2017年02月26日
熊本城マラソン よれよれゴールイン その原因
みなさん、こんにちは。
先週の熊本城マラソンから一週間が経ちました。
今日はまず、走る前に立てた目標と結果分析です。
1)先ずは完走
結 果・・・今回も何とか完走できたので 「○」
2)目標タイム5時間13分以内(熊本城マラソンの自己ベストタイム越え)
結 果・・・5時間25分で 「△」
昨年のタイムを調べたら5時間26分だったので
何とか昨年より1分短縮できていました
3)ケガをしないこと
結 果・・・ケガはしなかったが腹痛に見舞われたので 「△」
このことは後に詳しく書きます
4)翌日普通に仕事をすること
結 果・・・当日も翌日からも普通に仕事ができたので 「◎」
さて、今回の一番のポイントは20キロ過ぎた地点で腹痛に見舞われて、吐いたことです。
そのあともゴールまでずっと吐き気は続きました。
この原因ですが、マラソン当日の夜のヤフーニュースの中に次のような記事があり、目にとまりました。
<東京マラソン>安易な服用は危険 レース時の痛み止め
東京マラソン2017の開催まで1週間です。過酷なフルマラソンを走ると膝、ふくらはぎなどが痛くなり、「痛み止めをのみたい」と思う人は多いと思います。激しいスポーツ中に痛み止めを服用することは、果たして安全なのでしょうか? 多くのマラソン大会でドクターランナーを務める、よこすか女性泌尿器科・泌尿器科クリニックの奥井識仁院長に聞きました。
◇腎臓、循環器、消化器などに重大なリスク(以下略)
はじめて熊本城マラソンを走ったとき、30キロ過ぎから膝がひどく痛みだして大変な目にあったので、それ以来マラソン本番には痛み止めのロキソニンを携行して、痛み出した時に飲むようにしていました。そして今回は、どうせ途中で痛みだすのだからと、予防の意味で走る前に飲みました。一方では、走る前にものを食べると身体が重くなるからと朝からほとんど何も食べず、さらに水分をとるとトイレが近くなって、途中にトイレにいくとロスタイムになるからと、朝から水分もほとんどとっていなかったのです。
あぶな~い (-_-)/~~~ ピシー! > kinochan,,,
つまり空きっ腹にロキソニンを飲んだための副作用が、きっちり出たということになります。
いばるな (-_-)/~~~ ピシー! > kinochan,,,
先のヤフーの記事にはさらに次のようなことが書かれていました。
医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に2013年、発表された論文です。調査対象のランナー3913人のうち49%がレース前にNSAIDsを服用したと回答しました。アンケートでその後の経過を聞いたところ、消化器のけいれん、レース中、レース後の心臓血管系の問題、消化管出血、血尿といった項目で、NSAIDsを服用した人の方が何ものまなかった人より副作用の発生が多かったのです。
この記事は、今週開催される東京マラソンのランナー向けて、警鐘を鳴らす意味で書かれたものでしたが、私にとっては、まるで自分のことを書かれたような気がしました。今回のことを書くことは自分の恥をさらすようで書くことをためらったのですが、誰か私と同じような目に遭うことをひとりでも防ぐことができればと思い、書きました。でも原因が分かったので良かったと思います。
と言うことで、今回のことを教訓にして、次回のマラソンこそ自己ベストを目指して頑張ります(^^)v

よれよれゴールインしたあとの へろへろ きのちゃん
先週の熊本城マラソンから一週間が経ちました。
今日はまず、走る前に立てた目標と結果分析です。
1)先ずは完走
結 果・・・今回も何とか完走できたので 「○」
2)目標タイム5時間13分以内(熊本城マラソンの自己ベストタイム越え)
結 果・・・5時間25分で 「△」
昨年のタイムを調べたら5時間26分だったので
何とか昨年より1分短縮できていました
3)ケガをしないこと
結 果・・・ケガはしなかったが腹痛に見舞われたので 「△」
このことは後に詳しく書きます
4)翌日普通に仕事をすること
結 果・・・当日も翌日からも普通に仕事ができたので 「◎」
さて、今回の一番のポイントは20キロ過ぎた地点で腹痛に見舞われて、吐いたことです。
そのあともゴールまでずっと吐き気は続きました。
この原因ですが、マラソン当日の夜のヤフーニュースの中に次のような記事があり、目にとまりました。
<東京マラソン>安易な服用は危険 レース時の痛み止め
東京マラソン2017の開催まで1週間です。過酷なフルマラソンを走ると膝、ふくらはぎなどが痛くなり、「痛み止めをのみたい」と思う人は多いと思います。激しいスポーツ中に痛み止めを服用することは、果たして安全なのでしょうか? 多くのマラソン大会でドクターランナーを務める、よこすか女性泌尿器科・泌尿器科クリニックの奥井識仁院長に聞きました。
◇腎臓、循環器、消化器などに重大なリスク(以下略)
はじめて熊本城マラソンを走ったとき、30キロ過ぎから膝がひどく痛みだして大変な目にあったので、それ以来マラソン本番には痛み止めのロキソニンを携行して、痛み出した時に飲むようにしていました。そして今回は、どうせ途中で痛みだすのだからと、予防の意味で走る前に飲みました。一方では、走る前にものを食べると身体が重くなるからと朝からほとんど何も食べず、さらに水分をとるとトイレが近くなって、途中にトイレにいくとロスタイムになるからと、朝から水分もほとんどとっていなかったのです。
あぶな~い (-_-)/~~~ ピシー! > kinochan,,,
つまり空きっ腹にロキソニンを飲んだための副作用が、きっちり出たということになります。
いばるな (-_-)/~~~ ピシー! > kinochan,,,
先のヤフーの記事にはさらに次のようなことが書かれていました。
医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に2013年、発表された論文です。調査対象のランナー3913人のうち49%がレース前にNSAIDsを服用したと回答しました。アンケートでその後の経過を聞いたところ、消化器のけいれん、レース中、レース後の心臓血管系の問題、消化管出血、血尿といった項目で、NSAIDsを服用した人の方が何ものまなかった人より副作用の発生が多かったのです。
この記事は、今週開催される東京マラソンのランナー向けて、警鐘を鳴らす意味で書かれたものでしたが、私にとっては、まるで自分のことを書かれたような気がしました。今回のことを書くことは自分の恥をさらすようで書くことをためらったのですが、誰か私と同じような目に遭うことをひとりでも防ぐことができればと思い、書きました。でも原因が分かったので良かったと思います。
と言うことで、今回のことを教訓にして、次回のマラソンこそ自己ベストを目指して頑張ります(^^)v

よれよれゴールインしたあとの へろへろ きのちゃん
2017年02月19日
熊本城マラソン よれよれゴールイン
こんばんは。
今日は熊本城マラソンでした。
お天気になりましたが、とても寒くて朝のスタート時は1度くらいだったそうです。
で、結果ですが、目標だった熊本城マラソンの自己ベストタイム越えはならず、5時間25分に終わりました。走る前の体調は良かったのですが、20キロ過ぎた頃から腹痛がしてきて、24キロあたりで吐き気がしてきて、脇道にそれて吐いてしまいました。ひどい二日酔いの時に戻すような黄色い液体が出ました。するとすぐに近くにいた介護班の人が来て背中をさすってくれて、「すぐ先の右側に介護所があるので、そちらに行って下さい」と言われました。でもこれくらいでドクターストップになって、棄権なんてことは絶対にしたくなかったので、「大丈夫です! 大丈夫です!」と答えて、また走り出しました。すると、追いかけてきて「ゼッケンNO.だけは控えさせて下さい」と言われて、控えられたようでした。そのあとは、気力で走り続けて何とか完走しましたが、結構きつかったです。ゴールイン後、思わずしゃがみ込んでしばらく動けないでいると、また介護班の人が来てくれて、「大丈夫ですか?」と手を貸してくれて何とか立ち上がりました。
ゴールイン後完走証をもらって、それをみたら、全体順位は10120人中6057位でしたので、上位から60%位だったことになります。参加者の年代別人数を見ると、私の年代以上は全体の7%くらいのようでしたので、それを考えると健闘したと言って良いかも知れません。詳しい分析と自己評価は、来週のブログにまた書かせて頂きます。
取りあえず速報まで。
追伸:ゴールイン後体調は良くなって、夕方からまた普通に仕事をしました。(ホントか)。ホントです(^^)v

ゴールイン後、娘婿と完走証を手に
今日は熊本城マラソンでした。
お天気になりましたが、とても寒くて朝のスタート時は1度くらいだったそうです。
で、結果ですが、目標だった熊本城マラソンの自己ベストタイム越えはならず、5時間25分に終わりました。走る前の体調は良かったのですが、20キロ過ぎた頃から腹痛がしてきて、24キロあたりで吐き気がしてきて、脇道にそれて吐いてしまいました。ひどい二日酔いの時に戻すような黄色い液体が出ました。するとすぐに近くにいた介護班の人が来て背中をさすってくれて、「すぐ先の右側に介護所があるので、そちらに行って下さい」と言われました。でもこれくらいでドクターストップになって、棄権なんてことは絶対にしたくなかったので、「大丈夫です! 大丈夫です!」と答えて、また走り出しました。すると、追いかけてきて「ゼッケンNO.だけは控えさせて下さい」と言われて、控えられたようでした。そのあとは、気力で走り続けて何とか完走しましたが、結構きつかったです。ゴールイン後、思わずしゃがみ込んでしばらく動けないでいると、また介護班の人が来てくれて、「大丈夫ですか?」と手を貸してくれて何とか立ち上がりました。
ゴールイン後完走証をもらって、それをみたら、全体順位は10120人中6057位でしたので、上位から60%位だったことになります。参加者の年代別人数を見ると、私の年代以上は全体の7%くらいのようでしたので、それを考えると健闘したと言って良いかも知れません。詳しい分析と自己評価は、来週のブログにまた書かせて頂きます。
取りあえず速報まで。
追伸:ゴールイン後体調は良くなって、夕方からまた普通に仕事をしました。(ホントか)。ホントです(^^)v

ゴールイン後、娘婿と完走証を手に
2017年02月12日
フルマラソン10回目!
こんにちは。寒い日が続きますね。
さて、来週の日曜日19日に開催される「熊本城マラソン2017」に出場します。
今回はフルマラソンの定員12000人に対して2倍以上の申込みがあったそうですが、今年も運良く抽選にあたり、娘婿と一緒に走ることになりました。
4年前の第2回熊本城マラソンにチャレンジしてから早いもので、今回で10回目のフルマラソン挑戦となりました。毎回何とか完走はしているものの、タイムは一向に伸びません。(各大会のタイムは下記のとおりです)
初マラソン 2013年 2月 第2回熊本城マラソン 5時間43分
2回目 2013年11月 第8回天草マラソン 5時間25分
3回目 2014年 2月 第3回熊本城マラソン 5時間13分
4回目 2014年11月 第9回天草マラソン 5時間3分(自己ベスト)
5回目 2015年11月 第10回天草マラソン 5時間24分
6回目 2015年12月 ホノルルマラソン 5時間31分
7回目 2016年 2月 第5回熊本城マラソン 5時間26分
8回目 2016年10月 千葉アクアラインマラソン 5時間33分
9回目 2016年11月 第11回天草マラソン 5時間19分
4回目の天草マラソンで5時間3分のタイムを出してから、5時間切りを目標にしているものの、一方では練習時間が段々と少なくなって、本番間近になって急に最小限の準備をするという状態なので、これが実力でしょう。
で、今回も気がついたら来週になっていたという状況です。でも一応は目標は大切だと思いますので、今回も下記の目標で行きたいと思います。(毎回変わり映えしませんが)
1)先ずは完走
2)目標タイム…5時間13分以内
(熊本城マラソンの自己ベストタイム越え)
3)ケガをしないこと
4)翌日普通に仕事をすること
あと一週間、風邪をひかないように気をつけて、当日ベストコンディションで臨めるように自己管理をしようと思います。
と言うことで、来週のブログ更新は日曜の夜になると思いますので、よろしくお願いします。

さて、来週の日曜日19日に開催される「熊本城マラソン2017」に出場します。
今回はフルマラソンの定員12000人に対して2倍以上の申込みがあったそうですが、今年も運良く抽選にあたり、娘婿と一緒に走ることになりました。
4年前の第2回熊本城マラソンにチャレンジしてから早いもので、今回で10回目のフルマラソン挑戦となりました。毎回何とか完走はしているものの、タイムは一向に伸びません。(各大会のタイムは下記のとおりです)
初マラソン 2013年 2月 第2回熊本城マラソン 5時間43分
2回目 2013年11月 第8回天草マラソン 5時間25分
3回目 2014年 2月 第3回熊本城マラソン 5時間13分
4回目 2014年11月 第9回天草マラソン 5時間3分(自己ベスト)
5回目 2015年11月 第10回天草マラソン 5時間24分
6回目 2015年12月 ホノルルマラソン 5時間31分
7回目 2016年 2月 第5回熊本城マラソン 5時間26分
8回目 2016年10月 千葉アクアラインマラソン 5時間33分
9回目 2016年11月 第11回天草マラソン 5時間19分
4回目の天草マラソンで5時間3分のタイムを出してから、5時間切りを目標にしているものの、一方では練習時間が段々と少なくなって、本番間近になって急に最小限の準備をするという状態なので、これが実力でしょう。
で、今回も気がついたら来週になっていたという状況です。でも一応は目標は大切だと思いますので、今回も下記の目標で行きたいと思います。(毎回変わり映えしませんが)
1)先ずは完走
2)目標タイム…5時間13分以内
(熊本城マラソンの自己ベストタイム越え)
3)ケガをしないこと
4)翌日普通に仕事をすること
あと一週間、風邪をひかないように気をつけて、当日ベストコンディションで臨めるように自己管理をしようと思います。
と言うことで、来週のブログ更新は日曜の夜になると思いますので、よろしくお願いします。

2017年02月05日
アナと雪の女王
こんにちは。
今日は私のお気に入りの映画のご紹介です。
タイトルは、先年大ヒットしたディズニーアニメの「アナと雪の女王」です。
大変遅ればせながら最近DVDを観たのですが、内容もさることながら、そのアニメ画質の進化ぶりに思わず目を瞠りました。その動作・仕草・そして顔の小さな表情などのきめ細かさは、ある意味人間そのもの以上ではと思わせるものがありました。
私はダンスを職としていて、良いダンスを踊るには、身体の小さな動き、筋肉の使いかたなどがとても大切であると常々痛感していますが、このディズニーアニメは、その身体の使い方まで研究され尽くして作成されていることに気がつき、正直驚いています。
良かったら是非、次のユーチューブの動画をご覧になって下さい。私の気持ちに同感していただけると思います。動画の長さは1分43秒ですので、そう時間もとりません。
『アナと雪の女王 MovieNEX』 生まれてはじめて/アナ(神田沙也加)&エルサ(松たか子)
https://www.youtube.com/watch?v=8_Cm5bjsNE8
ともかく、何にしても、世の中は常に進化し続けていることをこのアニメを観て再認識させられました。そして一方、自分は果たして進化しているだろうか、と自問自答したところです。
今年も早くも2月。ぼやぼやしていたら、またアッと言う間に一年過ぎてしまいます。
と言うところで、今週もガンバ p(^^)q。

今日は私のお気に入りの映画のご紹介です。
タイトルは、先年大ヒットしたディズニーアニメの「アナと雪の女王」です。
大変遅ればせながら最近DVDを観たのですが、内容もさることながら、そのアニメ画質の進化ぶりに思わず目を瞠りました。その動作・仕草・そして顔の小さな表情などのきめ細かさは、ある意味人間そのもの以上ではと思わせるものがありました。
私はダンスを職としていて、良いダンスを踊るには、身体の小さな動き、筋肉の使いかたなどがとても大切であると常々痛感していますが、このディズニーアニメは、その身体の使い方まで研究され尽くして作成されていることに気がつき、正直驚いています。
良かったら是非、次のユーチューブの動画をご覧になって下さい。私の気持ちに同感していただけると思います。動画の長さは1分43秒ですので、そう時間もとりません。
『アナと雪の女王 MovieNEX』 生まれてはじめて/アナ(神田沙也加)&エルサ(松たか子)
https://www.youtube.com/watch?v=8_Cm5bjsNE8
ともかく、何にしても、世の中は常に進化し続けていることをこのアニメを観て再認識させられました。そして一方、自分は果たして進化しているだろうか、と自問自答したところです。
今年も早くも2月。ぼやぼやしていたら、またアッと言う間に一年過ぎてしまいます。
と言うところで、今週もガンバ p(^^)q。
