった。レディー・ガガの名前はこの曲が元となっている。ガガ自身も
そのパフォーマンスにQUEENが影響していると発言している。
この曲のプロモビデオのユーチューブを見つけましたので、ご紹介します。
動画も不思議な感じの作りです。
Queen - Radio Ga Ga
https://www.youtube.com/watch?v=rBUr1pSWTVI
歌詞と訳については下記のページをご覧下さい。
Radio Ga Ga - Queen 歌詞 和訳
http://sugokuii.blog.jp/archives/2830672.html
今日はクイーンの曲、Radio Ga Gaのご紹介をさせて頂きました。
興味のある方は、お時間のある時にでも良かったらどうぞ。

2018年11月18日
ボヘミアン・ラブソディ♪
こんにちは。
今日は私が最近観た映画のご紹介です。
先月横浜の次男のところに行ったとき、たまたまテレビから流れてきた映画の予告編に目を奪われました。それはクイーンの映画「ボヘミアン・ラプソディ」の予告でした。
クイーンのことについては、2015年01月11日の私のブログに、お気に入りの曲として紹介させて頂きました。↓
I Was Born To Love You(2015年01月11日)
http://danceartacademy.otemo-yan.net/e893681.html
その予告編がとても素晴らしかったので、是非観たいと思い、早速先日観てきました。期待通りの素晴らしい作品で、久しぶりに映画で感動しました。
先日、日本テレビのニュースZEROでこのクイーンの映画のことが紹介されて、コメンテイターが、「今、世界中で大ヒットして、35ヶ国のファーストランで第1位」だと言っていました。(ファーストランの意味は下記)
☆ファーストラン
映画を配給して4週間、ないしは5 週間といった封切りからの上映をファーストランと呼び、
ファーストラン以降は、ムーブオーバー(続映)と呼ぶ。
今日、予告編がユーチューブにないか検索してみたら、すぐに見つかって、しかも視聴回数がなんと、3,541,062回となっていました。これでは映画もヒットするはずだと思いました。
予告編のURLは下記のとおりです。興味のある方は良かったらどうぞ。
映画『ボヘミアン・ラプソディ』最新予告編が世界同時解禁
https://www.youtube.com/watch?v=0UkG8GnfCCY

今日は私が最近観た映画のご紹介です。
先月横浜の次男のところに行ったとき、たまたまテレビから流れてきた映画の予告編に目を奪われました。それはクイーンの映画「ボヘミアン・ラプソディ」の予告でした。
クイーンのことについては、2015年01月11日の私のブログに、お気に入りの曲として紹介させて頂きました。↓
I Was Born To Love You(2015年01月11日)
http://danceartacademy.otemo-yan.net/e893681.html
その予告編がとても素晴らしかったので、是非観たいと思い、早速先日観てきました。期待通りの素晴らしい作品で、久しぶりに映画で感動しました。
先日、日本テレビのニュースZEROでこのクイーンの映画のことが紹介されて、コメンテイターが、「今、世界中で大ヒットして、35ヶ国のファーストランで第1位」だと言っていました。(ファーストランの意味は下記)
☆ファーストラン
映画を配給して4週間、ないしは5 週間といった封切りからの上映をファーストランと呼び、
ファーストラン以降は、ムーブオーバー(続映)と呼ぶ。
今日、予告編がユーチューブにないか検索してみたら、すぐに見つかって、しかも視聴回数がなんと、3,541,062回となっていました。これでは映画もヒットするはずだと思いました。
予告編のURLは下記のとおりです。興味のある方は良かったらどうぞ。
映画『ボヘミアン・ラプソディ』最新予告編が世界同時解禁
https://www.youtube.com/watch?v=0UkG8GnfCCY

2018年11月11日
横浜マラソン 順位♪
こんにちは。
今日も横浜マラソンの話題です。
熊本城マラソンなどでは、ゴールインした時に完走証がパソコンから出力されて、それをもらえるので、全体順位や実際のネットタイム(意味は下記参照)が分かりますが、今回の横浜マラソンでは、後日送付しますということでした。
☆ネットタイム:
マラソンで、スタートラインからゴールラインまでの所要時間。
号砲が鳴ってからスタートラインに達するまでの時間は含まないため、
スタート位置の差による不平等がない。
☆グロスタイム:
マラソンで、スタートの号砲が鳴ってからゴールするまでの所要時間。
その完走証がまだ送って来ないので、昨日横浜マラソンのホームページを見たら、完走証は11月下旬から順次送付しますと書かれていましたが、記録などはすでに表示されていて、私のネットタイムは5時間45分で、全体順位は18,261番でした。
参加者が28,000人でしたので、私は全体の上位から65%位だったということになります。今回は早々に膝痛に見舞われて、足切り関門ゲートのプレッシャーに、背中を押されながらのこの結果でしたので、まぁまぁだったかも知れません。
ちなみに、完走率は92%となっていたので、完走できなかった8%(2,200人くらい)の人達は、途中の足切り関門ゲートにひっかかって、バスで強制送還されたことになります。
私がゴールインしてから23分後が、フィニッシュゲートの閉門タイムでしたが、ちょうどそのとき、ゴール横を次男と歩いていたら、アナウンサーの「あと1分で、ゲートが閉まります!頑張って下さい!」というマイクの声が聞こえて、ゴール前を見ると、10人近くのランナーが、それこそフラフラになりながら、ゴールを目指して頑張っていました。
「残り10秒です! 10、9、8、・・・」とカウントダウンが始まったとき、かなり年配の女性の人がゴールにあと数十メートルまで来ていましたが、結局残念ながらゴールインできませんでした。
次男と歩きながら、「ちょっと可哀相だね~。グロスタイムでの足切り(6時間30分)だから、スタートラインで、ちょっとでも前の方に並んでいたら、あの人もゴールできたのにね」と話したことでした。
悲喜こもごものマラソンですが、今回の経験を活かして、また次回に繋げようと思います。次回は来年2月の熊本城マラソンに出場します。今度こそ、ガンバ p(^^)q。

今日も横浜マラソンの話題です。
熊本城マラソンなどでは、ゴールインした時に完走証がパソコンから出力されて、それをもらえるので、全体順位や実際のネットタイム(意味は下記参照)が分かりますが、今回の横浜マラソンでは、後日送付しますということでした。
☆ネットタイム:
マラソンで、スタートラインからゴールラインまでの所要時間。
号砲が鳴ってからスタートラインに達するまでの時間は含まないため、
スタート位置の差による不平等がない。
☆グロスタイム:
マラソンで、スタートの号砲が鳴ってからゴールするまでの所要時間。
その完走証がまだ送って来ないので、昨日横浜マラソンのホームページを見たら、完走証は11月下旬から順次送付しますと書かれていましたが、記録などはすでに表示されていて、私のネットタイムは5時間45分で、全体順位は18,261番でした。
参加者が28,000人でしたので、私は全体の上位から65%位だったということになります。今回は早々に膝痛に見舞われて、足切り関門ゲートのプレッシャーに、背中を押されながらのこの結果でしたので、まぁまぁだったかも知れません。
ちなみに、完走率は92%となっていたので、完走できなかった8%(2,200人くらい)の人達は、途中の足切り関門ゲートにひっかかって、バスで強制送還されたことになります。
私がゴールインしてから23分後が、フィニッシュゲートの閉門タイムでしたが、ちょうどそのとき、ゴール横を次男と歩いていたら、アナウンサーの「あと1分で、ゲートが閉まります!頑張って下さい!」というマイクの声が聞こえて、ゴール前を見ると、10人近くのランナーが、それこそフラフラになりながら、ゴールを目指して頑張っていました。
「残り10秒です! 10、9、8、・・・」とカウントダウンが始まったとき、かなり年配の女性の人がゴールにあと数十メートルまで来ていましたが、結局残念ながらゴールインできませんでした。
次男と歩きながら、「ちょっと可哀相だね~。グロスタイムでの足切り(6時間30分)だから、スタートラインで、ちょっとでも前の方に並んでいたら、あの人もゴールできたのにね」と話したことでした。
悲喜こもごものマラソンですが、今回の経験を活かして、また次回に繋げようと思います。次回は来年2月の熊本城マラソンに出場します。今度こそ、ガンバ p(^^)q。

2018年11月04日
横浜マラソンから一週間 ♪
こんにちは。
横浜マラソンを走ってから、もう一週間が経ちました。
今回は遠征マラソンで4日を費やしたので、帰ってきてから仕事がたまっていたこともあって、一週間が経つのが特に早く感じられました。
さて、結果は先週のブログに書いたとおりで、何とか完走できたものの、両膝へのダメージがこれまでの12回のフルマラソンのなかで一番大きかったです。これまでは目標のひとつに、「マラソンの翌日、普通に仕事をすること」というものをあげていて、いつも達成してきました。
でも今回だけは無理でした。翌日は羽田から最終便で帰って来たので仕事を入れていなくて、幸い本業に影響を与えなくてすみました。
タイムは今年二月の熊本城マラソンが、これまでのワースト記録でしたが、それよりは10分短縮できたので、これだけは良かったと思います。
ところで、来年の2月に熊本城マラソンが開催されますが、それに、今回一緒に走った千葉の次男も一緒に走ることになりました。熊本城マラソンでは娘婿とは毎年一緒に走っていますが、今度は3人一緒に走ります。今度こそ自分で納得のいく準備をして、良い結果を出そうと決意しているところです。
毎回大変な思いをしているフルマラソンチャレンジですが、なんだかんだ言っても、42キロを完走できる体力と健康を持っていることには、感謝したいと思います。
今このブログを書いていて思い出したのですが、横浜マラソンの最後の最後、41キロあたりを足を引きずりながら走っているとき、久しぶりにランナーズハイが来ました。
↓の写真は、横浜マラソン2018の完走メダルです。ズシリと重く、立派なメダルでした。
というところで、今週もまたガンバ p(^^)q。

横浜マラソンを走ってから、もう一週間が経ちました。
今回は遠征マラソンで4日を費やしたので、帰ってきてから仕事がたまっていたこともあって、一週間が経つのが特に早く感じられました。
さて、結果は先週のブログに書いたとおりで、何とか完走できたものの、両膝へのダメージがこれまでの12回のフルマラソンのなかで一番大きかったです。これまでは目標のひとつに、「マラソンの翌日、普通に仕事をすること」というものをあげていて、いつも達成してきました。
でも今回だけは無理でした。翌日は羽田から最終便で帰って来たので仕事を入れていなくて、幸い本業に影響を与えなくてすみました。
タイムは今年二月の熊本城マラソンが、これまでのワースト記録でしたが、それよりは10分短縮できたので、これだけは良かったと思います。
ところで、来年の2月に熊本城マラソンが開催されますが、それに、今回一緒に走った千葉の次男も一緒に走ることになりました。熊本城マラソンでは娘婿とは毎年一緒に走っていますが、今度は3人一緒に走ります。今度こそ自分で納得のいく準備をして、良い結果を出そうと決意しているところです。
毎回大変な思いをしているフルマラソンチャレンジですが、なんだかんだ言っても、42キロを完走できる体力と健康を持っていることには、感謝したいと思います。
今このブログを書いていて思い出したのですが、横浜マラソンの最後の最後、41キロあたりを足を引きずりながら走っているとき、久しぶりにランナーズハイが来ました。
↓の写真は、横浜マラソン2018の完走メダルです。ズシリと重く、立派なメダルでした。
というところで、今週もまたガンバ p(^^)q。
