2025年03月30日
熊本城 桜並木 ♪
こんにちは。
桜が開花しましたね。
昨日、娘達が市役所前の、熊本城外堀の桜をスマホで撮ってくれて、その写真を私に送ってくれたのでご紹介します。
最初の写真に写っている熊本城の外堀は、私が中学生の時、下校時に歩いていたので懐かしいです。今では通れなくなっているようです。ちなみに、私が通っていた中学校は、藤園中学校という名前で、熊本城の隣にあって、校舎からも授業中に窓から天守閣が見えていました。その時は、当たり前でなんとも思っていませんでしたが、今思えば、日本三大名城を、中学生の時に3年間、毎日目にしていたなんて恵まれていたのですね。そう思えば、今、当たり前に思っていることも、先では、あの頃はとても幸せだだったのだな、と思うのでしょう。
そんなことを気づかせてくれた、桜の開花でした。
というところで、今週も張り切って頑張ります p(^^)q。




桜が開花しましたね。
昨日、娘達が市役所前の、熊本城外堀の桜をスマホで撮ってくれて、その写真を私に送ってくれたのでご紹介します。
最初の写真に写っている熊本城の外堀は、私が中学生の時、下校時に歩いていたので懐かしいです。今では通れなくなっているようです。ちなみに、私が通っていた中学校は、藤園中学校という名前で、熊本城の隣にあって、校舎からも授業中に窓から天守閣が見えていました。その時は、当たり前でなんとも思っていませんでしたが、今思えば、日本三大名城を、中学生の時に3年間、毎日目にしていたなんて恵まれていたのですね。そう思えば、今、当たり前に思っていることも、先では、あの頃はとても幸せだだったのだな、と思うのでしょう。
そんなことを気づかせてくれた、桜の開花でした。
というところで、今週も張り切って頑張ります p(^^)q。




2025年03月23日
高校のクラス同窓会♪
こんにちは。
段々春めいて来ましたね。桜の開花も、もうすぐでしょう。
さて、私の高校2年の時のクラス同窓会が、卒業以来数十年ぶりに企画されて、来月開催されることになりました。呼びかけのメールが、
「最初で最後(?)のクラス同窓会を開催することになりました!」
と、楽しそうな文言で、私も参加することにしました。参加するにあたって、「高校の時の写真を送ってくれたら、ウェブアルバムを作ります」とのことだったので、探してみたら、私が高校の時所属していた体操部で、体育館で練習している写真がみつかったので、その中から選んで送りました。そしたら、幹事役の人が、「卒業後初めて見た「風景」です。ありがとう!」と返事をくれて、思いがけず私も嬉しく思いました。
それで、ふと思いついて、今週のこのブログで、その体操部の練習写真のアルバムをご紹介することにしました。こちらには、トリミング前のアルバム1ページ分全部載せました。下の方には、私が部室で着替えをしていて、上半身裸の写真もありますので、お取り扱いにはご配慮下さい。って、ジョークですよ。σ(^_^;)
この写真から幾星霜の時が流れましたが、気持ちはあの時と、全然変わっていない自分に気がつきます。これからも、あの頃の気持ちを忘れずに、夢と希望を持って、頑張って行こうと思います。p(^^)q。

段々春めいて来ましたね。桜の開花も、もうすぐでしょう。
さて、私の高校2年の時のクラス同窓会が、卒業以来数十年ぶりに企画されて、来月開催されることになりました。呼びかけのメールが、
「最初で最後(?)のクラス同窓会を開催することになりました!」
と、楽しそうな文言で、私も参加することにしました。参加するにあたって、「高校の時の写真を送ってくれたら、ウェブアルバムを作ります」とのことだったので、探してみたら、私が高校の時所属していた体操部で、体育館で練習している写真がみつかったので、その中から選んで送りました。そしたら、幹事役の人が、「卒業後初めて見た「風景」です。ありがとう!」と返事をくれて、思いがけず私も嬉しく思いました。
それで、ふと思いついて、今週のこのブログで、その体操部の練習写真のアルバムをご紹介することにしました。こちらには、トリミング前のアルバム1ページ分全部載せました。下の方には、私が部室で着替えをしていて、上半身裸の写真もありますので、お取り扱いにはご配慮下さい。って、ジョークですよ。σ(^_^;)
この写真から幾星霜の時が流れましたが、気持ちはあの時と、全然変わっていない自分に気がつきます。これからも、あの頃の気持ちを忘れずに、夢と希望を持って、頑張って行こうと思います。p(^^)q。

2025年03月16日
「成しとげる力」 / 永守重信氏著 ♪
こんにちは。
今日は私が最近読んだ本のご紹介です。
書名は「成しとげる力」で、著者は永守重信氏。永守氏は、日本電産の創業者で、アマゾンで下記の様に紹介されています。
「成しとげる力」 / 永守重信氏著
およそ半世紀前、たった4人で立ち上げた会社を、従業員11万人を超える「世界一の総合モーターメーカー」へと成長させた「経営のカリスマ」――永守重信。
その類いまれなる経営手腕の根っことなる〝人生哲学〟とは何なのか?
苦難に正面から向かい合い、挑戦し続ける〝行動力の源〟はどこにあるのか?
つねに実業界を牽引し続ける著者が、いますべてを語り尽くす。23年ぶりに書き下ろした自著、ついに刊行!
永守氏は、2014年1月に日本経済新聞社が実施した「平成の名経営者ランキング」で第1位となったそうです。
今回、永守氏の著書を読んで、私が人生で尊敬する人が3人になりました。一人目は、大学時代にその著書をほとんど読んだ松下幸之助氏で、二人目は稲盛和夫氏(京セラ、KDDI創業者)です。
稲盛氏はその著書で、自分が若い頃、松下幸之助氏の講演会に行って、強いインスピレーションを得たと書かれていて、そして永守氏は、その稲盛氏を「経営者人生の師だった」と言われています。
永守氏のすごいところは、2020年に75歳になられた時に、新たに50年計画を立ち上げて、自分が125歳になるときに売上げ100兆円を目指すと発表されたことです。
私もいつのまにか齢を重ねて来ましたが、永守氏の著書を読んで、人生はこれからが勝負だと元気を貰っています。
そのためには、先ずは健康と体力。「健全な精神は健全な肉体に宿る」。これからも、しっかりと体調管理をして、人生の夢に向かってチャレンジして行こうと思います(^^)v
今日は私が最近読んだ本のご紹介です。
書名は「成しとげる力」で、著者は永守重信氏。永守氏は、日本電産の創業者で、アマゾンで下記の様に紹介されています。
「成しとげる力」 / 永守重信氏著
およそ半世紀前、たった4人で立ち上げた会社を、従業員11万人を超える「世界一の総合モーターメーカー」へと成長させた「経営のカリスマ」――永守重信。
その類いまれなる経営手腕の根っことなる〝人生哲学〟とは何なのか?
苦難に正面から向かい合い、挑戦し続ける〝行動力の源〟はどこにあるのか?
つねに実業界を牽引し続ける著者が、いますべてを語り尽くす。23年ぶりに書き下ろした自著、ついに刊行!
永守氏は、2014年1月に日本経済新聞社が実施した「平成の名経営者ランキング」で第1位となったそうです。
今回、永守氏の著書を読んで、私が人生で尊敬する人が3人になりました。一人目は、大学時代にその著書をほとんど読んだ松下幸之助氏で、二人目は稲盛和夫氏(京セラ、KDDI創業者)です。
稲盛氏はその著書で、自分が若い頃、松下幸之助氏の講演会に行って、強いインスピレーションを得たと書かれていて、そして永守氏は、その稲盛氏を「経営者人生の師だった」と言われています。
永守氏のすごいところは、2020年に75歳になられた時に、新たに50年計画を立ち上げて、自分が125歳になるときに売上げ100兆円を目指すと発表されたことです。
私もいつのまにか齢を重ねて来ましたが、永守氏の著書を読んで、人生はこれからが勝負だと元気を貰っています。
そのためには、先ずは健康と体力。「健全な精神は健全な肉体に宿る」。これからも、しっかりと体調管理をして、人生の夢に向かってチャレンジして行こうと思います(^^)v

2025年03月09日
イングリッシュジョーク ♪
こんにちは。
3月に入り、少しずつ春めいてきましたね。
今日は久しぶりにイングリッシュジョークのご紹介です。お医者さんと患者さんとのやり取りです。笑う門には福来たる。幸せになるコツは、笑うのが先のようですね。
では、どうぞ。
----------------
Patient: Doctor, doctor, you’ve got to help me. I just can’t stop my hands shaking!
(患者:先生、先生、助けてください。手の震えが止まらないんです。)
Doctor: Do you drink a lot?
(医者:お酒をたくさん飲んでますか?)
Patient: Not really. I spill most of it!
(患者:そうでもないんです。ほとんどがこぼれてしまうんです。)
医者に飲酒の量を聞かれた患者は、手が震えてお酒が飲めていないと主張しています。同じ型を利用したジョークをもう1つ見てみましょう。
Patient: Doctor, doctor, people keep ignoring me.
(患者:先生、先生、みんなに無視されているんです。)
Doctor: Next!
(医者:はい、次の人!)
Doctor: I’ve found a great new drug that can help you with your sleeping problem.
(医者:あなたの不眠症に効くいい新薬を見つけました!)
Patient: Great, how often do I have to take it?
(患者:よかった! どれくらいの頻度で飲めばいいのですか?)
Doctor: Every two hours.
(医者:2時間ごとです。)
不眠症に聞くと言いつつ2時間ごとに薬を飲まないといけないため、結局寝ることができないというオチです。
Doctor: Your cough seems to be much better this morning.
(医者:今朝は咳がだいぶよくなったみたいですね。)
Patient: I should hope so. I’ve been practicing all night.
(患者:そうだといいですね。一晩中してましたから。)
これは better の解釈を曲げることで笑いをとっています。
医師は咳の症状が「よくなった」と言っているのですが、患者はずっと咳をしていたので咳をするのが「うまくなった」と答えています。
☆「英語の笑いを楽しもう!アメリカンジョークは面白い? 傑作ネタ12選」から引用させて頂きました。
https://www.qqeng.com/blog2/study/study-difference-american-jokes-2.html
というところで、今週も、まずは笑顔でガンバ p(^^)q。、

3月に入り、少しずつ春めいてきましたね。
今日は久しぶりにイングリッシュジョークのご紹介です。お医者さんと患者さんとのやり取りです。笑う門には福来たる。幸せになるコツは、笑うのが先のようですね。
では、どうぞ。
----------------
Patient: Doctor, doctor, you’ve got to help me. I just can’t stop my hands shaking!
(患者:先生、先生、助けてください。手の震えが止まらないんです。)
Doctor: Do you drink a lot?
(医者:お酒をたくさん飲んでますか?)
Patient: Not really. I spill most of it!
(患者:そうでもないんです。ほとんどがこぼれてしまうんです。)
医者に飲酒の量を聞かれた患者は、手が震えてお酒が飲めていないと主張しています。同じ型を利用したジョークをもう1つ見てみましょう。
Patient: Doctor, doctor, people keep ignoring me.
(患者:先生、先生、みんなに無視されているんです。)
Doctor: Next!
(医者:はい、次の人!)
Doctor: I’ve found a great new drug that can help you with your sleeping problem.
(医者:あなたの不眠症に効くいい新薬を見つけました!)
Patient: Great, how often do I have to take it?
(患者:よかった! どれくらいの頻度で飲めばいいのですか?)
Doctor: Every two hours.
(医者:2時間ごとです。)
不眠症に聞くと言いつつ2時間ごとに薬を飲まないといけないため、結局寝ることができないというオチです。
Doctor: Your cough seems to be much better this morning.
(医者:今朝は咳がだいぶよくなったみたいですね。)
Patient: I should hope so. I’ve been practicing all night.
(患者:そうだといいですね。一晩中してましたから。)
これは better の解釈を曲げることで笑いをとっています。
医師は咳の症状が「よくなった」と言っているのですが、患者はずっと咳をしていたので咳をするのが「うまくなった」と答えています。
☆「英語の笑いを楽しもう!アメリカンジョークは面白い? 傑作ネタ12選」から引用させて頂きました。
https://www.qqeng.com/blog2/study/study-difference-american-jokes-2.html
というところで、今週も、まずは笑顔でガンバ p(^^)q。、

2025年03月02日
卒業写真 ハイ・ファイ・セット ♪
こんにちは。
3月になりましたね。3月と言えば、卒業式。
ハイ・ファイ・セットの「卒業写真」の曲を聴くと、あの頃の思い出がよみがえります。
YouTubeで探したら、ハイ・ファイ・セットのオリジナル曲が見つかりました。私の大好きな曲です。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
☆卒業写真 ハイ・ファイ・セット
https://www.youtube.com/watch?v=1jmgOtPJQ9Q

3月になりましたね。3月と言えば、卒業式。
ハイ・ファイ・セットの「卒業写真」の曲を聴くと、あの頃の思い出がよみがえります。
YouTubeで探したら、ハイ・ファイ・セットのオリジナル曲が見つかりました。私の大好きな曲です。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
☆卒業写真 ハイ・ファイ・セット
https://www.youtube.com/watch?v=1jmgOtPJQ9Q
