2020年11月29日

私はいつも星に向かって飛んできた♪

こんにちは。

今日は私が最近読み直している本からのご紹介です。

本は、「勝利への軌跡 ポール・J・マイヤー」(著/グラディス・ハドソン)です。ポール・J・マイヤー氏のことは、ご存じの方もおられるかも知れませんが、SMIという自己啓発プログラムの創設者で、プロフィールは下記のとおりです。

☆ポール・J・マイヤー プロフィール

ポール・J・マイヤー(1928年-)は、アメリカの自己啓発作家、教育家。カリフォルニア州サンマテオ出身。保険のセールスマンとして大きな成功を収め、1951年に最年少で MDRT(Million Dollar Round Table)のメンバーとなる。1960年に自身の成功哲学を体系化・システム化しSMI(サクセス・モティベーション・インスティテュート)を設立。マイヤーの自己啓発プログラムは世界80か国以上活用され、高い評価を獲得している。


私も若き日に、SMIプログラム(カセットテープ版)を購入して勉強し、その時この本も買って読みました。出版年月を見たら1986年7月となっていましたので、私が20台半ばの頃に買ったようです。最近ふとまたこの本が読みたくなって、読み直していたところ、次のような下りがありました。

「最近一人のハンサムな24歳の青年が私に言った。『私はいつも星に向かって飛んできた。それが山の頂上に到る一番いいやり方だということがわかったからです。もしあなたがほしいものについてあなたの考えを結晶化すれば、あなたは人生で欲しいものは何でも手に入れることができます……あなたはプランを作ることが必要です』と、こうフロリダの航空会社担当部門の新しい写真は伝えている」
 (「勝利への軌跡 ポール・J・マイヤー」 p.80から抜粋)


この24歳の青年が、ポールのことです。文中の「私はいつも星に向かって飛んできた。」という言葉が、いつのまにか私の人生観の一つになっていたらしく、私のブログの名称になっていたことに、今回気がついた次第です。

最初にこの本を読んでから、幾星霜を経て現在に至りましたが、未だ山の頂上にはほど遠いところにいる自分に気がつきます。でも、だからこそ、生涯現役で頑張るぞ!という気概を持って毎日を送れるのだとも思います。

ということで、今週もまた、星に向かって飛んで行こうと思います。ガンバ p(^^)q。





  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)夢の実現仕事術

2020年11月22日

「青い影」(A Whiter Shade of Pale)♪

こんにちは。
今日は私のお気に入りソングのご紹介です。

先日YouTubeで、ある動画を検索していたときに、偶然見つけた曲、「青い影」をご紹介させていただきます。この曲は私が高校の時、体育祭で女子の団体ダンスの音楽として使われていて、とても強い印象を受けた曲でした。

それ以来メロディーは色々な機会に耳にしていましたが、曲の背景は全然知らなかったので、今回ウェブで調べてみたら下記の通りでした。

「青い影」(A Whiter Shade of Pale)は、イギリスのロック・バンド、プロコル・ハルムが1967年に発表したデビュー曲。イギリスのBBCラジオ2が2009年に発表した「過去75年UKで最もプレイされた曲トップ10」では第1位に選ばれている。(マシュー・フィッシャーのオルガンによる荘重な)イントロダクションは、バッハの『管弦楽組曲第3番「G線上のアリア」』からの引用とされる。

1967年5月12日に発売され、2週間で40万枚近くを売り上げた。イギリスのヒットチャートで6週連続1位を獲得。アメリカで5位を獲得するなど、全世界でヒットを記録した。生前のジョン・レノンも、この曲をお気に入りのひとつとして挙げており「人生でベスト3に入る曲」と語り、発表当時の1967年には「今の音楽業界で、この曲以外は聴く価値がない」と発言していた。  (引用:ウィキペディア)


ユーチューブの動画は比較的最近のものなので、歌っているボーカルのゲイリー・ブルッカー(1945年5月29日生まれ)は、70歳を過ぎていると思われます。ところが、年齢を全然感じさせない歌声は、素晴らしい!の一言に尽きます。彼の歌いぶりを観て、私もこんな風に歳を取っていきたいと思ったことでした。

動画のURLは下記のとおりです。お時間のある時に是非どうぞ。

青い影【訳詞付】- Procol Harum
https://www.youtube.com/watch?v=dHJCAAbAfiM




  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)My Favorite Songs

2020年11月15日

一年ぶりのメダルテスト ♪

こんにちは。

このところコロナの第三波が訪れたようで、クリスマスとお正月がどうなることやらと気がかりなところです。

そんな中、先日11月1日(日)に一年ぶりの熊本県ソシアルダンス教師協会主催のメダルテストが開催されました。メダルテストとは、ダンス教室の生徒さん達の技術の向上を目的として、年に3回生徒さんと先生が一緒に踊り、級が段々と上がっていく企画です。種目はモダン(ワルツやタンゴ)とラテン(ルンバやサンバ)など合計8種目あります。

今年は春と夏のテストがコロナで中止となり、今回ようやく一年ぶりの開催となりました。このような状況下ですので、全員がマスク着用で、開会前には全員が非接触体温計で熱を測り、また参加者はテスト前2週間は他県への旅行などを控えるなど、万全の対策を取っての開催となりました。

ウチの教室からは、延べ11人のエントリーがあり、皆さん落ち着いて大変良い踊りを踊ってくれました。

ご紹介した下の写真は、ご夫婦で受験していただいたお二人のタンゴとワルツのスナップです(ご主人のお相手は私のパートナーの先生です)。結果は、お二人とも優秀賞を受賞しての合格でした♪

写真に写っている審査員の先生達もマスクをされていて、いつの日か、みんなでこの写真を見て、「あの時はホントに大変でしたよね」と笑いあえる日が来ると思います。

もうしばらくは色々と大変だと思いますが、ここが頑張りどころと気合を入れて、乗り越えていこうと思います。

というところで、今週も気合をいれてガンバ p(^^)q。



  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)その他ダンスの写真つれづれ日記

2020年11月08日

Miho Nakayama & WANDS "世界中の誰よりきっと" ♪

こんにちは。

急に寒くなりましたね。
寒くなったと思ったら、北海道をはじめ東京もまたコロナが増えて、第三波の様相を呈してきました。本当にいつになったら…、という気持ちになります。

そんな中、今日のブログで私のお気に入りの歌をご紹介しようと思って、私が若い頃大好きだった、中山美穂さんとWANDS の、"世界中の誰よりきっと" の曲をユーチューブで検索したところ、とても素敵な動画が見つかりました。そして動画の下に書かれていたコメントにも心惹かれましたので、ご紹介します。コメントは下記のとおりです。

- 親愛なる日本の皆様へ -
世界は今 どこの国も大変厳しい状態ですけれど 日本の皆様には"私たちが想い 尊敬し 信じている日本の その国の人"らしく どこの国やメディアなどが 何をどう語ろうとも "お一人ゝが "毅然"と この難局を乗り越えるために一致団結し その後の素敵な国と未来を創造して頂けますよう 私たちP.N一同 心よりお祈り申し上げます "どうか決して 負けないで下さい... 涙"
- P.N All of us -
"We believe country of the sun "Japan" and Japanese forever. yes."


このコメントがどういう背景で書かれたかは分かりませんが、今回のコロナ渦は、世界中の兄弟・姉妹が同じく遭遇しています。ある意味、痛みを共有することで、世界中の人々が心を通わせることのできる出来事と言っても良いかもしれません。

動画のURLは下記のとおりです。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。

Miho Nakayama & WANDS "世界中の誰よりきっと"
https://www.youtube.com/watch?v=_4sXpp8kFAk



  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)My Favorite Songs

2020年11月01日

ブルームーン♪

こんにちは。

昨日は10月に二度目の満月で、ブルームーンというのだそうです。

熊本でも綺麗に満月が見えました。帰りにスマホで撮った写真です。スマホなのでこんな感じに映っていますが、くっきりと綺麗な満月でした。満月に祈れば願いが叶うそうで、私も祈りました。一日も早く世界に平穏と平和が戻りますように。。

今週も楽しく元気一杯に頑張ります p(^^)q。




令和2年10月31日夜の満月




  


Posted by きのちゃん at 00:13Comments(0)その他つれづれ日記