2014年06月29日
ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード / ビートルズ
こんばんは。
今日は私の一番好きなアーティスト、ビートルズのナンバーからのご紹介です。曲名はThe Long and Winding Road。200曲以上あるビートルズナンバーの中の、私のお気に入りトップ10の一曲です。
私が大学一年のとき、なけなしのお小遣いをはたいて買ったステレオにこの曲のレコードをかけて、それをヘッドホンで聴いたとき、その素晴らしい世界に溶け込んでしまった日のことを、昨日のことのように思い出します。
昨年の11月にポールが来日して、福岡のヤフオクドーム
で公演したライブを観たときのことは、このブログにも書きましたけど、ポールはその時もちろんこの曲も歌いました。
それにしても、音楽というものは何と素晴らしいのでしょう。その曲を聴くとき、時空を越えて、その時にタイムスリップさせてくれる。そんな曲を200曲以上創ったビートルズは、やはり現代の奇跡ですね。
You Tubeで素敵な動画を見つけました。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
日本語の訳詩も見つけたので、引用させて頂きます。
https://www.youtube.com/watch?v=Xqu9qhBHWNs
では-
The Beatles - The Long and Winding Road
君の戸口へと続く
あの長く曲がりくねった道
それは決して消えることがないだろう
この道はいつか見た道だよ
それはいつでも僕をここに導く
どうか君の戸口へと導いてくれ
雨が洗い流していった
あの激しい嵐の夜
あとに残ったのは
一日中泣いた涙の海
どうしてここで待たせるのか
どうか道を示してくれ
何度も一人ぼっちになった
何度も泣いたよ
どうせ君は知らないだろうけど
いろんな仕方で努力をしたんだ
だけどやっぱりここへと連れ戻される
ずっと昔、君におきざりにされた
この長く曲がりくねった道へと
どうかここで待たせないで
君の戸口へと導いてくれ
(間奏)
だけどやっぱりここへと連れ戻される
ずっと昔、君におきざりにされた
この長く曲がりくねった道へと
どうかずっと待たせないで
君の戸口へと導いてくれ
今日は私の一番好きなアーティスト、ビートルズのナンバーからのご紹介です。曲名はThe Long and Winding Road。200曲以上あるビートルズナンバーの中の、私のお気に入りトップ10の一曲です。
私が大学一年のとき、なけなしのお小遣いをはたいて買ったステレオにこの曲のレコードをかけて、それをヘッドホンで聴いたとき、その素晴らしい世界に溶け込んでしまった日のことを、昨日のことのように思い出します。
昨年の11月にポールが来日して、福岡のヤフオクドーム

それにしても、音楽というものは何と素晴らしいのでしょう。その曲を聴くとき、時空を越えて、その時にタイムスリップさせてくれる。そんな曲を200曲以上創ったビートルズは、やはり現代の奇跡ですね。
You Tubeで素敵な動画を見つけました。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
日本語の訳詩も見つけたので、引用させて頂きます。
https://www.youtube.com/watch?v=Xqu9qhBHWNs
では-
The Beatles - The Long and Winding Road
君の戸口へと続く
あの長く曲がりくねった道
それは決して消えることがないだろう
この道はいつか見た道だよ
それはいつでも僕をここに導く
どうか君の戸口へと導いてくれ
雨が洗い流していった
あの激しい嵐の夜
あとに残ったのは
一日中泣いた涙の海
どうしてここで待たせるのか
どうか道を示してくれ
何度も一人ぼっちになった
何度も泣いたよ
どうせ君は知らないだろうけど
いろんな仕方で努力をしたんだ
だけどやっぱりここへと連れ戻される
ずっと昔、君におきざりにされた
この長く曲がりくねった道へと
どうかここで待たせないで
君の戸口へと導いてくれ
(間奏)
だけどやっぱりここへと連れ戻される
ずっと昔、君におきざりにされた
この長く曲がりくねった道へと
どうかずっと待たせないで
君の戸口へと導いてくれ
2014年06月22日
幸福の定義 from オードリー
皆さん、こんにちは。
ちょっと梅雨らしくなってきましたね。
雨が降ると普通は少し気分が湿っぽくなりがちですが、こんなときこそ、笑顔、笑顔(^^)v
雨が適度に降ればこそ、今年も豊作で、毎日のお米が美味しく食べられると思えば、思わずニッコリとなるもの。
さて、そんなことを思いながら、ネットサーフィン(って最近あまりこの言葉使わなくなりましたね。それが普通になったからかも)していたら、こんな言葉を見つけました。
幸福のこんな定義を聞いたことがあります。
「幸福とは、健康と物忘れの早さである」
ですって!
わたしが思いつきたかったくらいだわ。
だって、
それは真実だもの。
- オードリー・ヘップバーン -
(英国の女優 / 1929~1993)
オードリー・ヘップバーンは私の大好きな女優さんです。この言葉もオードリーが言っていたと分かって、説得力が増しました(^^)。幸福の定義のひとつめの「健康」は普通ですが、ふたつ目の「物忘れの早さ」がポイントですね。私なりの解釈では、「人生やってれば、ヤなことはつきもの。そのことがいつまでも記憶に残って、鬱陶しい気持ちになりがち。だから、ヤなことは、綺麗さっぱりと忘れてしまいましょう!そして、楽しかったこと。良かったこと。幸せなことばかりを思い出して、毎日毎日ハッピーに過ごしましょう。それが幸福の定義です」と、言ったところでしょうか。
と言うことで、今日はオードリーの笑顔を見ながら、雨が降っても、何が降っても、今日もハッピー!ハッピー(^^)/
ちょっと梅雨らしくなってきましたね。
雨が降ると普通は少し気分が湿っぽくなりがちですが、こんなときこそ、笑顔、笑顔(^^)v
雨が適度に降ればこそ、今年も豊作で、毎日のお米が美味しく食べられると思えば、思わずニッコリとなるもの。
さて、そんなことを思いながら、ネットサーフィン(って最近あまりこの言葉使わなくなりましたね。それが普通になったからかも)していたら、こんな言葉を見つけました。
幸福のこんな定義を聞いたことがあります。

「幸福とは、健康と物忘れの早さである」
ですって!
わたしが思いつきたかったくらいだわ。
だって、
それは真実だもの。
- オードリー・ヘップバーン -
(英国の女優 / 1929~1993)
オードリー・ヘップバーンは私の大好きな女優さんです。この言葉もオードリーが言っていたと分かって、説得力が増しました(^^)。幸福の定義のひとつめの「健康」は普通ですが、ふたつ目の「物忘れの早さ」がポイントですね。私なりの解釈では、「人生やってれば、ヤなことはつきもの。そのことがいつまでも記憶に残って、鬱陶しい気持ちになりがち。だから、ヤなことは、綺麗さっぱりと忘れてしまいましょう!そして、楽しかったこと。良かったこと。幸せなことばかりを思い出して、毎日毎日ハッピーに過ごしましょう。それが幸福の定義です」と、言ったところでしょうか。
と言うことで、今日はオードリーの笑顔を見ながら、雨が降っても、何が降っても、今日もハッピー!ハッピー(^^)/
2014年06月15日
クロッキー
皆さん、こんにちは。
この写真は、私が昨年の暮れから習い始めたクロッキー教室で描いた水彩画です。

画を描くということは、中学校を卒業して以来何十年もやっていなかったのですが、コンピュータの方の仕事のお客様のお誘いで、月に一回で2時間位だからということもあってやり始めました。
ちなみに、クロッキーとは、ネットで調べたら下記のような意味でした。
クロッキー(仏: croquis)とは速写(速写画)と言い、対象を素早く描画すること、またはそうして描かれた絵そのものを指す。スケッチ(写生)とも言うが、特に短時間(10分程度)で描かれたものをクロッキーと称する。
実際は10分ではなくて、一回2時間のうち、50分程度で下書きをして、あと50分で色づけ。残った時間に先生の講評があります。毎回10数名の方が参加されています。
習い始めて4ヶ月目くらいに、毎年、島田美術館で開かれる先生の個展のとき、私達生徒も一緒に展示することになっているので、どれか作品を選んで下さいということになり、私はこの4作目を出展しました。自分ではまだまだ納得のいくものではなかったのですが、額に入れると何となくそれらしくなって、出展が終わってスタジオにちょっと飾っていたら、生徒さん達から「色合いがいい」と心優しいお言葉を頂いたので(お世辞でも褒められるとやはり嬉しいものですね)、思い立ってこのブログでもご紹介させて頂くことにしました。
毎週毎週、ダンスとパソコンの仕事づけの日々が続くなか、月に一度だけでも画を描く静かなひとときを持つのもわるくないかもと思っています。来年にはもう少し良い作品を出展できるようになるといいなと思っています。
と言うところで、今日はこの辺で。
この写真は、私が昨年の暮れから習い始めたクロッキー教室で描いた水彩画です。

画を描くということは、中学校を卒業して以来何十年もやっていなかったのですが、コンピュータの方の仕事のお客様のお誘いで、月に一回で2時間位だからということもあってやり始めました。
ちなみに、クロッキーとは、ネットで調べたら下記のような意味でした。
クロッキー(仏: croquis)とは速写(速写画)と言い、対象を素早く描画すること、またはそうして描かれた絵そのものを指す。スケッチ(写生)とも言うが、特に短時間(10分程度)で描かれたものをクロッキーと称する。
実際は10分ではなくて、一回2時間のうち、50分程度で下書きをして、あと50分で色づけ。残った時間に先生の講評があります。毎回10数名の方が参加されています。
習い始めて4ヶ月目くらいに、毎年、島田美術館で開かれる先生の個展のとき、私達生徒も一緒に展示することになっているので、どれか作品を選んで下さいということになり、私はこの4作目を出展しました。自分ではまだまだ納得のいくものではなかったのですが、額に入れると何となくそれらしくなって、出展が終わってスタジオにちょっと飾っていたら、生徒さん達から「色合いがいい」と心優しいお言葉を頂いたので(お世辞でも褒められるとやはり嬉しいものですね)、思い立ってこのブログでもご紹介させて頂くことにしました。
毎週毎週、ダンスとパソコンの仕事づけの日々が続くなか、月に一度だけでも画を描く静かなひとときを持つのもわるくないかもと思っています。来年にはもう少し良い作品を出展できるようになるといいなと思っています。
と言うところで、今日はこの辺で。
2014年06月08日
岬めぐり / 山本コータロー&ウィークエンド
皆さん、こんにちは。
今日は久しぶりに私のお気に入りソングのご紹介です。
曲は、「岬めぐり」 (作詞:山上路夫、作曲:山本コータロー)
私が大学時代の曲で、ちょっと思い出があったりします。さっきYou Tubeで検索したら素敵
な動画が見つかりました。あらためて曲とともに色々な岬の写真を見ていたら、当時のことが
思い出されて、人生ってホントに素晴らしいなぁと感じました。
思い出は、楽しかったことはもちろん、ちょっとほろ苦かったりしたことも、時と共に美化される
のでしょうか、すべて良き思い出になるものですね。
お時間のある時にでも、良かったらどうぞ。
「岬めぐり」
https://www.youtube.com/watch?v=oyStLvzjaeA

今日は久しぶりに私のお気に入りソングのご紹介です。
曲は、「岬めぐり」 (作詞:山上路夫、作曲:山本コータロー)
私が大学時代の曲で、ちょっと思い出があったりします。さっきYou Tubeで検索したら素敵
な動画が見つかりました。あらためて曲とともに色々な岬の写真を見ていたら、当時のことが
思い出されて、人生ってホントに素晴らしいなぁと感じました。
思い出は、楽しかったことはもちろん、ちょっとほろ苦かったりしたことも、時と共に美化される
のでしょうか、すべて良き思い出になるものですね。
お時間のある時にでも、良かったらどうぞ。
「岬めぐり」
https://www.youtube.com/watch?v=oyStLvzjaeA

2014年06月01日
ダンスの女神
皆さん、こんにちは。
今日はコーヒーブレイクです。
この写真は、数日前にウチのダンススタジオの出窓のところに、
不思議な光模様が出ていたので、思わずスマホで撮影したものです。何となくドレスを着た女性の姿に見えませんか?
この光模様は5分もしないうちに形が少しずつ変わって、消えてしまいました。ウチのスタジオを建てて5年半になりますが、このような光模様が現れたのは初めてでした。
ということで、これは、ダンスの女神がウチのスタジオにご降臨されたのだ(^^)v、と思うことにしました。
これから、もっともっと良いことが起きてきそうです。
皆さんにも、ますます良いことが起こりますように。。
では-
今日はコーヒーブレイクです。
この写真は、数日前にウチのダンススタジオの出窓のところに、

不思議な光模様が出ていたので、思わずスマホで撮影したものです。何となくドレスを着た女性の姿に見えませんか?
この光模様は5分もしないうちに形が少しずつ変わって、消えてしまいました。ウチのスタジオを建てて5年半になりますが、このような光模様が現れたのは初めてでした。
ということで、これは、ダンスの女神がウチのスタジオにご降臨されたのだ(^^)v、と思うことにしました。
これから、もっともっと良いことが起きてきそうです。
皆さんにも、ますます良いことが起こりますように。。
では-