2016年07月31日
アラジンのランプ
皆さん、こんにちは。
今日は最近読んでいる本からのご紹介です。
書名は「アラジン・ファクター 願いをかなえる成功のランプ」で、著者は世界的なベストセラー「こころのチキンスープ」を書いたマーク・V・ハンセン&ジャック・キャンフィールド氏です。
子供の頃、ランプをこするだけで望むものが何でも手に入るという、「アラジンと魔法のランプ」の物語を読んだ方も多いのではないでしょうか。筆者は、このアラジンのランプが、実は夢物語ではなく、現実世界にも存在しているということを、私たちに語りかけてくれます。前置きはこのくらいにして、この本の中でなるほどと思った箇所をご紹介させて頂きます。
☆頼み事を成功させる八つのコツ
第一のコツ : 手に入るのが当然だと考えること
手に入れることへの確信を作り出すためには、自分自身に次のような質問をしてみると役に立つ。
「もし、望むものが必ず手に入るとわかっていたら、自分はどのように頼むだろう?どのような言葉で、どんな声の調子で頼むだろうか?体は何を感じ、どのように動くだろうか?」(中略)
はじめから拒絶されることを予想しているのは、あなた自身がその考えを現実にしているのと同じことだ。だからこそ、「私はもう望んだものを手に入れている。イエスという返事をもう受け取っている。話はもう終わっている」という心の状態が重要なのだ。
ポイントは、好むと好まざるとにかかわらず、自分が心の奥底で予想した(望んだ)結果を、私たちは手にしている、ということに気がつかなくてはいけない、ということでしょうか。上記の文章のあとに、次の二つの言葉が引用されています。
我々は見つけたいと望むものを見つけ、頼んでいるものを受け取る。
-エルバート・ハバード-
私たちは期待通りのものを受け取るようだ。
-ノーマン・ヴィンセント・ピール-
だからこそ、まずは「手に入るのが当然だと考えること」が一番大切なのだ、と筆者は伝えたいのでしょう。そのためには、自分の意志を持って、まずは自分の望むことが「手に入るのが当然だ」と考えなければいけない、ということだと思います。
と言うところで今日はこの辺で。

今日は最近読んでいる本からのご紹介です。
書名は「アラジン・ファクター 願いをかなえる成功のランプ」で、著者は世界的なベストセラー「こころのチキンスープ」を書いたマーク・V・ハンセン&ジャック・キャンフィールド氏です。
子供の頃、ランプをこするだけで望むものが何でも手に入るという、「アラジンと魔法のランプ」の物語を読んだ方も多いのではないでしょうか。筆者は、このアラジンのランプが、実は夢物語ではなく、現実世界にも存在しているということを、私たちに語りかけてくれます。前置きはこのくらいにして、この本の中でなるほどと思った箇所をご紹介させて頂きます。
☆頼み事を成功させる八つのコツ
第一のコツ : 手に入るのが当然だと考えること
手に入れることへの確信を作り出すためには、自分自身に次のような質問をしてみると役に立つ。
「もし、望むものが必ず手に入るとわかっていたら、自分はどのように頼むだろう?どのような言葉で、どんな声の調子で頼むだろうか?体は何を感じ、どのように動くだろうか?」(中略)
はじめから拒絶されることを予想しているのは、あなた自身がその考えを現実にしているのと同じことだ。だからこそ、「私はもう望んだものを手に入れている。イエスという返事をもう受け取っている。話はもう終わっている」という心の状態が重要なのだ。
ポイントは、好むと好まざるとにかかわらず、自分が心の奥底で予想した(望んだ)結果を、私たちは手にしている、ということに気がつかなくてはいけない、ということでしょうか。上記の文章のあとに、次の二つの言葉が引用されています。
我々は見つけたいと望むものを見つけ、頼んでいるものを受け取る。
-エルバート・ハバード-
私たちは期待通りのものを受け取るようだ。
-ノーマン・ヴィンセント・ピール-
だからこそ、まずは「手に入るのが当然だと考えること」が一番大切なのだ、と筆者は伝えたいのでしょう。そのためには、自分の意志を持って、まずは自分の望むことが「手に入るのが当然だ」と考えなければいけない、ということだと思います。
と言うところで今日はこの辺で。

2016年07月24日
暑気払いジョーク Ⅱ
こんにちは。
梅雨明け直後が一番暑いそうですが、ホントにそのようですね。
暑中お見舞い申し上げます。
こんな暑いときはジョークが一番。笑って暑さを忘れましょう。
今週もウェブで見つけたジョークをご紹介させて頂きます。
では早速、
☆女性がパートナーに選ぶべき男性
・収入が多く、無駄遣いせず、貯蓄もやりくりも上手だが、パートナーには金を惜しまない男性
・エスコートがうまいが、決して自分本位ではなく、常にパートナーの気持ちを汲める男性
・話題豊富なうえに、話術も巧みで相手を飽きさせないが、パートナーの話にも積極的に何時
間でも耳を傾け、つまらない話でも的確な相槌をうってくれる男性
・人気者で人に対して非常に優しいが、決して浮気をせず、パートナーの女性を世界で一番
愛してくれる男性
・仕事がバリバリでき、社会的地位も高いが、パートナーのためなら仕事をボイコットしてでも
駆けつけてくれる男性
・いつまでもスタイルがよく見た目の若さも維持できる男性
・パートナーへの愚痴、不満、不平、悪口は絶対に言わないが、パートナーからの罵詈雑言
は謹んで受け入れる心の広さを持った男性
男性がパートナーに選んではいけない女性
・上の条件をあげる女性
ついでにもう一つ。
☆面接
面接官「今までに5回も仕事を変えていますね」
受験者「はい」
面接官「あきっぽい性格ですか?」
受験者「いいえ。自分から辞めたことは1回もないんです」
ではまた来週(^^)/

梅雨明け直後が一番暑いそうですが、ホントにそのようですね。
暑中お見舞い申し上げます。
こんな暑いときはジョークが一番。笑って暑さを忘れましょう。
今週もウェブで見つけたジョークをご紹介させて頂きます。
では早速、
☆女性がパートナーに選ぶべき男性
・収入が多く、無駄遣いせず、貯蓄もやりくりも上手だが、パートナーには金を惜しまない男性
・エスコートがうまいが、決して自分本位ではなく、常にパートナーの気持ちを汲める男性
・話題豊富なうえに、話術も巧みで相手を飽きさせないが、パートナーの話にも積極的に何時
間でも耳を傾け、つまらない話でも的確な相槌をうってくれる男性
・人気者で人に対して非常に優しいが、決して浮気をせず、パートナーの女性を世界で一番
愛してくれる男性
・仕事がバリバリでき、社会的地位も高いが、パートナーのためなら仕事をボイコットしてでも
駆けつけてくれる男性
・いつまでもスタイルがよく見た目の若さも維持できる男性
・パートナーへの愚痴、不満、不平、悪口は絶対に言わないが、パートナーからの罵詈雑言
は謹んで受け入れる心の広さを持った男性
男性がパートナーに選んではいけない女性
・上の条件をあげる女性
ついでにもう一つ。
☆面接
面接官「今までに5回も仕事を変えていますね」
受験者「はい」
面接官「あきっぽい性格ですか?」
受験者「いいえ。自分から辞めたことは1回もないんです」
ではまた来週(^^)/

2016年07月17日
Can you speak English? ジョーク
皆さん、こんにちは。
梅雨が明けそうで明けなくて、降れば大雨、晴れたら猛暑の今日この頃です。
今日は久しぶりに、コーヒーブレイク。
ネットで見つけたちょっと面白いジョークです。
ではどうぞ。
☆Can you speak English?
アメリカ人「Excuse me,Can you speak English?」
おっさん「すいません、英語わかりません」
アメリカ人「Thank you・・・ Excuse me,Can you speak English?」
をやぢ「日本におるなら日本語喋れや、ぼけ」
アメリカ人「???・・・ Excuse me,Can you speak English?」
小娘「Yes I Do」
アメリカ人「Oh・・・! Where is near station?」
小娘「Yes I Do」
アメリカ人「WoWAAAAA!!」
何となくありそうなお話しですね。
私も若い頃、英会話教室に通っていたとき、駅の自動販売機の前で迷っていた外人さんがいたので、英会話の練習ができる丁度良いチャンスだと思って、"Can I help you?"と言ったまでは良かったのですが、尋ねられた英語がほとんど聞き取れずに、意味不明な受け答えをしてしまい、返って相手を混乱させてしまって、どうしようかと焦っていたら、そこに通りかかった英語の達者そうな日本人紳士が、流ちょうな英語で助け船を出してくれて、一発解決して、ホッとしたことを思い出しました。
今でも、日常会話くらい少しでも話せたらという希望を持って細々と勉強は続けていますが、一向に上達しません。でも「継続は力なり」を信じて、これからも続けていこうと思います。
ではまた来週(^^)/

梅雨が明けそうで明けなくて、降れば大雨、晴れたら猛暑の今日この頃です。
今日は久しぶりに、コーヒーブレイク。
ネットで見つけたちょっと面白いジョークです。
ではどうぞ。
☆Can you speak English?
アメリカ人「Excuse me,Can you speak English?」
おっさん「すいません、英語わかりません」
アメリカ人「Thank you・・・ Excuse me,Can you speak English?」
をやぢ「日本におるなら日本語喋れや、ぼけ」
アメリカ人「???・・・ Excuse me,Can you speak English?」
小娘「Yes I Do」
アメリカ人「Oh・・・! Where is near station?」
小娘「Yes I Do」
アメリカ人「WoWAAAAA!!」
何となくありそうなお話しですね。
私も若い頃、英会話教室に通っていたとき、駅の自動販売機の前で迷っていた外人さんがいたので、英会話の練習ができる丁度良いチャンスだと思って、"Can I help you?"と言ったまでは良かったのですが、尋ねられた英語がほとんど聞き取れずに、意味不明な受け答えをしてしまい、返って相手を混乱させてしまって、どうしようかと焦っていたら、そこに通りかかった英語の達者そうな日本人紳士が、流ちょうな英語で助け船を出してくれて、一発解決して、ホッとしたことを思い出しました。
今でも、日常会話くらい少しでも話せたらという希望を持って細々と勉強は続けていますが、一向に上達しません。でも「継続は力なり」を信じて、これからも続けていこうと思います。
ではまた来週(^^)/

2016年07月10日
人間がもっとも喜びを感じる時はいつか
皆さん、こんにちは。
最近余震がおさまってきて、一日に一度も揺れない日もあって、ようやく地震も終わってくれたかなぁと思っていましたら、昨日の夕方、いきなり震度4の揺れがありました。油断しているとこれですからね。
さて、今週も先週に続いて井原隆一氏の言葉からのご紹介です。タイトルは、「人間がもっとも喜びを感じる時はいつか」です。では早速、
☆人間がもっとも喜びを感じる時はいつか
それは困難を自ら求め、それを突破したときである。困難を避けるものは下、
ふりかかる困難を克服するのは中、困難を進んで求め、これを突破するは上。
喜びもこれに比例する。人は長寿を保っても百年足らず。最高の喜びを何度も
味わう気概が欲しい。
多くの現代成功者と対決した結果、得た共通点の一つは「求めて厳しさに挑戦
する」ということであった。いいかえれば、「求めて人生最高の喜びに挑戦する」
ともいえるだろう。
井原 隆一
この引用文の中で印象に残ったのは、「人は長寿を保っても百年足らず。最高の喜びを何度も味わう気概が欲しい」の下りです。このところの日々の時の流れの速さには驚くばかりです。自分が何歳まで生きられるか、それは天のみぞ知るの世界ですが、せっかく生を受けたこの人生。できることなら、何度も最高の喜びを味わえる経験をしたいものです。その秘訣を井原氏のこの言葉が教えてくれたような気がします。
「求めて厳しさに挑戦する」ということを私なりに解釈すれば、「自分にできるかどうかわからない高い目標をかかげる。それを実現するには大変な努力が必要であることも分かっている。その上で、敢えてそれに挑戦する」というところでしょうか。
と言うところで、今日はこの辺で。
さぁ、今週もガンバ p(^^)q。

最近余震がおさまってきて、一日に一度も揺れない日もあって、ようやく地震も終わってくれたかなぁと思っていましたら、昨日の夕方、いきなり震度4の揺れがありました。油断しているとこれですからね。
さて、今週も先週に続いて井原隆一氏の言葉からのご紹介です。タイトルは、「人間がもっとも喜びを感じる時はいつか」です。では早速、
☆人間がもっとも喜びを感じる時はいつか
それは困難を自ら求め、それを突破したときである。困難を避けるものは下、
ふりかかる困難を克服するのは中、困難を進んで求め、これを突破するは上。
喜びもこれに比例する。人は長寿を保っても百年足らず。最高の喜びを何度も
味わう気概が欲しい。
多くの現代成功者と対決した結果、得た共通点の一つは「求めて厳しさに挑戦
する」ということであった。いいかえれば、「求めて人生最高の喜びに挑戦する」
ともいえるだろう。
井原 隆一
この引用文の中で印象に残ったのは、「人は長寿を保っても百年足らず。最高の喜びを何度も味わう気概が欲しい」の下りです。このところの日々の時の流れの速さには驚くばかりです。自分が何歳まで生きられるか、それは天のみぞ知るの世界ですが、せっかく生を受けたこの人生。できることなら、何度も最高の喜びを味わえる経験をしたいものです。その秘訣を井原氏のこの言葉が教えてくれたような気がします。
「求めて厳しさに挑戦する」ということを私なりに解釈すれば、「自分にできるかどうかわからない高い目標をかかげる。それを実現するには大変な努力が必要であることも分かっている。その上で、敢えてそれに挑戦する」というところでしょうか。
と言うところで、今日はこの辺で。
さぁ、今週もガンバ p(^^)q。

2016年07月03日
人間成功の成否は「いつまでに」
皆さん、こんにちは。
大雨が通り過ぎたかと思えば、今度は蒸し暑い夏が訪れました。
気がつけばもう七月。今年も半分過ぎたのですね。あの大地震の日から二ヶ月半が過ぎたとは、信じられない思いです。
さて今週も先週に引き続き、「わが処世の秘訣」からのご紹介です。と言っても今週は書籍の本文ではなく、巻末の「解説」の日本電工副社長の井原隆一氏による「本多式生活を現代に活かす」からの引用文です。ちなみに井原氏はご自分でも多くの著書を著しておられます。
前置きはこのくらいにして、解説の中で私の心に残った箇所を下記に引用させて頂きます。
成功者は、目的をしぼり、これに全能を傾注し、達するまでやまずの
心意気に溢れている。しかも達成期限を決めている。とかく目的達成を
志すが、「いつまでに」を決めることは少ない。一日も早くとか、粉骨
砕身努力してみるとか、あいまいな期限である。
人間成功の成否は「いつまでに」によって決まる。
井原 隆一
何かあれば、「頑張ります」と口にする自分ですが、「いつまでに何をどうします」とは言っていないことに気がつき、耳が痛い言葉でした。心のどこかに、具体的な内容と期限を口にして、それが出来なかった場合のことを予想し、逃げているのでしょう。「公言実行」という言葉もあります。これからはもっと自分の心と真正面から向き合って、「いつまでに」を考えて目標を立てるようにしたいと思います。
ではまた来週。

大雨が通り過ぎたかと思えば、今度は蒸し暑い夏が訪れました。
気がつけばもう七月。今年も半分過ぎたのですね。あの大地震の日から二ヶ月半が過ぎたとは、信じられない思いです。
さて今週も先週に引き続き、「わが処世の秘訣」からのご紹介です。と言っても今週は書籍の本文ではなく、巻末の「解説」の日本電工副社長の井原隆一氏による「本多式生活を現代に活かす」からの引用文です。ちなみに井原氏はご自分でも多くの著書を著しておられます。
前置きはこのくらいにして、解説の中で私の心に残った箇所を下記に引用させて頂きます。
成功者は、目的をしぼり、これに全能を傾注し、達するまでやまずの
心意気に溢れている。しかも達成期限を決めている。とかく目的達成を
志すが、「いつまでに」を決めることは少ない。一日も早くとか、粉骨
砕身努力してみるとか、あいまいな期限である。
人間成功の成否は「いつまでに」によって決まる。
井原 隆一
何かあれば、「頑張ります」と口にする自分ですが、「いつまでに何をどうします」とは言っていないことに気がつき、耳が痛い言葉でした。心のどこかに、具体的な内容と期限を口にして、それが出来なかった場合のことを予想し、逃げているのでしょう。「公言実行」という言葉もあります。これからはもっと自分の心と真正面から向き合って、「いつまでに」を考えて目標を立てるようにしたいと思います。
ではまた来週。
