2023年06月18日
ヴェルディの言葉 ♪
こんにちは。
今日は、私が購読しているメルマガからのご紹介です。
ピーター・ドラッカーは、オーストリア出身の経営思想家で、「経営学の父」「マネジメントの権威」「ビジネス・コンサルタントの創始者」として有名です。メルマガで、久しぶりにこの名前を目にして、本文を読んでみたところ、心に響くものがありましたので、今日はその中の一部をご紹介させて頂きます。では早速、
…………………………………………………
ドラッカー七つの教訓
世界のビジネス界に大きな影響を与えているドラッカーですが、その思想形成にあたっては人生の中で七回の精神的な節目が訪れたことを著書の中で述べています。その七つの経験から得た教訓を列記すると、以下のようになります。
一、目標とビジョンをもって行動する。
二、常にベストを尽くす。「神々が見ている」と考える。
三、一時に一つのことに集中する。
四、定期的に検証と反省を行い、計画を立てる。
五、新しい仕事が要求するものを考える。
六、仕事で挙げるべき成果を書き留めておき、実際の結果をフィードバックする。
七、「何をもって憶えられたいか」を考える。
最初の教訓
「目標とビジョンをもって行動する」を得たのは、ドラッカーが商社の見習いをしていた頃でした。当時、彼は週一回オペラを聞きに行くのを楽しみにしていました。ある夜、信じられない力強さで人生の喜びを歌い上げるオペラを耳にし、その作者が八十歳を超えた後のヴェルディによるものであることを知ります。なぜ八十歳にして並はずれた難しいオペラを書く仕事に取り組んだのか、との質問にヴェルディは
「いつも満足できないできた。
だから、もう一度挑戦する必要があった」
と答えたのです。
十八歳ですでに音楽家として名を馳せていたヴェルディが、八十歳にして発したこの言葉は、一商社の見習いだったドラッカーの心に火をつけます。何歳になっても、いつまでも諦めずに挑戦し続けるこの言葉から、「目標とビジョンをもって行動する」ということを学び、習慣化したのがドラッカーの最初の体験でした。
(以下略)
(致知出版社「人間力メルマガ」の、上田惇生様の記事から引用させて頂きました)
…………………………………………………
私もいつの間にか歳を重ね、時として体力の衰えを感じることがありますが、この記事を読んで、まだまだやれる、もっともっと頑張らなきゃ!という元気をもらいました。
と言うところで、今週も充実した一週間になりますよう、ガンバ p(^^)q。

今日は、私が購読しているメルマガからのご紹介です。
ピーター・ドラッカーは、オーストリア出身の経営思想家で、「経営学の父」「マネジメントの権威」「ビジネス・コンサルタントの創始者」として有名です。メルマガで、久しぶりにこの名前を目にして、本文を読んでみたところ、心に響くものがありましたので、今日はその中の一部をご紹介させて頂きます。では早速、
…………………………………………………
ドラッカー七つの教訓
世界のビジネス界に大きな影響を与えているドラッカーですが、その思想形成にあたっては人生の中で七回の精神的な節目が訪れたことを著書の中で述べています。その七つの経験から得た教訓を列記すると、以下のようになります。
一、目標とビジョンをもって行動する。
二、常にベストを尽くす。「神々が見ている」と考える。
三、一時に一つのことに集中する。
四、定期的に検証と反省を行い、計画を立てる。
五、新しい仕事が要求するものを考える。
六、仕事で挙げるべき成果を書き留めておき、実際の結果をフィードバックする。
七、「何をもって憶えられたいか」を考える。
最初の教訓
「目標とビジョンをもって行動する」を得たのは、ドラッカーが商社の見習いをしていた頃でした。当時、彼は週一回オペラを聞きに行くのを楽しみにしていました。ある夜、信じられない力強さで人生の喜びを歌い上げるオペラを耳にし、その作者が八十歳を超えた後のヴェルディによるものであることを知ります。なぜ八十歳にして並はずれた難しいオペラを書く仕事に取り組んだのか、との質問にヴェルディは
「いつも満足できないできた。
だから、もう一度挑戦する必要があった」
と答えたのです。
十八歳ですでに音楽家として名を馳せていたヴェルディが、八十歳にして発したこの言葉は、一商社の見習いだったドラッカーの心に火をつけます。何歳になっても、いつまでも諦めずに挑戦し続けるこの言葉から、「目標とビジョンをもって行動する」ということを学び、習慣化したのがドラッカーの最初の体験でした。
(以下略)
(致知出版社「人間力メルマガ」の、上田惇生様の記事から引用させて頂きました)
…………………………………………………
私もいつの間にか歳を重ね、時として体力の衰えを感じることがありますが、この記事を読んで、まだまだやれる、もっともっと頑張らなきゃ!という元気をもらいました。
と言うところで、今週も充実した一週間になりますよう、ガンバ p(^^)q。
