2013年08月25日
さよなら夏の日 山下達郎
みなさん、こんにちは。
今年の夏の暑さは記録的で、私も生まれて初めての経験です。
先月のブログで、私のお気に入りの曲として山下達郎の曲を取り上げたところ、私の友人が山下達郎のCDを何枚か貸してくれました。私の知らなかったアルバムでしたので、車中で何気なく聴いてみたところ、私がこれまで知らなかった素晴らしい曲が次から次へと流れて来ました。
もともと、山下達郎の「クリスマス・イブ」とか「甘く危険な香り」とか、大ヒットした曲は大好きで、カラオケでも良く歌っていたのですが、これほどたくさんの素敵な曲を書いていたとは知りませんでした。
今年の記録的な猛暑ともあいまって、今年の夏は山下達郎の曲に浸りきってしまった感じです。(←この意味、わかって頂けるでしょうか。うまく表現できませんが、暑さにもうろうとしてしまいそうな中、山下達郎の透き通ったメロディーの世界にオアシスを見つけて、その木陰に身を寄せて、一息ついた、、とでも言ったところです)
山下達郎の曲の魅力は、そのクリアーな声と洗練されたメロディー、そして心に染み通ってくる歌詞だと思います。
初めて聴いて魅了された曲もあれば、これまで何度となく聴いてきた曲に、改めて引きこまれたりしました。
今日はその中から、これはあまりにも有名なヒット曲ですが、ちょうど今の季節にぴったりな曲、「さよなら夏の日」をご紹介します。
暑い、暑いと言いながら、いざ夏の終わりを感じ始めると、急に夏の季節が愛おしくなる、そんな日ももう少ししたらやって来るのですね。これは夏の季節だけでなく、人生そのものにもあてはまるのかもしれません。
では、お時間のある時にでも、良かったらどうぞ。
「さよなら夏の日」 山下達郎
http://www.youtube.com/watch?v=f_n2qceo4x4

今年の夏の暑さは記録的で、私も生まれて初めての経験です。
先月のブログで、私のお気に入りの曲として山下達郎の曲を取り上げたところ、私の友人が山下達郎のCDを何枚か貸してくれました。私の知らなかったアルバムでしたので、車中で何気なく聴いてみたところ、私がこれまで知らなかった素晴らしい曲が次から次へと流れて来ました。
もともと、山下達郎の「クリスマス・イブ」とか「甘く危険な香り」とか、大ヒットした曲は大好きで、カラオケでも良く歌っていたのですが、これほどたくさんの素敵な曲を書いていたとは知りませんでした。
今年の記録的な猛暑ともあいまって、今年の夏は山下達郎の曲に浸りきってしまった感じです。(←この意味、わかって頂けるでしょうか。うまく表現できませんが、暑さにもうろうとしてしまいそうな中、山下達郎の透き通ったメロディーの世界にオアシスを見つけて、その木陰に身を寄せて、一息ついた、、とでも言ったところです)
山下達郎の曲の魅力は、そのクリアーな声と洗練されたメロディー、そして心に染み通ってくる歌詞だと思います。
初めて聴いて魅了された曲もあれば、これまで何度となく聴いてきた曲に、改めて引きこまれたりしました。
今日はその中から、これはあまりにも有名なヒット曲ですが、ちょうど今の季節にぴったりな曲、「さよなら夏の日」をご紹介します。
暑い、暑いと言いながら、いざ夏の終わりを感じ始めると、急に夏の季節が愛おしくなる、そんな日ももう少ししたらやって来るのですね。これは夏の季節だけでなく、人生そのものにもあてはまるのかもしれません。
では、お時間のある時にでも、良かったらどうぞ。
「さよなら夏の日」 山下達郎
http://www.youtube.com/watch?v=f_n2qceo4x4

2013年08月18日
白鳥の湖 Swan Lake
皆さん、こんにちは。
お盆はいかがお過ごしでしたか?
それぞれ楽しく、またお忙しく過ごされたことでしょう。
さて、今日はつれづれ日記です。
私の友人のお嬢さんがクラシックバレエを習っておられるのですが、その発表会が先日あり、それを観てきました。
会場は、城南町にある、火の君文化センターというところで、市内からは少し離れているところですが、施設はとても立派で、舞台のセットや照明も県立劇場と比べてもまったく遜色のないものでした。
演目は、バレエで、もっとも人気があるといわれる「白鳥の湖」で、第一幕からすぐに引きこまれて堪能しました。友人のお嬢さんも素敵に踊られて、バレエにとても似合っておられました。
主催は、シンデレラ・バレエ・スポットというバレエスタジオで、代表の宮本先生という方が、構成・演出・振付などをされたのですが、その素晴らしい手腕に本当に敬服させられました。
私も少しバレエをかじっていて、また社交ダンスの世界で生きているので、あれだけの舞台を創りあげることが、どれほど大変なのか良くわかります。見終わって家路についた車中で、私ももっと頑張らなくてはならない、もっともっと頑張ろうと思ったことでした。
それにしても、芸術の世界って、本当に素晴らしいですね。
というところで、今日はこの辺で。
お盆はいかがお過ごしでしたか?
それぞれ楽しく、またお忙しく過ごされたことでしょう。
さて、今日はつれづれ日記です。
私の友人のお嬢さんがクラシックバレエを習っておられるのですが、その発表会が先日あり、それを観てきました。
会場は、城南町にある、火の君文化センターというところで、市内からは少し離れているところですが、施設はとても立派で、舞台のセットや照明も県立劇場と比べてもまったく遜色のないものでした。
演目は、バレエで、もっとも人気があるといわれる「白鳥の湖」で、第一幕からすぐに引きこまれて堪能しました。友人のお嬢さんも素敵に踊られて、バレエにとても似合っておられました。
主催は、シンデレラ・バレエ・スポットというバレエスタジオで、代表の宮本先生という方が、構成・演出・振付などをされたのですが、その素晴らしい手腕に本当に敬服させられました。
私も少しバレエをかじっていて、また社交ダンスの世界で生きているので、あれだけの舞台を創りあげることが、どれほど大変なのか良くわかります。見終わって家路についた車中で、私ももっと頑張らなくてはならない、もっともっと頑張ろうと思ったことでした。
それにしても、芸術の世界って、本当に素晴らしいですね。
というところで、今日はこの辺で。

2013年08月11日
脳を鍛えるには運動しかない!
皆さん、こんにちは。
今日は最近読み始めた本、「脳を鍛えるには運動しかない!」からのご紹介です。
著者は、ジョンj・レイティという、ハーバード大学医学部臨床精神医学準教授で、1998年から毎年、同業者の選出による全米ベスト・ド
クターのひとりに選ばれている医学博士です。
ウェブ上でたまたまこの本のタイトルを目にして、興味のある分野だったので、その場ですぐにアマゾンで注文しました。届いた本は、345頁もあるボリュームのある本でしたので、自分の関心のある最後の章から読み始めました。医学用語も多く、少々固い表現の文章なので、私の方で抜粋引用させて頂きました。
前置きはこれくらいにして、ではどうぞ。
すべてをひとつに
ここまで体と脳の生物学的なつながりについて多くを話してきた。それが最も重要な意味を
もつのは、老化について語るときだ。結局、健康な心は健康な体あってこそのものである。
たとえば、糖尿病を防ぐよう努力すれば、ニューロンが強化され、代謝ストレスに対抗できる
ようになる。また血圧を下げ、心臓を鍛えるためにランニングをすれば、脳の毛細血管が弱く
なったり、塞がったりするのを防ぐことができ、脳卒中の予防につながる。さらに、骨粗しょう
症で骨がすかすかになってしまわないよう、ウェイトトレーニングをしていれば、脳内に成長
因子が放出され、ニューロンの樹状突起が伸びる。
老齢期に直面する精神の病気と体の病気は、心血管系と代謝系を通じて結びついている。
肥満の人が普通の人の2倍、認知症になりやすいのも、心臓病の人がアルツハイマー病に
なる確率が非常に高いのも、そのような頭と体のつながりが壊れた結果なのだ。
年をとることは避けられないが、惨めな衰えは避けることができる。100歳になっても健康
にはほとんど問題がない人もいれば、慢性疾患のために、頭も体もすっかり、がたがきてし
まう人もいるのはどうしてだろう。老化の道筋が人によってこんなに違うのはなぜだろう。
神経科学者アーサー・クレイマーらは、普段あまり運動をしない60歳から79歳までの人、
59名を二グループに分け、6ヶ月にわたって週に3回、1時間ずつジムで運動させた。一方
のグループはランニングマシンで歩き、もう一方はストレッチ体操をしただけだった。
重大な変化が、実験の前とあとに行ったMRI検査によって見つかった。ランニングマシンを
使った人は、前頭葉と側頭葉の皮質容積が増えていたのだ。
わずか6ヶ月運動するだけで、脳の重要な領域が再建されるというのであれば、非常に励みに
なる。MRI検査では、運動した人たちの脳は、実年齢より2~3歳若返っているように見えた。
ここで重要なのは、運動が脳の衰えを防ぐだけでなく、老化にともなう細胞の衰えを「逆行」
させるということだ。
2~3歳若返ることができれば、わたしたちの脳は驚くほど多くのことができるようになる。
(ジョンj・レイティ著 「脳を鍛えるには運動しかない!」第9章 274-283頁より抜粋引用))
脳細胞は一旦失われると再生できないというのが、これまでの定説でしたが、近年の医学の研究によると、上記のように、そうではない報告が出始めているようです。
年を取ることは誰にとっても避けられないことですが、自分の意志と行動によって、「老化にともなう細胞の衰えを『逆行』させる」ことができる、というこの下りは、最近またランニングに熱を入れ始めた私に、さらにやる気を与えてくれました
ということで、皆さんも私と一緒に走って、若返ってみませんか? !(^^)!
えっ、今で十分に若いから、結構です。ですか。 はい。。(-_-)

今日は最近読み始めた本、「脳を鍛えるには運動しかない!」からのご紹介です。
著者は、ジョンj・レイティという、ハーバード大学医学部臨床精神医学準教授で、1998年から毎年、同業者の選出による全米ベスト・ド
クターのひとりに選ばれている医学博士です。
ウェブ上でたまたまこの本のタイトルを目にして、興味のある分野だったので、その場ですぐにアマゾンで注文しました。届いた本は、345頁もあるボリュームのある本でしたので、自分の関心のある最後の章から読み始めました。医学用語も多く、少々固い表現の文章なので、私の方で抜粋引用させて頂きました。
前置きはこれくらいにして、ではどうぞ。
すべてをひとつに
ここまで体と脳の生物学的なつながりについて多くを話してきた。それが最も重要な意味を
もつのは、老化について語るときだ。結局、健康な心は健康な体あってこそのものである。
たとえば、糖尿病を防ぐよう努力すれば、ニューロンが強化され、代謝ストレスに対抗できる
ようになる。また血圧を下げ、心臓を鍛えるためにランニングをすれば、脳の毛細血管が弱く
なったり、塞がったりするのを防ぐことができ、脳卒中の予防につながる。さらに、骨粗しょう
症で骨がすかすかになってしまわないよう、ウェイトトレーニングをしていれば、脳内に成長
因子が放出され、ニューロンの樹状突起が伸びる。
老齢期に直面する精神の病気と体の病気は、心血管系と代謝系を通じて結びついている。
肥満の人が普通の人の2倍、認知症になりやすいのも、心臓病の人がアルツハイマー病に
なる確率が非常に高いのも、そのような頭と体のつながりが壊れた結果なのだ。
年をとることは避けられないが、惨めな衰えは避けることができる。100歳になっても健康
にはほとんど問題がない人もいれば、慢性疾患のために、頭も体もすっかり、がたがきてし
まう人もいるのはどうしてだろう。老化の道筋が人によってこんなに違うのはなぜだろう。
神経科学者アーサー・クレイマーらは、普段あまり運動をしない60歳から79歳までの人、
59名を二グループに分け、6ヶ月にわたって週に3回、1時間ずつジムで運動させた。一方
のグループはランニングマシンで歩き、もう一方はストレッチ体操をしただけだった。
重大な変化が、実験の前とあとに行ったMRI検査によって見つかった。ランニングマシンを
使った人は、前頭葉と側頭葉の皮質容積が増えていたのだ。
わずか6ヶ月運動するだけで、脳の重要な領域が再建されるというのであれば、非常に励みに
なる。MRI検査では、運動した人たちの脳は、実年齢より2~3歳若返っているように見えた。
ここで重要なのは、運動が脳の衰えを防ぐだけでなく、老化にともなう細胞の衰えを「逆行」
させるということだ。
2~3歳若返ることができれば、わたしたちの脳は驚くほど多くのことができるようになる。
(ジョンj・レイティ著 「脳を鍛えるには運動しかない!」第9章 274-283頁より抜粋引用))
脳細胞は一旦失われると再生できないというのが、これまでの定説でしたが、近年の医学の研究によると、上記のように、そうではない報告が出始めているようです。
年を取ることは誰にとっても避けられないことですが、自分の意志と行動によって、「老化にともなう細胞の衰えを『逆行』させる」ことができる、というこの下りは、最近またランニングに熱を入れ始めた私に、さらにやる気を与えてくれました
ということで、皆さんも私と一緒に走って、若返ってみませんか? !(^^)!
えっ、今で十分に若いから、結構です。ですか。 はい。。(-_-)

2013年08月04日
ランナーズハイ
皆さん、こんにちは。
8月になりましたね。夏、真っ盛りと言ったところでしょうか。
今年の2月に熊本城マラソンに初出場した時のことを、このブログにも何度か取り上げましたが、先日、「熊本城マラソン2014 エントリー開始日のお知らせ」のメールが届きました。第3回目となる来年は、2月16日(日)に開催されるそうです。
今年は、途中で右膝が痛くなり、かなり大変な思いをしつつも、何とか完走することができ、マラソンの素晴らしさを体得したので、今回も出場したいと思い、申し込むことに決めました。
さて、本題です。今日のブログのタイトル「ランナーズハイ」という言葉をご存じですか?意味をウェブで検索したところ、下記のようなものが出てきました。
ランナーズハイ【runner's high】
ランニング中にランナーが感じる快さや陶酔感。脳内温度の上昇によって起こるといわれる。マラソンなどで長時間走り続けると気分が高揚してくる作用「ランナーズハイ」は、エンドルフィンの分泌によるものとの説がある。
それから、あるブログにはこんな記事がありました。
◇運動はストレス対策に有効
運動をすることはストレス対策に大変効果的です。特に有酸素運動であるジョギングはストレス解消に効果があります。私自身ジョギングをしていて、60分ほど走り続けるとランナーズハイと呼ばれるハイな状態になります。このランナーズハイを経験すると、また走りたいという欲求がでてきて、ジョギングが習慣化されてきます。
さて、私は随分以前からこのランナーズハイという言葉は知っていて、一度でいいから、このランナーズハイを経験してみたいと思っていました。それが、今年の2月の熊本城マラソンの最後のラストスパートの時に、初体験したのです。
今年の熊本城マラソン以降、来年も参加しようと思って、日頃時間を見つけてはランニングに励んでいますが、このランナーズハイをたびたび経験するようになりました。私の体験でも、1時間以上ランニングを続けたあとに、そのハイな状態が訪れます。
私の場合のハイ状態とは、自分の身体と自然が一体となり、あたかも自分の身体が宇宙に溶け込んで一体化したような、幸福感があります。そして、今こうやってランニングが出来るという自分の健康や環境に、感謝の気持ちが湧いてきます。
一度この経験をすると、やはりランニングは心身の健康にとても良いという実感を得ますので、また走ろうという気持ちになります。
私がランニングをするのは主に夜の時間帯で、国道などの大きな道路の歩道を走っていますが、私とすれ違う多くの車を運転しておられる人達は、「この暑いさなか、ランニングとは殊勝なことだなぁ」と思っておられるのではという気がしますが、私の方は、「このランナーズハイの幸福感を、みんなにも伝えてあげたいなぁ」という気がしています。
ということで、今日はそのことを、このブログで皆さんにご紹介させて頂きました。
さぁ、皆さんも私と一緒に走って、ランナーズハイを体験してみませんか(^^)v
えっ、「気持ちだけ頂いて、遠慮しておきます」ですか? う~ん、残念だなぁ…。。

8月になりましたね。夏、真っ盛りと言ったところでしょうか。
今年の2月に熊本城マラソンに初出場した時のことを、このブログにも何度か取り上げましたが、先日、「熊本城マラソン2014 エントリー開始日のお知らせ」のメールが届きました。第3回目となる来年は、2月16日(日)に開催されるそうです。
今年は、途中で右膝が痛くなり、かなり大変な思いをしつつも、何とか完走することができ、マラソンの素晴らしさを体得したので、今回も出場したいと思い、申し込むことに決めました。
さて、本題です。今日のブログのタイトル「ランナーズハイ」という言葉をご存じですか?意味をウェブで検索したところ、下記のようなものが出てきました。
ランナーズハイ【runner's high】
ランニング中にランナーが感じる快さや陶酔感。脳内温度の上昇によって起こるといわれる。マラソンなどで長時間走り続けると気分が高揚してくる作用「ランナーズハイ」は、エンドルフィンの分泌によるものとの説がある。
それから、あるブログにはこんな記事がありました。
◇運動はストレス対策に有効
運動をすることはストレス対策に大変効果的です。特に有酸素運動であるジョギングはストレス解消に効果があります。私自身ジョギングをしていて、60分ほど走り続けるとランナーズハイと呼ばれるハイな状態になります。このランナーズハイを経験すると、また走りたいという欲求がでてきて、ジョギングが習慣化されてきます。
さて、私は随分以前からこのランナーズハイという言葉は知っていて、一度でいいから、このランナーズハイを経験してみたいと思っていました。それが、今年の2月の熊本城マラソンの最後のラストスパートの時に、初体験したのです。
今年の熊本城マラソン以降、来年も参加しようと思って、日頃時間を見つけてはランニングに励んでいますが、このランナーズハイをたびたび経験するようになりました。私の体験でも、1時間以上ランニングを続けたあとに、そのハイな状態が訪れます。
私の場合のハイ状態とは、自分の身体と自然が一体となり、あたかも自分の身体が宇宙に溶け込んで一体化したような、幸福感があります。そして、今こうやってランニングが出来るという自分の健康や環境に、感謝の気持ちが湧いてきます。
一度この経験をすると、やはりランニングは心身の健康にとても良いという実感を得ますので、また走ろうという気持ちになります。
私がランニングをするのは主に夜の時間帯で、国道などの大きな道路の歩道を走っていますが、私とすれ違う多くの車を運転しておられる人達は、「この暑いさなか、ランニングとは殊勝なことだなぁ」と思っておられるのではという気がしますが、私の方は、「このランナーズハイの幸福感を、みんなにも伝えてあげたいなぁ」という気がしています。
ということで、今日はそのことを、このブログで皆さんにご紹介させて頂きました。
さぁ、皆さんも私と一緒に走って、ランナーズハイを体験してみませんか(^^)v
えっ、「気持ちだけ頂いて、遠慮しておきます」ですか? う~ん、残念だなぁ…。。
