2017年10月29日

台風で中止 横浜マラソン

こんにちは。
今日は横浜マラソンの日で、当初はマラソンの結果報告をここに書く予定にしていたのですが、台風22号の接近で中止になってしまいました。

台風の影響ですから仕方ないようですが、今このブログを書いている午後4時現在(マラソンが開催されていたらもう終わっている時間です)、外は小雨は降っていますが風は全然吹いていません。そして横浜マラソン以外で関東地方で今日開催されたマラソン大会(水戸マラソンとか)は、全部開催されたそうです。

昨日のランナーエントリー受付に行った時には、中止の気配は全然なかったのに、夕方5時過ぎに急に中止発表があったそうです。しかも公式ホームページでは、

> 10月27日(金)9時現在、29日(日)の「横浜マラソン2017」は、開催を前提に
> 進めています。 最終的な大会の開催可否については、「参加の御案内」で
> お知らせしたとおり、大会当日の朝4時に大会公式ホームページで発表します
> ので、ご覧くださるようお願いします。

となっていたのに、その12時間ほど前に、「強風圏に入ることが確実な状況になりました。 今大会は中止いたします」となったことには、小首をかしげざるを得ません。実際、その時間帯の気象庁のホームページにはどこにも「強風圏に入ることが確実な状況に」なったという記事はありませんでしたので。

ネット上の掲示板の5ちゃんねるに、次のような書き込みがあってました。

> すげー楽しみにしてたのに。
> 日曜日が台無し。
> この走れなかった残念さ。

> 他の大会が全てやってるのに横浜マラソンだけ中止した丁寧で納得できる説明が一切
> ない。それと既に経費かかってるから返金できないならそこも丁寧に説明すべきだろう。

> 他の大会は開催され無事に終わってる
> 中止のろくな説明も無いし、参加費(1万5千円)以外にどれだけ金と時間を3万人
> (+その家族や回りの人)がかけたと思ってるんだ

> 水戸→予定通り開催
> 富山→予定通り開催
> 金沢→予定通り開催
> しまだ→予定通り開催
> 柏崎→予定通り開催
> 手賀沼→予定通り開催
> 諏訪湖→予定通り開催
>
> 横浜→中止
>
> おかしいだろこんなの

> 天気予報のデータ見れば朝の時点で開催できたことはわかる

> 大会中止も返金なしもしょうがないんだろうけど
> 中止のお知らせが簡素すぎて、誠実さが感じられないよね
> 最初のお知らせからもう丸一日が経つのにさ
> 怒る人の気持ちもわかるよ

> しまだ市長「中止にする自治体さんもあるようですが、うちはしっかり準備してきたんで
> 開催しました!」という趣旨のこと言ってたよw
> かなり受けてたwww
>
> 雨の中、開催してくれてありがとう!


当事者として、同感でした。でもグチ言ってても仕方ないので、気を取り直して
次の目標に向かって頑張ろうと思います。ではまた来週。






  


Posted by きのちゃん at 17:17Comments(0)その他

2017年10月22日

来週 横浜マラソンを走ります♪

こんにちは。

6月28日のブログでご紹介しましたが、千葉在住の次男と一緒に横浜マラソン2017に出場することになり、それが来週に迫ってきました。あと4ヶ月あると思っていたのに、気がついた一週間後。いつものことですが、十分な準備ができないままもう目前です。マラソン事務局から送られてきた資料をみたところ、足切りタイムが6時間となっていて、国内の大会では厳しい規則となっています。前回の完走率が94%で、1500人近くが途中リタイアしたとなっていました。

で、今回の目標ですが、いつものように下記の4つに決めました。

 1)まずは完走
   過去10回のフルマラソンを何とか全部完走してきたので、
   この記録はなんとしても続けたいと思います。

 2)ケガをしない。
   健康のために走るのですから、ケガをしては本末転倒なので、
   そうならないよう気をつける。

 3)目標タイム
   ここ数年5時間半前後の記録が続いているので、できれば
   5時間15分以内を目標にします。たった15分と思われるかも
   知れませんが、実はこの5分、10分の短縮というのが、結構
   大変なのです。

 4)翌日普通に過ごす
   今回は横浜遠征で翌日の夜に帰熊するので、翌日は仕事を入れて
   いませんが、疲れなどを翌日に持ち越さないようにする。


ということで、来週日曜日のブログ更新は夜遅くになると思います。
良い結果報告ができますよう、頑張ります p(^^)q。


  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)その他

2017年10月15日

ちばてつやチャリティートークショー

こんにちは。

ちばてつやさんという漫画家のことは、皆さんご存じだと思います。代表作は「あしたのジョー」や「おれは鉄平」などがあります。そのちばてつやさんによる「熊本地震復興支援」チャリティートークショーが昨日あって、主催が私が公式ホームページを作らせて頂いている国際ソロプチミスト熊本-すみれ様だったこともあり、ご案内頂いたので、昨日行ってきました。

内容はちばさんの生い立ちから漫画家になられるまでのご苦労や、最近では熊本地震のときに、まっさきに応援のメッセージ「くまもん頑張れ絵」を作って頂いたときのことなど盛り沢山で、90分の時間があっと言う間に過ぎました。ちばさんのとても暖かいお人柄とそのお話に、何度も涙腺がゆるくなり、会場でも多くの方が目頭を押さえていました。


トークショーの最後に、くまモンやアンパンマン(こちらは模写です)や、あしたのジョーのイラストを、ちばさんが実際にマジックで書く様子がプロジェクターで大きく映し出され、楽しいトークショーになりました。

今年78歳ということですが、とてもお元気で、これからももっと活躍して頂きたいと思ったことでした。




  


Posted by きのちゃん at 16:33Comments(0)その他

2017年10月08日

眠られぬ夜のために(第二部) / ヒルティ

こんにちは。

2017年6月26日のブログで、「眠られぬ夜のために」という本をご紹介させて頂きましたが、この本がとても有益だったので、「眠られぬ夜のために(第二部)」も取り寄せて読んでみました。今日はその中からのご紹介です。では早速、

 どんな善き衝動にもただちに従うという習慣は、楽園にいたる一番の近道である。

                    「眠られぬ夜のために(第二部)」p.86から引用」

平易な文章で内容もそれほど高尚なこともなさそうですが、私にとっては大変大きな意味に感じられて、パソコンで打ち出して机の前に貼り付けて、いつも心がけて実行するようにしています。

常日頃、「あ、あれやらなきゃ。そうだ、あれもしたい、これもしたい」と思うことが沢山ありますが、実際は「でも今は忙しいからあとからやろう。今度時間があるときにやろう」となり、その結果結局やらないか、ぐずぐずしているうちにタイミングを失ってしまって、やっても効果がなくてあとの祭り。という感じになってしまうことが多いようです。そんなとき、この「どんな善き衝動にもただちに従う」ということを心がけると、実際はやることにそれほど時間がかからないことが分かり、そして生活にリズムが生まれてきます。日本のことわざにも「思いたったが吉日」というものがありますが、同じようなことを言っていると思います。

ぐずぐずしていたら、ホントにあっと言う間に時間が過ぎてしまいます。光陰矢のごとし。後から「あのときやっておけば良かった…」とほぞを噛むことにならないよう、思い立ったその時に、実行に移す習慣を身につけていこうと思います。

そんなところで、今週もガンバ p(^^)q。



  


Posted by きのちゃん at 00:27Comments(0)夢の実現

2017年10月01日

「水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない!」

こんにちは。

10月になりましたね。今年もあと3ヶ月。ホントに早いものです。

今日は先週の続編になります。先週「水を飲んで風邪を治す♪ 」というテーマで、書きましたが、その時ご紹介させて頂いたホームぺージの一番下に、「水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない!認知症の正体は脱水だった!一日1500ccの水分摂取の習慣- 」という本が紹介されていました。風邪だけでなくて、認知症にも水を飲むことが効果的なのか、そんなうまい話があるのかしらとも思いましたが、興味を持ったので、早速ウェブで本を取り寄せて読んでみました。

まだ2/3くらいしか読んでいませんが、このことは実際の臨床データに基づいた、確実に効果のあることが分かりました。その中で下記のように書かれています。

内容紹介
 認知症の正体は脱水だった!
  一日1500ccの水分摂取の習慣こそが認知症予防の大きな力になる!
  認知症には、根底に水不足がある。その治療とケアは、水に始まり、水に終わる。
  これが40年間、認知症にかかわってきた私の結論である。

日本ではすでに約25%が65歳以上という本格的な高齢者社会になってきていますが、ただ長生きするだけではなく、生涯現役で、いきいきと生きていくために、この水飲み健康法は福音だと思います。何にでもすぐその気になるきのちゃんとしては、早速先週から1日1500ccの水を飲み始めましたσ(^_^;) (我ながら素直だと思う)。

本の要約が下記のサイトに紹介されています。興味を持たれたかたは、お時間のある時にでも良かったらどうぞ。

「水をたくさん飲めば、ボケは寄りつかない!認知症の正体は脱水だった! 」
  竹内孝仁著
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/6f83408a535b5ec19a98d8bc171acdef




  


Posted by きのちゃん at 11:52Comments(0)その他