2017年11月26日
人はあなたの外観であなたを判断する
こんにちは。
今日は先週に引き続き、「大きく考えることの魔術」の本からのご紹介です。少し長めですが、
きっと何かのヒントになると思いますので、お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
では早速、
☆人はあなたの外観であなたを判断する
あなたの外観はあなたなに話しかけるが、それはまた他の人にも話しかけるも
のである。(中略)人間というものは服装で判断しないで、その人の知性で判断
すべきである、ということは、道徳としてはまことにけっこうなことなのだが、この説
に誤られてはいけない。人びとはあなたを、あなたの外観を基として判断するのだ。
あなたの外観こそが、人があなたを評価する第一の基礎なのである。(中略)
われわれはある人を見て、「おいこら」式の態度をとる。そうかと思うと、ある人を
見て、「さようでございます」式の迎え方をする。
それは、その人の外観が決定的なことを語っているからである。きちんとした
服装をした人の外観は、積極的なことを語っている。それは人びとに、「ここに
重要な人がいます。知的で、成功者で、たよりになる人が。この人は賞賛され、
信頼されてよい人です。彼は自分を尊敬しています。そして私も彼を尊敬してい
ます」と語りかけているのである。
これに反して、尾羽うち枯らして見える人の外観は、消極的なことを語っている。
それは人びとに、「ここになにをしてもうまくいかない人がいます。彼は不注意で、
能率が悪く、重要でもありません。彼は普通の人です。彼はとくに考慮されるに
あたいしません」と語りかけているのである。(中略)
まことに、あなたは自分がそうであると考えるとおりの人なのである。もしあなた
の外観が、自分は劣っていると考えさせるようなものだったら、あなたは劣っ た
人間なのである。もしそれがあなたを小さく考えさせるものだったら、あなたは
小さい人間なのである。あなたの最善の外観を保ちなさい。そうすればあなたは、
あなたの最善のことを考え、それにふさわしい行動をするようになるだろう。
(D.J.シュワルツ氏著「大きく考えることの魔術」 p.122-124より引用抜粋)
大変読みやすい文章で、私からあらためてコメントすることもないと思いますが、ひとことだけ。人生色々で、良いこともあればそうでないこともあります。そんな良いことがない時こそ、このシュワルツ氏の言葉を思い出して、自分の身なりをキチッと整えて、そこから自分の気持ちを整えることが大切ではないか。そんなことを思いました。
長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
ではまた来週(^^)/

今日は先週に引き続き、「大きく考えることの魔術」の本からのご紹介です。少し長めですが、
きっと何かのヒントになると思いますので、お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
では早速、
☆人はあなたの外観であなたを判断する
あなたの外観はあなたなに話しかけるが、それはまた他の人にも話しかけるも
のである。(中略)人間というものは服装で判断しないで、その人の知性で判断
すべきである、ということは、道徳としてはまことにけっこうなことなのだが、この説
に誤られてはいけない。人びとはあなたを、あなたの外観を基として判断するのだ。
あなたの外観こそが、人があなたを評価する第一の基礎なのである。(中略)
われわれはある人を見て、「おいこら」式の態度をとる。そうかと思うと、ある人を
見て、「さようでございます」式の迎え方をする。
それは、その人の外観が決定的なことを語っているからである。きちんとした
服装をした人の外観は、積極的なことを語っている。それは人びとに、「ここに
重要な人がいます。知的で、成功者で、たよりになる人が。この人は賞賛され、
信頼されてよい人です。彼は自分を尊敬しています。そして私も彼を尊敬してい
ます」と語りかけているのである。
これに反して、尾羽うち枯らして見える人の外観は、消極的なことを語っている。
それは人びとに、「ここになにをしてもうまくいかない人がいます。彼は不注意で、
能率が悪く、重要でもありません。彼は普通の人です。彼はとくに考慮されるに
あたいしません」と語りかけているのである。(中略)
まことに、あなたは自分がそうであると考えるとおりの人なのである。もしあなた
の外観が、自分は劣っていると考えさせるようなものだったら、あなたは劣っ た
人間なのである。もしそれがあなたを小さく考えさせるものだったら、あなたは
小さい人間なのである。あなたの最善の外観を保ちなさい。そうすればあなたは、
あなたの最善のことを考え、それにふさわしい行動をするようになるだろう。
(D.J.シュワルツ氏著「大きく考えることの魔術」 p.122-124より引用抜粋)
大変読みやすい文章で、私からあらためてコメントすることもないと思いますが、ひとことだけ。人生色々で、良いこともあればそうでないこともあります。そんな良いことがない時こそ、このシュワルツ氏の言葉を思い出して、自分の身なりをキチッと整えて、そこから自分の気持ちを整えることが大切ではないか。そんなことを思いました。
長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
ではまた来週(^^)/

2017年11月19日
大きく考えることの魔術
こんにちは。
急に寒くなりましたね。今日は年末あたりの寒さだったらしいです。
さて、今日は最近読み直している本からのご紹介です。書名は「大きく考えることの魔術」(著:D.J.シュワルツ)で、発刊年月から換算すると、この本を私が買って読んだのは昭和53年のようですので、私が社会人になって3、4年目の頃でした。それから数十年の月日が流れました、良書というものは何十年経って読み返しても読み応えのあるものです。前置きはこのくらいにして、今回あらためて納得し、日常に心がけようと思った箇所がありましたので、皆さんにもご紹介させて頂こうと思い立ちました。
☆ささいなことを超越して考える方法
1)あなたの目を大きな目標に合わせること。
人生においては、大目標は、平和、幸福、平穏であって、いさかいをすることではない。
2)「それはほんとうに重要なことだろうか?」と聞くこと。
悪いほうにエキサイトしてくる前に、「こうすることが私にとってほんとうに重要なこと
だろうか?」と自問自答してみること。とるにたらないことに対する欲求不満を避ける
ためには、この薬を用いることが最も効果的である。問題に対して「それはほんとうに
重要なことだろうか?」という質問で対処するなら、いさかいや不和の少なくとも90%
は起こらないだろう。
(D.J.シュワルツ氏著「大きく考えることの魔術」p.90-91より引用抜粋、一部編集)
日常を生きていると、自分の意にそぐわないことがあったり、誤解されて攻撃を受けたりすることがあるものです。そんなとき、ついムキになって反応したくなりますが、その感情をそのまま出してしまって良い結果がもたらされることは先ずありません。そんなとき、このシュワルツ氏の言葉は、とても大きな支えになると思います。これからの人生、いつも心がけて生きていきたいと思います。
ではまた来週。

急に寒くなりましたね。今日は年末あたりの寒さだったらしいです。
さて、今日は最近読み直している本からのご紹介です。書名は「大きく考えることの魔術」(著:D.J.シュワルツ)で、発刊年月から換算すると、この本を私が買って読んだのは昭和53年のようですので、私が社会人になって3、4年目の頃でした。それから数十年の月日が流れました、良書というものは何十年経って読み返しても読み応えのあるものです。前置きはこのくらいにして、今回あらためて納得し、日常に心がけようと思った箇所がありましたので、皆さんにもご紹介させて頂こうと思い立ちました。
☆ささいなことを超越して考える方法
1)あなたの目を大きな目標に合わせること。
人生においては、大目標は、平和、幸福、平穏であって、いさかいをすることではない。
2)「それはほんとうに重要なことだろうか?」と聞くこと。
悪いほうにエキサイトしてくる前に、「こうすることが私にとってほんとうに重要なこと
だろうか?」と自問自答してみること。とるにたらないことに対する欲求不満を避ける
ためには、この薬を用いることが最も効果的である。問題に対して「それはほんとうに
重要なことだろうか?」という質問で対処するなら、いさかいや不和の少なくとも90%
は起こらないだろう。
(D.J.シュワルツ氏著「大きく考えることの魔術」p.90-91より引用抜粋、一部編集)
日常を生きていると、自分の意にそぐわないことがあったり、誤解されて攻撃を受けたりすることがあるものです。そんなとき、ついムキになって反応したくなりますが、その感情をそのまま出してしまって良い結果がもたらされることは先ずありません。そんなとき、このシュワルツ氏の言葉は、とても大きな支えになると思います。これからの人生、いつも心がけて生きていきたいと思います。
ではまた来週。

2017年11月12日
次男家族と一緒に
こんばんは。
今日は朝からダンスの発表会のメダルテストがあって、ブログ更新が遅くなりました。
先々週横浜マラソンに行ったとき、千葉在住の次男の家に泊まりまして、その時次男
家族と一緒に写真を撮りましたので、それをご紹介してブログに替えさせて頂きます。
次男は今年家を建てて引っ越したばかりでした。天井の高いなかなか立派な家でした。
ではまた来週。

今日は朝からダンスの発表会のメダルテストがあって、ブログ更新が遅くなりました。
先々週横浜マラソンに行ったとき、千葉在住の次男の家に泊まりまして、その時次男
家族と一緒に写真を撮りましたので、それをご紹介してブログに替えさせて頂きます。
次男は今年家を建てて引っ越したばかりでした。天井の高いなかなか立派な家でした。
ではまた来週。

2017年11月05日
理不尽 横浜マラソン
こんにちは。
先週横浜マラソンが中止になったことについて書きましたが、その後風邪をひいて体調を崩してしまいました。雨の中のマラソンを走って完走して、それで風邪をひいたのなら、また武勇伝になってあきらめもつきますが、どちらかと言うと、マラソンの中止があまりにも理不尽だったために、そのストレスで体調を崩したという感じです。それで、どうしても納得がいかないので、今週も横浜マラソンが中止になったことについて、私が感じたことを書かせて頂きたいと思います。お時間のあるかただけでも、良かったらお読み下さい。
私が今回おかしいと思っている点は下記のとおりです。
1)当初公式ホームページでは、当日の朝4時に開催か中止の決定をすると発表
されていたのに、それより約12時間早い前日の夕方5時過ぎに、急に中止の発表が
あった。発表内容は下記のとおりです。
大会中止のお知らせ
気象庁発表の台風22号の予報によると、明日の大会開催時には、強風圏に入る
ことが確実な状況になりました。ランナー及びボランティアの安全確保を最優先に考え、
今大会は中止いたします。
私も当然台風の状況はとても気になっていたので、前日1時間毎に気象庁の台風
ニュースはネットで見ていましたが、前日の夕方5時の時点で、横浜が「明日の大会
開催時には、強風圏に入ることが確実な状況に」なったというニュースはどこにも
ありませんでした。
そして結果と言えば、当日は終日小雨が降っただけで、風はほとんど吹かず、
むしろ一時的には雨が上がったよう感じられた時もあったくらいです。一番近づいた
のは当日の夜遅くで、その時初めて少し強い風が吹いた程度でした。もしマラソンが
開催されていたとして、最終ランナーが到着して撤収が終わった時間(午後4時頃)
には台風は、まだ紀伊半島の南の海上にあったのですから、前日の「明日の大会
開催時には、強風圏に入ることが確実な状況」という発表が、いかにいいかげんな
推測であったかが分かります。ランナーの気持ちを本当に思いやってくれれば、当日
の朝4時ギリギリまで、様子を見てくれたはずです。そしてその時中止になっても、
そのあと強風が吹き始めたのであれば、誰もが納得していたでしょう。
2)大会事務局が電話での苦情応対で、大会要項に『大会開催中に主催者が競技
続行に支障があると判断した場合、競技及び出走を中止させることがあります』
と書いてあります。と答えたことについて。
これは「大会開催中に…」ということですから、そもそも大会が開催されなかっ
たのですから、言い訳にはなりません。もし予定通り朝8時半にスタートがなさ
れて、その後数時間後、「台風が予定より早く近づきそうで、強風圏に入りそう
なので」ということで中止されたのであれば、誰も意義をとなえる人はいないで
しょう。
3)開催が中止になったのに、参加料(1万5千円)は返金しないということ。
参加者2万8千人から4億2千万近い参加料を徴収して、結局前日に中止して開
催せず、当日何もやらなかったのに、参加料は返金致しませんと。これに対して、
収支決算を公表して欲しいという参加者の要望に対しても、それはしませんとの
回答のみ。これで納得する人がいるでしょうか。誰も全額返金してもらえると思っ
ている人はいません。収支報告で残金があれば、それを参加者に案分して、それ
がたとえ千円でも、主催者の誠意を感じられると思います。
4)その他の対応
・)前日のランナー受付は夜8時までとなっていて、5時過ぎには中止となった
ので、受付をしなかったランナーも多数いたようですが、受付の時にもらえる事
になっていた記念Tシャツをもらいたい人には郵送しますが、着払いとのこと。
・)受付を済ましたとき受け取ったゼッケンナンバーには、タイムを計測するタグが
縫い込まれていて、それは返却の義務があるので、返信用封筒を送るのでそ
れで返却して下さい。もし返却しなければ2000円請求します、と。
余談ですがですが、横浜マラソンは今年で3回目ですが、記念すべき第1回大会で、
そのとき事前に42.195kmを距離計測していなくて、実際には短かったことがあと
から分かり、走った記録が公認されず、その時集団訴訟の動きもあったそうです。
他にも書きたいことがありますが、長くなりましたのでこの辺にしておきます。やりきれない気持ちはなかなか収まりませんが、きっとこのことを将来何かのプラスのことに転じてみせます。長文、最後までお付き合い頂きありがとうございました。

先週横浜マラソンが中止になったことについて書きましたが、その後風邪をひいて体調を崩してしまいました。雨の中のマラソンを走って完走して、それで風邪をひいたのなら、また武勇伝になってあきらめもつきますが、どちらかと言うと、マラソンの中止があまりにも理不尽だったために、そのストレスで体調を崩したという感じです。それで、どうしても納得がいかないので、今週も横浜マラソンが中止になったことについて、私が感じたことを書かせて頂きたいと思います。お時間のあるかただけでも、良かったらお読み下さい。
私が今回おかしいと思っている点は下記のとおりです。
1)当初公式ホームページでは、当日の朝4時に開催か中止の決定をすると発表
されていたのに、それより約12時間早い前日の夕方5時過ぎに、急に中止の発表が
あった。発表内容は下記のとおりです。
大会中止のお知らせ
気象庁発表の台風22号の予報によると、明日の大会開催時には、強風圏に入る
ことが確実な状況になりました。ランナー及びボランティアの安全確保を最優先に考え、
今大会は中止いたします。
私も当然台風の状況はとても気になっていたので、前日1時間毎に気象庁の台風
ニュースはネットで見ていましたが、前日の夕方5時の時点で、横浜が「明日の大会
開催時には、強風圏に入ることが確実な状況に」なったというニュースはどこにも
ありませんでした。
そして結果と言えば、当日は終日小雨が降っただけで、風はほとんど吹かず、
むしろ一時的には雨が上がったよう感じられた時もあったくらいです。一番近づいた
のは当日の夜遅くで、その時初めて少し強い風が吹いた程度でした。もしマラソンが
開催されていたとして、最終ランナーが到着して撤収が終わった時間(午後4時頃)
には台風は、まだ紀伊半島の南の海上にあったのですから、前日の「明日の大会
開催時には、強風圏に入ることが確実な状況」という発表が、いかにいいかげんな
推測であったかが分かります。ランナーの気持ちを本当に思いやってくれれば、当日
の朝4時ギリギリまで、様子を見てくれたはずです。そしてその時中止になっても、
そのあと強風が吹き始めたのであれば、誰もが納得していたでしょう。
2)大会事務局が電話での苦情応対で、大会要項に『大会開催中に主催者が競技
続行に支障があると判断した場合、競技及び出走を中止させることがあります』
と書いてあります。と答えたことについて。
これは「大会開催中に…」ということですから、そもそも大会が開催されなかっ
たのですから、言い訳にはなりません。もし予定通り朝8時半にスタートがなさ
れて、その後数時間後、「台風が予定より早く近づきそうで、強風圏に入りそう
なので」ということで中止されたのであれば、誰も意義をとなえる人はいないで
しょう。
3)開催が中止になったのに、参加料(1万5千円)は返金しないということ。
参加者2万8千人から4億2千万近い参加料を徴収して、結局前日に中止して開
催せず、当日何もやらなかったのに、参加料は返金致しませんと。これに対して、
収支決算を公表して欲しいという参加者の要望に対しても、それはしませんとの
回答のみ。これで納得する人がいるでしょうか。誰も全額返金してもらえると思っ
ている人はいません。収支報告で残金があれば、それを参加者に案分して、それ
がたとえ千円でも、主催者の誠意を感じられると思います。
4)その他の対応
・)前日のランナー受付は夜8時までとなっていて、5時過ぎには中止となった
ので、受付をしなかったランナーも多数いたようですが、受付の時にもらえる事
になっていた記念Tシャツをもらいたい人には郵送しますが、着払いとのこと。
・)受付を済ましたとき受け取ったゼッケンナンバーには、タイムを計測するタグが
縫い込まれていて、それは返却の義務があるので、返信用封筒を送るのでそ
れで返却して下さい。もし返却しなければ2000円請求します、と。
余談ですがですが、横浜マラソンは今年で3回目ですが、記念すべき第1回大会で、
そのとき事前に42.195kmを距離計測していなくて、実際には短かったことがあと
から分かり、走った記録が公認されず、その時集団訴訟の動きもあったそうです。
他にも書きたいことがありますが、長くなりましたのでこの辺にしておきます。やりきれない気持ちはなかなか収まりませんが、きっとこのことを将来何かのプラスのことに転じてみせます。長文、最後までお付き合い頂きありがとうございました。
