2023年06月25日
JDC全日本ダンス選手権 in 九州 ♪
こんにちは。
先日6月11日(日)、北九州の小倉で開催された、JDC全日本ダンス選手権 in 九州に出場してきました。
全国大会が九州で開催されるのは4年に一度くらいで、全国大会だけあって、日本のトッププロが勢揃いし、テレビの金スマに最近顔を出している選手も出場していました。
その時のビデオが主催社から送られて来たので、私とパートナーの先生が踊っているシーンをプリントスクリーンして、トリミング加工してみました。画像真ん中の、女性がグリーンのドレスを着ているカップルが我々です。
全国のトッププロの中での競技会で、成績は一次予選落ちでしたが、東京の審査員の先生から、スローフォックストロットで1チェックもらえたので、それだけでも大きな収穫でした。これからも更なるレベルアップを目指して頑張ろうと、良い刺激をもらいました。
と言うことで、今週も頑張ります p(^^)q。

先日6月11日(日)、北九州の小倉で開催された、JDC全日本ダンス選手権 in 九州に出場してきました。
全国大会が九州で開催されるのは4年に一度くらいで、全国大会だけあって、日本のトッププロが勢揃いし、テレビの金スマに最近顔を出している選手も出場していました。
その時のビデオが主催社から送られて来たので、私とパートナーの先生が踊っているシーンをプリントスクリーンして、トリミング加工してみました。画像真ん中の、女性がグリーンのドレスを着ているカップルが我々です。
全国のトッププロの中での競技会で、成績は一次予選落ちでしたが、東京の審査員の先生から、スローフォックストロットで1チェックもらえたので、それだけでも大きな収穫でした。これからも更なるレベルアップを目指して頑張ろうと、良い刺激をもらいました。
と言うことで、今週も頑張ります p(^^)q。

2023年06月18日
ヴェルディの言葉 ♪
こんにちは。
今日は、私が購読しているメルマガからのご紹介です。
ピーター・ドラッカーは、オーストリア出身の経営思想家で、「経営学の父」「マネジメントの権威」「ビジネス・コンサルタントの創始者」として有名です。メルマガで、久しぶりにこの名前を目にして、本文を読んでみたところ、心に響くものがありましたので、今日はその中の一部をご紹介させて頂きます。では早速、
…………………………………………………
ドラッカー七つの教訓
世界のビジネス界に大きな影響を与えているドラッカーですが、その思想形成にあたっては人生の中で七回の精神的な節目が訪れたことを著書の中で述べています。その七つの経験から得た教訓を列記すると、以下のようになります。
一、目標とビジョンをもって行動する。
二、常にベストを尽くす。「神々が見ている」と考える。
三、一時に一つのことに集中する。
四、定期的に検証と反省を行い、計画を立てる。
五、新しい仕事が要求するものを考える。
六、仕事で挙げるべき成果を書き留めておき、実際の結果をフィードバックする。
七、「何をもって憶えられたいか」を考える。
最初の教訓
「目標とビジョンをもって行動する」を得たのは、ドラッカーが商社の見習いをしていた頃でした。当時、彼は週一回オペラを聞きに行くのを楽しみにしていました。ある夜、信じられない力強さで人生の喜びを歌い上げるオペラを耳にし、その作者が八十歳を超えた後のヴェルディによるものであることを知ります。なぜ八十歳にして並はずれた難しいオペラを書く仕事に取り組んだのか、との質問にヴェルディは
「いつも満足できないできた。
だから、もう一度挑戦する必要があった」
と答えたのです。
十八歳ですでに音楽家として名を馳せていたヴェルディが、八十歳にして発したこの言葉は、一商社の見習いだったドラッカーの心に火をつけます。何歳になっても、いつまでも諦めずに挑戦し続けるこの言葉から、「目標とビジョンをもって行動する」ということを学び、習慣化したのがドラッカーの最初の体験でした。
(以下略)
(致知出版社「人間力メルマガ」の、上田惇生様の記事から引用させて頂きました)
…………………………………………………
私もいつの間にか歳を重ね、時として体力の衰えを感じることがありますが、この記事を読んで、まだまだやれる、もっともっと頑張らなきゃ!という元気をもらいました。
と言うところで、今週も充実した一週間になりますよう、ガンバ p(^^)q。

今日は、私が購読しているメルマガからのご紹介です。
ピーター・ドラッカーは、オーストリア出身の経営思想家で、「経営学の父」「マネジメントの権威」「ビジネス・コンサルタントの創始者」として有名です。メルマガで、久しぶりにこの名前を目にして、本文を読んでみたところ、心に響くものがありましたので、今日はその中の一部をご紹介させて頂きます。では早速、
…………………………………………………
ドラッカー七つの教訓
世界のビジネス界に大きな影響を与えているドラッカーですが、その思想形成にあたっては人生の中で七回の精神的な節目が訪れたことを著書の中で述べています。その七つの経験から得た教訓を列記すると、以下のようになります。
一、目標とビジョンをもって行動する。
二、常にベストを尽くす。「神々が見ている」と考える。
三、一時に一つのことに集中する。
四、定期的に検証と反省を行い、計画を立てる。
五、新しい仕事が要求するものを考える。
六、仕事で挙げるべき成果を書き留めておき、実際の結果をフィードバックする。
七、「何をもって憶えられたいか」を考える。
最初の教訓
「目標とビジョンをもって行動する」を得たのは、ドラッカーが商社の見習いをしていた頃でした。当時、彼は週一回オペラを聞きに行くのを楽しみにしていました。ある夜、信じられない力強さで人生の喜びを歌い上げるオペラを耳にし、その作者が八十歳を超えた後のヴェルディによるものであることを知ります。なぜ八十歳にして並はずれた難しいオペラを書く仕事に取り組んだのか、との質問にヴェルディは
「いつも満足できないできた。
だから、もう一度挑戦する必要があった」
と答えたのです。
十八歳ですでに音楽家として名を馳せていたヴェルディが、八十歳にして発したこの言葉は、一商社の見習いだったドラッカーの心に火をつけます。何歳になっても、いつまでも諦めずに挑戦し続けるこの言葉から、「目標とビジョンをもって行動する」ということを学び、習慣化したのがドラッカーの最初の体験でした。
(以下略)
(致知出版社「人間力メルマガ」の、上田惇生様の記事から引用させて頂きました)
…………………………………………………
私もいつの間にか歳を重ね、時として体力の衰えを感じることがありますが、この記事を読んで、まだまだやれる、もっともっと頑張らなきゃ!という元気をもらいました。
と言うところで、今週も充実した一週間になりますよう、ガンバ p(^^)q。

2023年06月11日
校歌 ♪
こんにちは。
毎月、月始めに、両親のお墓参りに行くことにしていて、今月も行きました。その帰りの車中で、ふと高校時代交友のあった同級生のことを思い出しました。彼の勤めていた会社が、お墓の帰り道にあったからかもしれません。彼は50歳代半ばで病に倒れ天に召されました。
その葬儀の時、彼のお父さんから、葬儀に参列した我々同級生に、息子の為に、高校の校歌を歌って弔ってくれないだろうかと頼まれて、十数人だったでしょうか、みんなで歌ったことを思い出しました。
そのことを思い出し、車を運転しながら、つい校歌を口ずさみました。高校時代は何も考えずに歌っていた校歌が、今回はその意味が心に染みこんで来て、不思議な気持ちになりました。
ふと、高校時代の自分にタイムスリップしたひとときでした。
校歌
作詞:池辺義象
作曲:岡野貞一
編曲:滝本泰三
制定は明治43年
西に金峰 東 阿蘇
詫摩の原の中しめて
築き成したる 我が校舎
集へる数百の 丈夫の友
朝に 学びのわざに就き
夕べに修むる わがこころ
清廉以て 風を為し
剛毅 互いに義を結ぶ

<追伸>
☆素晴らしい動画を同級生から教えてもらいました。必見です(^^)v
毎月、月始めに、両親のお墓参りに行くことにしていて、今月も行きました。その帰りの車中で、ふと高校時代交友のあった同級生のことを思い出しました。彼の勤めていた会社が、お墓の帰り道にあったからかもしれません。彼は50歳代半ばで病に倒れ天に召されました。
その葬儀の時、彼のお父さんから、葬儀に参列した我々同級生に、息子の為に、高校の校歌を歌って弔ってくれないだろうかと頼まれて、十数人だったでしょうか、みんなで歌ったことを思い出しました。
そのことを思い出し、車を運転しながら、つい校歌を口ずさみました。高校時代は何も考えずに歌っていた校歌が、今回はその意味が心に染みこんで来て、不思議な気持ちになりました。
ふと、高校時代の自分にタイムスリップしたひとときでした。
校歌
作詞:池辺義象
作曲:岡野貞一
編曲:滝本泰三
制定は明治43年
西に金峰 東 阿蘇
詫摩の原の中しめて
築き成したる 我が校舎
集へる数百の 丈夫の友
朝に 学びのわざに就き
夕べに修むる わがこころ
清廉以て 風を為し
剛毅 互いに義を結ぶ

<追伸>
☆素晴らしい動画を同級生から教えてもらいました。必見です(^^)v
2023年06月04日
ダンス発表会 ♪
こんにちは。
先週の日曜日、くまもと森都心プラザで、ダンスパーティ&ミックスコンペが開催され、ウチの教室からも、3名の生徒さんが7種目に出場されました。
コロナもようやく落ち着いてきて、声を出しての応援も良くなり、出場された方のご家族やお友達から大声援を頂き、大変盛り上がりました。
その時の写真をお友達に撮って頂きましたので、その中から2枚ご紹介させて頂きます。それぞれしっかり練習をした成果が現れて、大きな拍手を頂きました。


先週の日曜日、くまもと森都心プラザで、ダンスパーティ&ミックスコンペが開催され、ウチの教室からも、3名の生徒さんが7種目に出場されました。
コロナもようやく落ち着いてきて、声を出しての応援も良くなり、出場された方のご家族やお友達から大声援を頂き、大変盛り上がりました。
その時の写真をお友達に撮って頂きましたので、その中から2枚ご紹介させて頂きます。それぞれしっかり練習をした成果が現れて、大きな拍手を頂きました。

