2014年07月27日
原因と結果の法則
こんにちは。
梅雨が明けましたね。とたんに酷暑がやってきて、身体がまだ慣れていなかったので、ついボ~ッと
してしまいますね(;^_^A アセアセ・・・。
さてそんな中のブログですので、皆さんに爽やかな涼風をお送りするような文章をと考えたのですが、
その結果今日は、私が2006年に買って読んだ本、「原因と結果の法則」の最後の部分の引用をさせ
て頂くことにしました。
この文章が皆さんに涼風をお送りできたことになるかどうかは分かりませんが、どこか少しでも何かの
ヒントになってくれれば幸いです。ではどうぞ。。
人間は、穏やかになればなるほど、より大きな成功、より大きな影響力、
より大きな権威を手にできます。ごく一般の商人でさえ、より確かな自
己コントロール能力と穏やかさを身につけることで、より大きな繁栄を
果たせるようになります。なぜならば、人々はつねに、冷静で穏やかに
ふるまう人間との関わりを好むものであるからです。(中略)
「心の平和」とも呼ばれる、そのこの上なく貴重な人格的要素を身につ
けることは、私たち一人ひとりの究極的な目標です。それは知恵の極地
であり、黄金以上に求められてしかるべきものです。そうなのです。そ
の価値は、純金の価値さえもしのいでいるのです。(中略)
自己コントロールは強さです。
正しい思いは熟練技能です。
そして、穏やかさはパワーです。
あなたがたの心に語りかけることです。
「静かにしていなさい。穏やかにしているのです!」
「原因と結果の法則」(ジェームズ・アレン著)p.84-87から抜粋引用

2014年07月20日
パピヨン
皆さん、こんにちは。
いよいよ本格的な夏が到来ですね。
さて、今日は映画のご紹介です。題名は「パピヨン」で、この映画の主題曲「パピヨンのテーマ」は社交ダンスのワルツのデモ曲としても有名で、私は10年以上前から、この曲でワルツを踊っていました。
今回私の友人からこの映画がとても良い映画だったと聞き、観てみることにしました。映画は1973年の作品で、主演はスティーヴ・マックィーンティンとダスティ・ホフマンです。これまでスティーブ・マックィーンはそれほど好きな俳優さんではなかったのですが、この映画で好きになりました。ダスティ・ホフマンの演技力はさすがです。
あらすじは、「胸に蝶のイレズミをしている所から“パピヨン”というあだ名で呼ばれている主人公が、無実の罪で投獄され、13年間にも及ぶ刑務所生活を強いられながら、自由を求め執拗に脱獄を繰り返していく…。」(YAHOO!JAPAN映画より引用)というもので、映画を見終わったあとの私の感想では、この映画のメインテーマは「ネバー・ギブ・アップ」だと思いました。
それと、戦争というものがいかに理不尽であるかということをあらためて痛感しました。最近世界各地で紛争が起こり、これまで人類は数え切れないほど戦争を繰り返してきて、その愚かさはイヤというほど知っているはずなのに、いつまでも繰り返されるのは、一体どうしたことでしょう。
ウェブで検索してみたら、パピヨンの曲と簡単な映画の紹介の動画を見つけました。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=BUJSr7X0ENs

いよいよ本格的な夏が到来ですね。
さて、今日は映画のご紹介です。題名は「パピヨン」で、この映画の主題曲「パピヨンのテーマ」は社交ダンスのワルツのデモ曲としても有名で、私は10年以上前から、この曲でワルツを踊っていました。
今回私の友人からこの映画がとても良い映画だったと聞き、観てみることにしました。映画は1973年の作品で、主演はスティーヴ・マックィーンティンとダスティ・ホフマンです。これまでスティーブ・マックィーンはそれほど好きな俳優さんではなかったのですが、この映画で好きになりました。ダスティ・ホフマンの演技力はさすがです。
あらすじは、「胸に蝶のイレズミをしている所から“パピヨン”というあだ名で呼ばれている主人公が、無実の罪で投獄され、13年間にも及ぶ刑務所生活を強いられながら、自由を求め執拗に脱獄を繰り返していく…。」(YAHOO!JAPAN映画より引用)というもので、映画を見終わったあとの私の感想では、この映画のメインテーマは「ネバー・ギブ・アップ」だと思いました。
それと、戦争というものがいかに理不尽であるかということをあらためて痛感しました。最近世界各地で紛争が起こり、これまで人類は数え切れないほど戦争を繰り返してきて、その愚かさはイヤというほど知っているはずなのに、いつまでも繰り返されるのは、一体どうしたことでしょう。
ウェブで検索してみたら、パピヨンの曲と簡単な映画の紹介の動画を見つけました。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=BUJSr7X0ENs

2014年07月13日
リレーの補欠
こんにちは。
大型台風が通り過ぎましたが、皆さん被害などありませんでしたでしょうか。お見舞い申し上げます。こちらは幸いそれてくれて、ほとんど影響はありませんでした。
さて先週のブログに、小学校の大同窓会があったことを書きましたが、今日は小学校の時の思い出話です。
私は短距離が得意で運動会などではリレーの選手をすることが多かったです。で、私が6年生の時、市内の小学校対抗のリレー大会があって、私の小学校も参加することになり、4人の代表を選ぶ為に50メートル走の記録会がありました。その結果私は学年で5番目だったので、補欠に選ばれました。
その日家に帰って、父に「今度小学校対抗リレー大会があって、僕が補欠に選ばれた」ということを伝えると、父は「なんだ、補欠か。代表に選ばれないとつまらん」と、横を向いて言いました。
私はがっかりして、その夜自分なりに考えて、翌日体育の担当先生だった1組の先生(私は2組でした)のところに行って、「今度のリレー大会ですが、出ません」と伝えました。
するとその先生は、目を大きく開いて、「どうしてだ。木下」と尋ねてきました。私は最初は、ぐずぐずしていたのですが、「補欠だから・・・」とようやく答えたところその先生は、ぐずぐず下を向いていた私の顔と目をまっすぐ見つめて、「木下、おまえな、補欠というのはとっても大切な役目なんだぞ。もし正選手に何かあって、急に当日出られなくなった時には、補欠選手が出ないといけないんだ。もし補欠選手がいなければ、チームは参加できなくなってしまうんだ。補欠というのは正選手と同じように、とても大切なんだぞ」と、言われました。
それで私はぐずぐずしながらも、先生にそれ以上逆らうことができずに、そのまま補欠で参加することになりました。
そしたら、どうでしょう。当日ぐずぐずしながらも競技場に行ったところ、正選手の一人が急に病気になって欠席して、私が急遽出場することになったのです。
結果は、さすがに他校の選手達も飛ぶように走る生徒ばかりで、ウチの学校は予選3位くらいで、決勝には進むことができませんでした。けれどそんなことよりも、体育の先生が言われたことが現実となったことに、私は強い印象を受けました。その先生は、当日私が急遽出場することになっても、顔色一つ変えることなく、そのことに一言も触れることもなく、そのまま何事もなく大会は終わりました。
あれから数十年の月日が流れ、その時のことを昨日のことのように懐かしく思い出します。

大型台風が通り過ぎましたが、皆さん被害などありませんでしたでしょうか。お見舞い申し上げます。こちらは幸いそれてくれて、ほとんど影響はありませんでした。
さて先週のブログに、小学校の大同窓会があったことを書きましたが、今日は小学校の時の思い出話です。
私は短距離が得意で運動会などではリレーの選手をすることが多かったです。で、私が6年生の時、市内の小学校対抗のリレー大会があって、私の小学校も参加することになり、4人の代表を選ぶ為に50メートル走の記録会がありました。その結果私は学年で5番目だったので、補欠に選ばれました。
その日家に帰って、父に「今度小学校対抗リレー大会があって、僕が補欠に選ばれた」ということを伝えると、父は「なんだ、補欠か。代表に選ばれないとつまらん」と、横を向いて言いました。
私はがっかりして、その夜自分なりに考えて、翌日体育の担当先生だった1組の先生(私は2組でした)のところに行って、「今度のリレー大会ですが、出ません」と伝えました。
するとその先生は、目を大きく開いて、「どうしてだ。木下」と尋ねてきました。私は最初は、ぐずぐずしていたのですが、「補欠だから・・・」とようやく答えたところその先生は、ぐずぐず下を向いていた私の顔と目をまっすぐ見つめて、「木下、おまえな、補欠というのはとっても大切な役目なんだぞ。もし正選手に何かあって、急に当日出られなくなった時には、補欠選手が出ないといけないんだ。もし補欠選手がいなければ、チームは参加できなくなってしまうんだ。補欠というのは正選手と同じように、とても大切なんだぞ」と、言われました。
それで私はぐずぐずしながらも、先生にそれ以上逆らうことができずに、そのまま補欠で参加することになりました。
そしたら、どうでしょう。当日ぐずぐずしながらも競技場に行ったところ、正選手の一人が急に病気になって欠席して、私が急遽出場することになったのです。
結果は、さすがに他校の選手達も飛ぶように走る生徒ばかりで、ウチの学校は予選3位くらいで、決勝には進むことができませんでした。けれどそんなことよりも、体育の先生が言われたことが現実となったことに、私は強い印象を受けました。その先生は、当日私が急遽出場することになっても、顔色一つ変えることなく、そのことに一言も触れることもなく、そのまま何事もなく大会は終わりました。
あれから数十年の月日が流れ、その時のことを昨日のことのように懐かしく思い出します。

2014年07月06日
小学校の同窓会
こんばんは。
今日はつれづれ日記です。
先日、私が卒業した小学校の大同窓会がありました
この同窓会は卒業生が還暦を迎えたら入会できる会で、一昨年まではその存在を知らなかったのですが、昨年めでたく入会を許されて(?)入会し、今年は我々の一学年下の後輩達の入会を迎える会ということで、我々が幹事学年となりました。(右のマークは校章)
私は以前から小学校の同級生の同窓会のお世話をしていた関係で、今回も幹事を引き受けることになりました。私の他8名ほどの同級生の協力を得て準備しました。しかし一学年だけの同窓会とは規模が違って、郵送した案内往復はがきの数も800通を超え、当日の出席者は約190名となり、準備も大変なものになりました。
けれど、当日は大変盛り上がって、卒業以来何十年ぶりという友人に出会えたり、仕事で存じ上げていた方が、大先輩であったことが分かったりと、楽しいひとときを送りました。
嬉しいことに、私が小学校時代に担任をして頂いた恩師もお元気で、当日来賓のひとりとして出席して頂き、ご挨拶をしてもらいました。
人間というのは、いくつになっても心は変わらないものですね。小学校の同窓会に溶け込んでしまったあとは、自分も同級生も先生も、すっかり昔にタイムスリップして、楽しく語り合ったことでした。
人生における人と人との出会いは、本当に素晴らしいと思います。そのことをあらためて知らされた一晩でした。このことに思いを来たし、今お付き合いさせて頂いている方達とのご縁を、もっと大切にして行こうと思います。
今日はこの辺で。

私は前から3列目の右から二人目です
今日はつれづれ日記です。
先日、私が卒業した小学校の大同窓会がありました

この同窓会は卒業生が還暦を迎えたら入会できる会で、一昨年まではその存在を知らなかったのですが、昨年めでたく入会を許されて(?)入会し、今年は我々の一学年下の後輩達の入会を迎える会ということで、我々が幹事学年となりました。(右のマークは校章)
私は以前から小学校の同級生の同窓会のお世話をしていた関係で、今回も幹事を引き受けることになりました。私の他8名ほどの同級生の協力を得て準備しました。しかし一学年だけの同窓会とは規模が違って、郵送した案内往復はがきの数も800通を超え、当日の出席者は約190名となり、準備も大変なものになりました。
けれど、当日は大変盛り上がって、卒業以来何十年ぶりという友人に出会えたり、仕事で存じ上げていた方が、大先輩であったことが分かったりと、楽しいひとときを送りました。
嬉しいことに、私が小学校時代に担任をして頂いた恩師もお元気で、当日来賓のひとりとして出席して頂き、ご挨拶をしてもらいました。
人間というのは、いくつになっても心は変わらないものですね。小学校の同窓会に溶け込んでしまったあとは、自分も同級生も先生も、すっかり昔にタイムスリップして、楽しく語り合ったことでした。
人生における人と人との出会いは、本当に素晴らしいと思います。そのことをあらためて知らされた一晩でした。このことに思いを来たし、今お付き合いさせて頂いている方達とのご縁を、もっと大切にして行こうと思います。
今日はこの辺で。

私は前から3列目の右から二人目です