2019年04月21日
ルンバウォーク♪
こんにちは。
4月も下旬に入りました。3月24日のブログに、「ラテン競技会デビュー♪」というタイトルで、今年はダンスの競技会に、ラテン(ルンバやチャチャチャやサンバなどの種目)部門にも出場することにしたと書きましたが、先週小倉で開催された西日本ダンス選手権大会でも、ルンバ部門に出場しました。
結果はまだ期待通りのものは出ませんが、出る以上はプロとして恥ずかしくない踊りを踊らなければ、という気持ちで取り組み始めたので、自分の踊りがどんどんスキルアップしていくのが分かり、ラテンも競技を始めて良かったと実感しています。
今日のブログにのせたこの歩く女性は、だいぶ以前に一度ご紹介した動画GIFです。これはルンバウォークではありませんが、ウォーク全体の身体の使い方が、ラテンダンスに共通するものなのでご紹介しました。
細かい理論については長くなりますので書きませんが、「美しい踊りは基本から。まずは姿勢、立ち方、そしてウォーク、そのあとステップ」という、ウチの教室のコンセプトを表してくれている気がします。
「歩き方を美しく」と心掛けることは、いつからでもどこでも誰でも出来ることです。皆さんも、是非心掛けてみられて下さい。
と言うところで、今週もガンバ p(^^)q。


4月も下旬に入りました。3月24日のブログに、「ラテン競技会デビュー♪」というタイトルで、今年はダンスの競技会に、ラテン(ルンバやチャチャチャやサンバなどの種目)部門にも出場することにしたと書きましたが、先週小倉で開催された西日本ダンス選手権大会でも、ルンバ部門に出場しました。
結果はまだ期待通りのものは出ませんが、出る以上はプロとして恥ずかしくない踊りを踊らなければ、という気持ちで取り組み始めたので、自分の踊りがどんどんスキルアップしていくのが分かり、ラテンも競技を始めて良かったと実感しています。
今日のブログにのせたこの歩く女性は、だいぶ以前に一度ご紹介した動画GIFです。これはルンバウォークではありませんが、ウォーク全体の身体の使い方が、ラテンダンスに共通するものなのでご紹介しました。
細かい理論については長くなりますので書きませんが、「美しい踊りは基本から。まずは姿勢、立ち方、そしてウォーク、そのあとステップ」という、ウチの教室のコンセプトを表してくれている気がします。
「歩き方を美しく」と心掛けることは、いつからでもどこでも誰でも出来ることです。皆さんも、是非心掛けてみられて下さい。
と言うところで、今週もガンバ p(^^)q。

2011年10月02日
スローフォックスとクイック(2) ダンスミニ知識
先週はスローについてご紹介しましたので、今週はクイックステップについてご紹介させて抱きます。
「踊りませんか?」の本の中で、クイックについては下記の様に紹介されています。
|クイックステップはスローフォックスと起源を同じにしているものの、
|踊りの個性としてはまったく対照的である。
|
|スピーディな足運びと跳躍が特徴のエネルギッシュで快活な踊りだ。
|跳躍といってもふたりでからだを合わせたまま跳ねるため、あくまでも
|小さな跳躍ではあるが、いかに軽やかに跳躍してみせるかがポイントと
|なる。他のモダン種目には見られない風を切るような動きがなんともダ
|イナミックである。ダンスホールの空間を目いっぱい使って走り回り、
|跳躍し、回転を繰り返したかと思うと、唐突な停止とともにからだ全体
|がリズムを刻む。
|
|こうした動きには、茶目っ気や遊び心が溢れている。踊りから笑いが
|弾けて聞こえてくるような気さえする。スローフォックスが愛の深まり
|を表現していると解釈するなら、クイックステップはとことん気の合っ
|た者同士の戯れや余裕を表現しているかのよう。無邪気さと闊達さの横
|溢がほかのモダン種目にはない魅力を醸している
|
|(浅野素女 著「踊りませんか?」第4章 p.112-114から引用)
と、引用してみたものの、こればっかりは実際に見てみないとピンとこないかも知れませんね。ワルツやタンゴやルンバやサンバくらいまでなら、ダンスをしたことがない方でも、ある程度はイメージが湧くと思いますが。
スローとクイックは、社交ダンスの世界では比較的新しい種目なので、仕方ないかも知れません。けれどダンスを実際に始められた方は、いつかはこのスローとクイックを上手に楽しく踊ってみたい。踊れるようになりたいと思われる方が多いです。
実際、昔のダンスパーティでは、このスローやクイックを踊る人はほとんどいませんでしたが、最近のパーティではかなりの方が踊られるようになりました。
長くなりましたので、今日はこの辺で。
「踊りませんか?」の本の中で、クイックについては下記の様に紹介されています。
|クイックステップはスローフォックスと起源を同じにしているものの、
|踊りの個性としてはまったく対照的である。
|
|スピーディな足運びと跳躍が特徴のエネルギッシュで快活な踊りだ。
|跳躍といってもふたりでからだを合わせたまま跳ねるため、あくまでも
|小さな跳躍ではあるが、いかに軽やかに跳躍してみせるかがポイントと
|なる。他のモダン種目には見られない風を切るような動きがなんともダ
|イナミックである。ダンスホールの空間を目いっぱい使って走り回り、
|跳躍し、回転を繰り返したかと思うと、唐突な停止とともにからだ全体
|がリズムを刻む。
|
|こうした動きには、茶目っ気や遊び心が溢れている。踊りから笑いが
|弾けて聞こえてくるような気さえする。スローフォックスが愛の深まり
|を表現していると解釈するなら、クイックステップはとことん気の合っ
|た者同士の戯れや余裕を表現しているかのよう。無邪気さと闊達さの横
|溢がほかのモダン種目にはない魅力を醸している
|
|(浅野素女 著「踊りませんか?」第4章 p.112-114から引用)
と、引用してみたものの、こればっかりは実際に見てみないとピンとこないかも知れませんね。ワルツやタンゴやルンバやサンバくらいまでなら、ダンスをしたことがない方でも、ある程度はイメージが湧くと思いますが。
スローとクイックは、社交ダンスの世界では比較的新しい種目なので、仕方ないかも知れません。けれどダンスを実際に始められた方は、いつかはこのスローとクイックを上手に楽しく踊ってみたい。踊れるようになりたいと思われる方が多いです。
実際、昔のダンスパーティでは、このスローやクイックを踊る人はほとんどいませんでしたが、最近のパーティではかなりの方が踊られるようになりました。
長くなりましたので、今日はこの辺で。

2011年09月25日
スローフォックスとクイック ダンスミニ知識
今日は、スタンダード種目で、比較的新しい踊りであるスローフォックストロットとクイックステップについて、「踊りませんか?」の本の引用とともにご紹介させて頂きます。
ワルツやタンゴと言えば、ダンスをされていない方も知っておられて、それぞれのダンスのイメージもお持ちだと思いますが、スローフォックストロットとクイックステップ(以下、スローとクイックと略)という種目は、あまり耳慣れないのではないでしょうか。
「踊りませんか?」の本の中では、スローについて下記の様に紹介されています。
|第一章で述べたように、ウィンナーワルツが出会い始めた頃のときめき
|だとしたら、ワルツは愛の成就を、タンゴはその後にやってくる衝突や
|失望や嫉妬を表している。さらにスローフォックスは、争いや衝突を経
|て再び一体感を取り戻したふたりの愛の深まりを表現していると言われ
|る。スローフォックスから感じ取られるひずみのないハーモニーややす
|らぎは、試練を乗り越えた果てにようやく辿り着くことのできる、カッ
|プルのある境地を示しているのかもしれない。
|
|(浅野素女 著「踊りませんか?」第4章 p.94から引用)
浅野女史のこの本を読むたびに感じるのですが、私もダンスのプロで、学生時代から通して何十年もダンスに携わり研究してきましたが、浅野さんのダンスへの造詣の深さには、ほとほと感心します。そして浅野さんのダンス観が私のダンス観ととても相通じるものがあり、それもあってこのブログでたびたび紹介させて頂いています。
スローの曲は、比較的テンポのゆっくりした音楽ですので、ダンスパーティでは、スローをまだ知らない人は、ブルースで踊ります。正確に言うと、ブルースはスローよりももっとテンポが遅い曲で、よりしっとりと踊ります。
長くなりますので、今日はこの辺にしますが、しばらくサンデー特集として、10ダンスのそれぞれの種目について、今回のような形でご紹介させて頂こうと思います。きっと面白いものになると思います。
では-
ワルツやタンゴと言えば、ダンスをされていない方も知っておられて、それぞれのダンスのイメージもお持ちだと思いますが、スローフォックストロットとクイックステップ(以下、スローとクイックと略)という種目は、あまり耳慣れないのではないでしょうか。
「踊りませんか?」の本の中では、スローについて下記の様に紹介されています。
|第一章で述べたように、ウィンナーワルツが出会い始めた頃のときめき
|だとしたら、ワルツは愛の成就を、タンゴはその後にやってくる衝突や
|失望や嫉妬を表している。さらにスローフォックスは、争いや衝突を経
|て再び一体感を取り戻したふたりの愛の深まりを表現していると言われ
|る。スローフォックスから感じ取られるひずみのないハーモニーややす
|らぎは、試練を乗り越えた果てにようやく辿り着くことのできる、カッ
|プルのある境地を示しているのかもしれない。
|
|(浅野素女 著「踊りませんか?」第4章 p.94から引用)
浅野女史のこの本を読むたびに感じるのですが、私もダンスのプロで、学生時代から通して何十年もダンスに携わり研究してきましたが、浅野さんのダンスへの造詣の深さには、ほとほと感心します。そして浅野さんのダンス観が私のダンス観ととても相通じるものがあり、それもあってこのブログでたびたび紹介させて頂いています。
スローの曲は、比較的テンポのゆっくりした音楽ですので、ダンスパーティでは、スローをまだ知らない人は、ブルースで踊ります。正確に言うと、ブルースはスローよりももっとテンポが遅い曲で、よりしっとりと踊ります。
長くなりますので、今日はこの辺にしますが、しばらくサンデー特集として、10ダンスのそれぞれの種目について、今回のような形でご紹介させて頂こうと思います。きっと面白いものになると思います。
では-

2011年09月14日
10ダンス 社交ダンスミニ知識
今日は社交ダンスのミニ知識です。
社交ダンス(ボールルームダンス)には、10(テン)ダンスと言って、次のモダン5種目、ラテン5種目の10種目があります。
スタンダード(モダン)
ワルツ
タンゴ
スローフォックストロット
クイックステップ
ヴェニーズワルツ(ウインナワルツ)
ラテンアメリカン
ルンバ
チャチャチャ
サンバ
パソ・ドブレ
ジャイブ
で、少し専門的になりますが、モダン5種目のうち、タンゴをのぞく4種目はスウィングダンスと言われます。どう違うかというと、簡単に言うと、タンゴを除く4種目は、ステップのフットワークに、つまさき立ちするところがあり、タンゴは基本的にはありません。スウィングダンスでは、つま先立ちになった姿勢から次のステップを踊るときに、振り子運動のようなスウィングを起こすことが大切になります。
一方、ラテン種目のフットワークで、パソ・ドブレを除く4種目は、基本的にウォークをする時に、つま先から前進し、後退するときにはつま先を残して少し引きずるようにステップしますが、パソ・ドブレはモダン種目のようにヒールから前進します。
モダン種目の中でラテンに比較的近いのがタンゴであり、ラテンの中でモダンに似通ったところがあるのがパソ・ドブレで、この二つの種目はいわば従兄弟同士のようなところがあります。
ダンスを踊るときに、ドレスの色でその種目の特徴を表すことが多いのですが、その点タンゴとパソは、どちらも「赤」がテーマの色であることが多いことがそれを物語っています。
以前、役所広司さんと草刈民代さんの共演で大ヒットした映画、「Shall we ダンス?」の映画のオリジナルサウンドトラック盤の中に、「恋の10ダンス」と言うのがありますが、今日はこの「10ダンス」の意味をご紹介しました。ちなみにこの曲はジルバで踊ります。
これからも時々、社交ダンスミニ知識シリーズも載せていきたいと思っています。
