2013年08月04日

ランナーズハイ

皆さん、こんにちは。

8月になりましたね。夏、真っ盛りと言ったところでしょうか。

今年の2月に熊本城マラソンに初出場した時のことを、このブログにも何度か取り上げましたが、先日、「熊本城マラソン2014  エントリー開始日のお知らせ」のメールが届きました。第3回目となる来年は、2月16日(日)に開催されるそうです。

今年は、途中で右膝が痛くなり、かなり大変な思いをしつつも、何とか完走することができ、マラソンの素晴らしさを体得したので、今回も出場したいと思い、申し込むことに決めました。

さて、本題です。今日のブログのタイトル「ランナーズハイ」という言葉をご存じですか?意味をウェブで検索したところ、下記のようなものが出てきました。

 ランナーズハイ【runner's high】
 ランニング中にランナーが感じる快さや陶酔感。脳内温度の上昇によって起こるといわれる。マラソンなどで長時間走り続けると気分が高揚してくる作用「ランナーズハイ」は、エンドルフィンの分泌によるものとの説がある。


それから、あるブログにはこんな記事がありました。

 ◇運動はストレス対策に有効
 運動をすることはストレス対策に大変効果的です。特に有酸素運動であるジョギングはストレス解消に効果があります。私自身ジョギングをしていて、60分ほど走り続けるとランナーズハイと呼ばれるハイな状態になります。このランナーズハイを経験すると、また走りたいという欲求がでてきて、ジョギングが習慣化されてきます。


さて、私は随分以前からこのランナーズハイという言葉は知っていて、一度でいいから、このランナーズハイを経験してみたいと思っていました。それが、今年の2月の熊本城マラソンの最後のラストスパートの時に、初体験したのです。

今年の熊本城マラソン以降、来年も参加しようと思って、日頃時間を見つけてはランニングに励んでいますが、このランナーズハイをたびたび経験するようになりました。私の体験でも、1時間以上ランニングを続けたあとに、そのハイな状態が訪れます。

私の場合のハイ状態とは、自分の身体と自然が一体となり、あたかも自分の身体が宇宙に溶け込んで一体化したような、幸福感があります。そして、今こうやってランニングが出来るという自分の健康や環境に、感謝の気持ちが湧いてきます。

一度この経験をすると、やはりランニングは心身の健康にとても良いという実感を得ますので、また走ろうという気持ちになります。

私がランニングをするのは主に夜の時間帯で、国道などの大きな道路の歩道を走っていますが、私とすれ違う多くの車を運転しておられる人達は、「この暑いさなか、ランニングとは殊勝なことだなぁ」と思っておられるのではという気がしますが、私の方は、「このランナーズハイの幸福感を、みんなにも伝えてあげたいなぁ」という気がしています。

ということで、今日はそのことを、このブログで皆さんにご紹介させて頂きました。
さぁ、皆さんも私と一緒に走って、ランナーズハイを体験してみませんか(^^)v
えっ、「気持ちだけ頂いて、遠慮しておきます」ですか? う~ん、残念だなぁ…。。


ランナーズハイ




同じカテゴリー(つれづれ日記)の記事画像
日本最北端ツアー ♪
ホテル アレグリアガーデンズ天草 ♪
一枚の写真 ♪
今年もチューリップが咲きました ♪
熊本城 桜並木 ♪
高校のクラス同窓会♪
同じカテゴリー(つれづれ日記)の記事
 日本最北端ツアー ♪ (2025-05-18 16:40)
 ホテル アレグリアガーデンズ天草 ♪ (2025-05-04 20:55)
 一枚の写真 ♪ (2025-04-20 22:38)
 今年もチューリップが咲きました ♪ (2025-04-06 18:16)
 熊本城 桜並木 ♪ (2025-03-30 21:35)
 高校のクラス同窓会♪ (2025-03-23 00:01)

Posted by きのちゃん at 00:11│Comments(0)つれづれ日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。