2016年04月24日
余震
皆さん、こんにちは。
14日の夜に最初の地震が発生してから、10日が経ちました。
今回の地震の特徴は、余震の大きさと数の多さと、それがいつまでも続いていることにあるようです。このことについて、産経ニュースに下記のように書かれていました。
地震回数、阪神の4倍770回超 発生1週間
熊本県で最初に震度7を記録した地震から1週間となった21日、気象庁は、同日午後
10時までに、震度1以上の地震が774回発生したことを明らかにした。平成7年の阪神
大震災と比べて発生1週間時点での回数は4倍にのぼっており、同庁は前例のない地震
のため、余震発生確率の発表を取りやめた。
14日夜の震度7から21日午後10時までに発生した震度1以上の地震774回のうち、
5以上は17回、4は75回。21日は午後10時までに48回観測した。マグニチュード(M)
3・5以上は過去最多ペースで推移している。 (産経ニュース)
今回の地震で最もこたえたのは、震度7の大地震があった翌日、散乱した家を一日中後かたづけをして、くたびれ果てて眠りについたところに、それ以上の本震に見舞われたことでしょう。そのことによって、余震が起こるたびに、ひょっとして、これもまた大地震になるのではという危機感が常につきまといました。
震度5というのは十分に大地震だといえます。それをこの一週間で十数回も体験したのですから、それは大変な日々でした。
しかしいつまでも、被災者意識ばかり持っていてもどうにもなりません。今回の経験で得たこと、学んだことを、これからの生活に生かして行こうと思っています。
学んだことは沢山ありますが、そのひとつは、人と人の繋がりの尊さ、有り難さです。東日本大震災の時に「絆」というキーワードが生まれましたが、そのことを今回私たちも、身をもって理解することができました。
それからもうひとつ。今回、たびたび起こる余震を受けとめながら、フッと、「これで熊本は強くなる」と思いました。「若いときの苦労は買ってでもしろ」という言葉がありますが、地震は老若男女、好むと好まざるとにかかわらず、誰にも襲いかかります。逃げることは誰もできません。このことで、熊本の人々は強くなります。そして今回苦労されたことの何倍もの恵みが、きっと私たちにもたらされます。私はそのことを確信します。
昨日車に乗るとき、スタジオの駐車場とお隣さんとの垣根のフェンスに、綺麗な白いバラの花が咲いているのに気がつきました。ひっそりと咲いているバラの姿に、忘れかけていた心のやすらぎを思い出しました。
ではまた来週。

14日の夜に最初の地震が発生してから、10日が経ちました。
今回の地震の特徴は、余震の大きさと数の多さと、それがいつまでも続いていることにあるようです。このことについて、産経ニュースに下記のように書かれていました。
地震回数、阪神の4倍770回超 発生1週間
熊本県で最初に震度7を記録した地震から1週間となった21日、気象庁は、同日午後
10時までに、震度1以上の地震が774回発生したことを明らかにした。平成7年の阪神
大震災と比べて発生1週間時点での回数は4倍にのぼっており、同庁は前例のない地震
のため、余震発生確率の発表を取りやめた。
14日夜の震度7から21日午後10時までに発生した震度1以上の地震774回のうち、
5以上は17回、4は75回。21日は午後10時までに48回観測した。マグニチュード(M)
3・5以上は過去最多ペースで推移している。 (産経ニュース)
今回の地震で最もこたえたのは、震度7の大地震があった翌日、散乱した家を一日中後かたづけをして、くたびれ果てて眠りについたところに、それ以上の本震に見舞われたことでしょう。そのことによって、余震が起こるたびに、ひょっとして、これもまた大地震になるのではという危機感が常につきまといました。
震度5というのは十分に大地震だといえます。それをこの一週間で十数回も体験したのですから、それは大変な日々でした。
しかしいつまでも、被災者意識ばかり持っていてもどうにもなりません。今回の経験で得たこと、学んだことを、これからの生活に生かして行こうと思っています。
学んだことは沢山ありますが、そのひとつは、人と人の繋がりの尊さ、有り難さです。東日本大震災の時に「絆」というキーワードが生まれましたが、そのことを今回私たちも、身をもって理解することができました。
それからもうひとつ。今回、たびたび起こる余震を受けとめながら、フッと、「これで熊本は強くなる」と思いました。「若いときの苦労は買ってでもしろ」という言葉がありますが、地震は老若男女、好むと好まざるとにかかわらず、誰にも襲いかかります。逃げることは誰もできません。このことで、熊本の人々は強くなります。そして今回苦労されたことの何倍もの恵みが、きっと私たちにもたらされます。私はそのことを確信します。
昨日車に乗るとき、スタジオの駐車場とお隣さんとの垣根のフェンスに、綺麗な白いバラの花が咲いているのに気がつきました。ひっそりと咲いているバラの姿に、忘れかけていた心のやすらぎを思い出しました。
ではまた来週。

2016年04月17日
地震
皆さん、こんばんは。
日曜日アップのブログ更新が遅くなり、申し訳ありません。
報道でご存じだと思いますが、14日木曜日の夜9時26分、最初の大きな地震がありました。その時私は夜のレッスンを終えて、スタジオのオフィスで一人パソコンをしていました。突然大きな横揺れがあり、建物が大きく左右にきしみ、それがいつまでも続き、このままスタジオが潰れて下敷きになると思いました。生きた心地がしないとはこのようなことをいうのでしょう。 あとから報道で、揺れが続いたのは30秒ほどだったと知りましたが、その時はもっともっと長く感じました。ようやく揺れが収まり、命拾いしたことを知りましたが、すぐに自宅のことが気になり、電話をかけましたが繋がりませんでした。
そのあと、大きな余震が何度もありましたが、まさか翌日の未明に、その何倍もの本震があるとは夢にも思っていませんでした。
翌日一日がかりで、ぐちゃぐちゃに散乱した自宅を出来るだけ片付け、ようやく眠りについた深夜の1時25分、まさかのマグニチュード7.3の大地震に見舞われました。今回は前日の揺れの比ではなく、今度こそ天井が落ちてきて、それを身体で受けとめる覚悟を決めました。その時どんな感じがするだろう、それがこの世の終わりであれば、そのあとはどんな感じなのだろう、などという思いが脳裏を駆けめぐりました。
揺れがようやく収まったあと道路に飛び出ましたが、すぐまた大きな揺れが来て立っておれないほどでした。その夜は車の中で仮眠しました。
書きたいことは山ほどありますが、家中が足の踏み場もないほど大散乱状態になったほかは家族全員無事で、このことは神に感謝したいと思います。
また親戚をはじめ、友人、知人の方からお見舞いの電話やメール、そして援助のお申し出を受け、このことがどれほど嬉しく有り難いものか身に浸みて感じ入りました。この場を借りて心からお礼申し上げます。
取り急ぎ現況報告かたがたお礼まで。

日曜日アップのブログ更新が遅くなり、申し訳ありません。
報道でご存じだと思いますが、14日木曜日の夜9時26分、最初の大きな地震がありました。その時私は夜のレッスンを終えて、スタジオのオフィスで一人パソコンをしていました。突然大きな横揺れがあり、建物が大きく左右にきしみ、それがいつまでも続き、このままスタジオが潰れて下敷きになると思いました。生きた心地がしないとはこのようなことをいうのでしょう。 あとから報道で、揺れが続いたのは30秒ほどだったと知りましたが、その時はもっともっと長く感じました。ようやく揺れが収まり、命拾いしたことを知りましたが、すぐに自宅のことが気になり、電話をかけましたが繋がりませんでした。
そのあと、大きな余震が何度もありましたが、まさか翌日の未明に、その何倍もの本震があるとは夢にも思っていませんでした。
翌日一日がかりで、ぐちゃぐちゃに散乱した自宅を出来るだけ片付け、ようやく眠りについた深夜の1時25分、まさかのマグニチュード7.3の大地震に見舞われました。今回は前日の揺れの比ではなく、今度こそ天井が落ちてきて、それを身体で受けとめる覚悟を決めました。その時どんな感じがするだろう、それがこの世の終わりであれば、そのあとはどんな感じなのだろう、などという思いが脳裏を駆けめぐりました。
揺れがようやく収まったあと道路に飛び出ましたが、すぐまた大きな揺れが来て立っておれないほどでした。その夜は車の中で仮眠しました。
書きたいことは山ほどありますが、家中が足の踏み場もないほど大散乱状態になったほかは家族全員無事で、このことは神に感謝したいと思います。
また親戚をはじめ、友人、知人の方からお見舞いの電話やメール、そして援助のお申し出を受け、このことがどれほど嬉しく有り難いものか身に浸みて感じ入りました。この場を借りて心からお礼申し上げます。
取り急ぎ現況報告かたがたお礼まで。

2016年04月10日
Live with Passion!
皆さん、こんにちは。
今日は、前々回に引き続き、アンソニー・ロビンズ氏の著書「一瞬で自分を変える法」からのご紹介です。では早速、
☆疲れた時こそ”胸を張る”!
疲れた時に、肩を落とし、大きな筋肉の力を抜いてやると、「疲れた」というメッセージが
脳に送り続けられ、本当に疲れた気になる。しかし、姿勢をしゃんとし、気持ちを奮い立た
せて疲れていないと思えば、内面的イメージも変わり、疲れの感じ方にも変化が起こる。
「疲れた、疲れた」と思っていると、どこまで行っても疲れたままだ。しかし、てきぱきと
仕事を片づける力が自分にはある、と口に出し、意識面でもそのとおりの調整を行えば、
身体もそうなっていく。生理学的な変化が精神状態をも変えるのである。
(アンソニー・ロビンズ著:「一瞬で自分を変える法」p.126から引用)
忙しい日々を送っていると、どうしても疲れが溜まってきたり、風邪をひいて体調を崩したりします。そんな時はまずは休養して、体調を戻すことが大切であることはもちろんですが、時には仕事を休めないこともあります。そんなとき、自分の体調のわるさをそのまま周囲の人にさらけ出すことは、あまり良いことではないでしょう。そんな時は、このアンソニー氏の言葉を思い出すようにしたいものですね。
新年度も始まりました。いつも自分を励まして、元気一杯な毎日を送りたいと思います。
さあ、今週も頑張るゾ p(^^)q。

Live with Passion!
情熱的に生きよう!
情熱さえあれば 道は開ける!
-アンソニー・ロビンズ-
今日は、前々回に引き続き、アンソニー・ロビンズ氏の著書「一瞬で自分を変える法」からのご紹介です。では早速、
☆疲れた時こそ”胸を張る”!
疲れた時に、肩を落とし、大きな筋肉の力を抜いてやると、「疲れた」というメッセージが
脳に送り続けられ、本当に疲れた気になる。しかし、姿勢をしゃんとし、気持ちを奮い立た
せて疲れていないと思えば、内面的イメージも変わり、疲れの感じ方にも変化が起こる。
「疲れた、疲れた」と思っていると、どこまで行っても疲れたままだ。しかし、てきぱきと
仕事を片づける力が自分にはある、と口に出し、意識面でもそのとおりの調整を行えば、
身体もそうなっていく。生理学的な変化が精神状態をも変えるのである。
(アンソニー・ロビンズ著:「一瞬で自分を変える法」p.126から引用)
忙しい日々を送っていると、どうしても疲れが溜まってきたり、風邪をひいて体調を崩したりします。そんな時はまずは休養して、体調を戻すことが大切であることはもちろんですが、時には仕事を休めないこともあります。そんなとき、自分の体調のわるさをそのまま周囲の人にさらけ出すことは、あまり良いことではないでしょう。そんな時は、このアンソニー氏の言葉を思い出すようにしたいものですね。
新年度も始まりました。いつも自分を励まして、元気一杯な毎日を送りたいと思います。
さあ、今週も頑張るゾ p(^^)q。

Live with Passion!
情熱的に生きよう!
情熱さえあれば 道は開ける!
-アンソニー・ロビンズ-
2016年04月03日
若葉のころ / ビージーズ
皆さん、こんにちは。
今日は私のお気に入りソングのご紹介です。春に合った想い出の曲をご紹介しようと考えていたら、私が学生の頃ヒットした「若葉のころ」という曲名が思い浮かびました。これはビージーズの初期のヒット曲で、「小さな恋のメロディ」という映画の挿入歌として有名になりました。ウェブで探してみたら、映画のシーンと訳詩も出てくる素敵な動画が見つかりました。
映画や音楽は、聞く度にその頃の自分にタイムスリップして、気も心も若返らせてくれます。映画のストーリーと曲のことについてもウェブで紹介してありましたので、こちらも引用させて頂きました。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
☆『小さな恋のメロディ』
少年少女の淡い恋心を描いたラブ・ストーリーの傑作。典型的な中流家庭のダニエルと、貧しいながらもやんちゃなトムは大の仲良し。2人は学校が終わると、いつも一緒に遊んでいた。そんなある日、2人は学校で女子生徒がバレエの練習をしている部屋を見つけ、のぞき見をしていた所、その中の一人の少女の姿がダニエルの目に止まった。その美しい少女の名前はメロディ。彼は彼女に夢中になってしまうが……。
「若葉のころ」は、1971年に幼い少年少女の恋心を描いたイギリス映画『小さな恋のメロディ』のサウンドトラックに使われた。1983年には、トヨタ・カムリ(2代目)のCMソングとして使用された。1996年には、日本のテレビドラマ『若葉のころ』のテーマ曲として使用された。
この曲は日本ではCDで再発売され、総売上は10万枚以上に上っている。
☆若葉のころ
https://www.youtube.com/watch?v=ufsH8dOH0Zo

今日は私のお気に入りソングのご紹介です。春に合った想い出の曲をご紹介しようと考えていたら、私が学生の頃ヒットした「若葉のころ」という曲名が思い浮かびました。これはビージーズの初期のヒット曲で、「小さな恋のメロディ」という映画の挿入歌として有名になりました。ウェブで探してみたら、映画のシーンと訳詩も出てくる素敵な動画が見つかりました。
映画や音楽は、聞く度にその頃の自分にタイムスリップして、気も心も若返らせてくれます。映画のストーリーと曲のことについてもウェブで紹介してありましたので、こちらも引用させて頂きました。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
☆『小さな恋のメロディ』
少年少女の淡い恋心を描いたラブ・ストーリーの傑作。典型的な中流家庭のダニエルと、貧しいながらもやんちゃなトムは大の仲良し。2人は学校が終わると、いつも一緒に遊んでいた。そんなある日、2人は学校で女子生徒がバレエの練習をしている部屋を見つけ、のぞき見をしていた所、その中の一人の少女の姿がダニエルの目に止まった。その美しい少女の名前はメロディ。彼は彼女に夢中になってしまうが……。
「若葉のころ」は、1971年に幼い少年少女の恋心を描いたイギリス映画『小さな恋のメロディ』のサウンドトラックに使われた。1983年には、トヨタ・カムリ(2代目)のCMソングとして使用された。1996年には、日本のテレビドラマ『若葉のころ』のテーマ曲として使用された。
この曲は日本ではCDで再発売され、総売上は10万枚以上に上っている。
☆若葉のころ
https://www.youtube.com/watch?v=ufsH8dOH0Zo
