2017年05月28日
幸福論 ヒルティ
こんにちは。
今日のタイトルは「幸福論」で、著者はスイスの哲学者のカール・ヒルティという人です。また堅苦しいテーマだなぁと感じられたかも知れませんね。けれど内容は決してそんなことはありません。読まれた方も、きっと何か感じられることがあると思います。
3月26日のブログでご紹介した、森信三氏の「修身教授録」の中で、森氏が「ヒルティの『幸福論』は有名な書物ですから、諸君らもそのうち是非一読されるがよいと思います」と紹介されていて、森氏ほどの人が紹介するのだからと、アマゾンで取り寄せて読んでみたところ(まだ少ししか読んでいませんが)、正直その素晴らしさに驚嘆しました。森氏が全日本級の偉人であれば、ヒルティ氏は世界級の歴史的偉人だと感じました。ヒルティ氏については、ウェブで下記のように紹介されています。
☆カール・ヒルティ(Carl Hilty、1833年2月28日 - 1909年10月12日)は、スイスの哲学者であり、法学者、著名な作家としても知られる。日本では『幸福論』、『眠られぬ夜のために』の著者として有名。敬虔なクリスチャンとして、人生、人間、神、死、愛などの主題について含蓄深い思想書を著した。(ウィキペディアより)
前書きが長くなりました。では私が心ひかれた下りをご紹介させて頂きます。
仕事にも、あらゆる技術と同じく、そのこつがあり、それをのみこめば、仕事はずっと楽になる。仕事をする気になることだけではなく、仕事が出来るということも、決して簡単なことではないが、多くの人はそれを知らない。
(一)障害にうちかつための第一歩は、その障害を知ることである。仕事ができるのを妨げるのは、主として怠惰である。ひとは誰でも生まれつき怠惰なものだ。感覚的に受動的な通常の状態からぬけ出すためには、常に努力を必要とする。善事にたいして怠惰であるということが、われわれの本来の根本的な欠点である。それだから、生まれつき働き好きな人間などありはしない。その性質や気質の上から、いくぶん活溌者があるだけである。最も活溌な人でも、その天性に従うならば、仕事よりもほかのことで楽しむ方を喜ぶ。勤勉は、感覚的な怠惰よりも一層強い動機がなければ生まれるものではない。
(ヒルティ著 草間平作訳:「幸福論」p21-22から引用)
長くなりそうだったので、今日は前半だけご紹介しました。
「幸福論」というタイトルだけ聞くと、観念的な内容を連想しますが、ヒルティの幸福論はとても実用的です。私は子供の頃から身体が強い方ではなくて、季節の変わり目には必ず風邪をひくような体質で、そのために平素は気力が低調で、試験勉強などは直前になって切羽詰まらないとやらない、一夜漬けタイプでした。で、そのことでどこか自分に対して引け目のようなものを持っていました。
それがこの歳になって、「善事にたいして怠惰であるということが、われわれの本来の根本的な欠点である」ということを知り、大なり小なり誰でもそういうものだったのだと、大変遅ればせながら分かった次第です。続きはまた来週書かせて頂きます。

今日のタイトルは「幸福論」で、著者はスイスの哲学者のカール・ヒルティという人です。また堅苦しいテーマだなぁと感じられたかも知れませんね。けれど内容は決してそんなことはありません。読まれた方も、きっと何か感じられることがあると思います。
3月26日のブログでご紹介した、森信三氏の「修身教授録」の中で、森氏が「ヒルティの『幸福論』は有名な書物ですから、諸君らもそのうち是非一読されるがよいと思います」と紹介されていて、森氏ほどの人が紹介するのだからと、アマゾンで取り寄せて読んでみたところ(まだ少ししか読んでいませんが)、正直その素晴らしさに驚嘆しました。森氏が全日本級の偉人であれば、ヒルティ氏は世界級の歴史的偉人だと感じました。ヒルティ氏については、ウェブで下記のように紹介されています。
☆カール・ヒルティ(Carl Hilty、1833年2月28日 - 1909年10月12日)は、スイスの哲学者であり、法学者、著名な作家としても知られる。日本では『幸福論』、『眠られぬ夜のために』の著者として有名。敬虔なクリスチャンとして、人生、人間、神、死、愛などの主題について含蓄深い思想書を著した。(ウィキペディアより)
前書きが長くなりました。では私が心ひかれた下りをご紹介させて頂きます。
仕事にも、あらゆる技術と同じく、そのこつがあり、それをのみこめば、仕事はずっと楽になる。仕事をする気になることだけではなく、仕事が出来るということも、決して簡単なことではないが、多くの人はそれを知らない。
(一)障害にうちかつための第一歩は、その障害を知ることである。仕事ができるのを妨げるのは、主として怠惰である。ひとは誰でも生まれつき怠惰なものだ。感覚的に受動的な通常の状態からぬけ出すためには、常に努力を必要とする。善事にたいして怠惰であるということが、われわれの本来の根本的な欠点である。それだから、生まれつき働き好きな人間などありはしない。その性質や気質の上から、いくぶん活溌者があるだけである。最も活溌な人でも、その天性に従うならば、仕事よりもほかのことで楽しむ方を喜ぶ。勤勉は、感覚的な怠惰よりも一層強い動機がなければ生まれるものではない。
(ヒルティ著 草間平作訳:「幸福論」p21-22から引用)
長くなりそうだったので、今日は前半だけご紹介しました。
「幸福論」というタイトルだけ聞くと、観念的な内容を連想しますが、ヒルティの幸福論はとても実用的です。私は子供の頃から身体が強い方ではなくて、季節の変わり目には必ず風邪をひくような体質で、そのために平素は気力が低調で、試験勉強などは直前になって切羽詰まらないとやらない、一夜漬けタイプでした。で、そのことでどこか自分に対して引け目のようなものを持っていました。
それがこの歳になって、「善事にたいして怠惰であるということが、われわれの本来の根本的な欠点である」ということを知り、大なり小なり誰でもそういうものだったのだと、大変遅ればせながら分かった次第です。続きはまた来週書かせて頂きます。

2017年05月21日
片岡鶴太郎
こんにちは。
今日は最近読んだ本のご紹介です。
ネットでふと目に止まって、タイトルと出版社からのコメントを読んで興味を持ち、すぐにアマゾンで取り寄せて読みました。タイトルは「50代から本気で遊べば人生は愉しくなる」です。著者はみなさんご存じの片岡鶴太郎さんで、内容は片岡氏の半生記です。片岡さんがプロボクサーのライセンスを取ったことや、最近では絵を描いていることは知っていて、変わった人だなぁというくらいの印象しかありませんでしたが、この本を読んで、彼が大変な努力家であることを知り、親しみと好感を持ちました。出版社からのコメントは下記のとおりです。
◎モノマネ芸人、ボクサー、役者、画家、書家、ヨガ…
幾つもの顔を持つ逸楽の達人に学べ!
ものまね芸人、プロボクサー、俳優、画家、書家、ヨギ(ヨーガをする人)といくつもの
顔を持つ片岡鶴太郎さん。まるで5人分、6人分の人生を楽しんでいるかのようだ。
62歳になるいまも朝、起きるのが待ち遠しいくらい毎日を謳歌している。
大切なのは「自分の魂は何をすれば歓喜するか」を問いかけてみること。
ワクワクすることだけやればいい。
そんな一番楽しい人生の見つけ方を「悦楽の達人」が教えてくれる。
このなかで私が一番共感を持ったのは、「大切なのは『自分の魂は何をすれば歓喜するか』を問いかけてみること」というところでした。
私も残りの人生を、自分の魂と語り合いながら大切に生きていこうと思います。
ではまた来週(^^)/

< 画 片岡鶴太郎 >
今日は最近読んだ本のご紹介です。
ネットでふと目に止まって、タイトルと出版社からのコメントを読んで興味を持ち、すぐにアマゾンで取り寄せて読みました。タイトルは「50代から本気で遊べば人生は愉しくなる」です。著者はみなさんご存じの片岡鶴太郎さんで、内容は片岡氏の半生記です。片岡さんがプロボクサーのライセンスを取ったことや、最近では絵を描いていることは知っていて、変わった人だなぁというくらいの印象しかありませんでしたが、この本を読んで、彼が大変な努力家であることを知り、親しみと好感を持ちました。出版社からのコメントは下記のとおりです。
◎モノマネ芸人、ボクサー、役者、画家、書家、ヨガ…
幾つもの顔を持つ逸楽の達人に学べ!
ものまね芸人、プロボクサー、俳優、画家、書家、ヨギ(ヨーガをする人)といくつもの
顔を持つ片岡鶴太郎さん。まるで5人分、6人分の人生を楽しんでいるかのようだ。
62歳になるいまも朝、起きるのが待ち遠しいくらい毎日を謳歌している。
大切なのは「自分の魂は何をすれば歓喜するか」を問いかけてみること。
ワクワクすることだけやればいい。
そんな一番楽しい人生の見つけ方を「悦楽の達人」が教えてくれる。
このなかで私が一番共感を持ったのは、「大切なのは『自分の魂は何をすれば歓喜するか』を問いかけてみること」というところでした。
私も残りの人生を、自分の魂と語り合いながら大切に生きていこうと思います。
ではまた来週(^^)/

< 画 片岡鶴太郎 >
2017年05月14日
水前寺耳鼻咽喉科クリニック
みなさん、こんにちは。
今日は私が最近作らせて頂いたホームページのご紹介です。
お客様は水前寺耳鼻咽喉科クリニック様で、院長先生の奥様がソロプチミスト熊本-すみれ様の会員で、その会員の方のご紹介で今回お仕事をいただきました。
ホームページ内の院長先生のご挨拶の中に、「平成29年2月20日 震災の為のテナントビル解体につき、平成15年の開業以来お世話になりました水前寺から新大江3丁目に移転致しました。」とありますように、昨年の熊本地震を契機に今回自社ビルを建築されたものです。院長先生も奥様もとても良い方で、新しい建築に際して、患者様の身に立ったこだわりが随所に現れています。
ホームぺージのURLは下記の通りです。ちなみに、下記URLをパソコンで開くとパソコン画面対応、スマホで開くと自動的にスマホ対応画面で表示されます。
水前寺耳鼻咽喉科クリニック様
http://www.suizenji-jibiinkoka.com/
私の最新の作品です。お時間のある時にでもご覧いただけますと嬉しいです。
ではまた来週。

今日は私が最近作らせて頂いたホームページのご紹介です。
お客様は水前寺耳鼻咽喉科クリニック様で、院長先生の奥様がソロプチミスト熊本-すみれ様の会員で、その会員の方のご紹介で今回お仕事をいただきました。
ホームページ内の院長先生のご挨拶の中に、「平成29年2月20日 震災の為のテナントビル解体につき、平成15年の開業以来お世話になりました水前寺から新大江3丁目に移転致しました。」とありますように、昨年の熊本地震を契機に今回自社ビルを建築されたものです。院長先生も奥様もとても良い方で、新しい建築に際して、患者様の身に立ったこだわりが随所に現れています。
ホームぺージのURLは下記の通りです。ちなみに、下記URLをパソコンで開くとパソコン画面対応、スマホで開くと自動的にスマホ対応画面で表示されます。
水前寺耳鼻咽喉科クリニック様
http://www.suizenji-jibiinkoka.com/
私の最新の作品です。お時間のある時にでもご覧いただけますと嬉しいです。
ではまた来週。

2017年05月07日
とにかく首輪の鈴を鳴らすニャ
こんにちは。
皆さん、今年のGWはいかがお過ごしでしたか。私はGW後半に娘達家族と長崎の雲仙に行ってきました。お天気が心配されましたが、幸い晴れて楽しいオフを過ごすことができました。
さて、今週も先週に引き続いてコーヒーブレイク、楽しい材料を見つけましたので、ご紹介します。ネコちゃんが、首輪につけられた鈴を鳴らされるのを嫌がっている動画です。ではどうぞ。
「とにかく首輪の鈴を鳴らすニャ」
https://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/animal_pet/p58fe7262f8725c6887e219a5c20bc982
ではまた来週(^^)

皆さん、今年のGWはいかがお過ごしでしたか。私はGW後半に娘達家族と長崎の雲仙に行ってきました。お天気が心配されましたが、幸い晴れて楽しいオフを過ごすことができました。
さて、今週も先週に引き続いてコーヒーブレイク、楽しい材料を見つけましたので、ご紹介します。ネコちゃんが、首輪につけられた鈴を鳴らされるのを嫌がっている動画です。ではどうぞ。
「とにかく首輪の鈴を鳴らすニャ」
https://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/animal_pet/p58fe7262f8725c6887e219a5c20bc982
ではまた来週(^^)
