2015年01月25日
「朝いちばんの力」の命題
みなさん、こんにちは。
先月12月28日のブログで、「こうして、思考は現実になる」という本の中からの引用をご紹介しましたが、最近この本の続編「こうして、思考は現実になる②」が出版されたと知り、すぐにアマゾンで取り寄せました。
まだ半分くらいしか読んでいませんが、この続編もとても良い内容だと感じています。今日は本の第二章から少しだけご紹介させて頂きます。
「朝いちばんの力」の命題
そして、あなたの思考も、びっくりしたサイのようなものだ。一度勢いがつきさえすれば、
ずっと同じ方向に突進していく。だから私も、朝起きたら真っ先に「今日はきっとすばら
しいことが起こる」と宣言することを習慣にしたら、人生に革命を起こすことができたのだ。
(中略)
この実験では、一日の始まりのほんの数分を変えるだけで、その日の台本を書きかえ
られるということを証明する。不平不満で一日を始めるのをやめれば、あなたの毎日は
まったく違う姿になるだろう。喜びと感謝の気持ちで一日を始めることを習慣にすれば、
やがて人生のすべてが輝きだす(中略)
朝起きて最初にする思考は、とても強力な道具になる。昨日のことは忘れ、ただただ
いつもの一日をくり返すことを拒否したときに訪れる「自然な喜び」を感じることができ
れば、朝いちばんの思考の力はさらに大きくなる。
宇宙は振動している。そして思考は現実になる。だから、楽しいことを考えるのは、自分
自身への最高の贈り物だ。ここで大切なのは、その「いい気分」をできるだけ長く続ける
ことだ。
パム・グラウト著:こうして、思考は現実になる② p86-89から引用抜粋
この引用文の中で、私が一番大切だと感じたのは、「朝起きたら真っ先に「今日はきっとすばらしいことが起こる」と宣言することを習慣に」という箇所でした。
どんな良いことでも、実行・行動に移さなければ何も起こりません。また、一、二回試してみてなるほどと思っただけでも、少ししたらまた元の木阿弥となるのは目に見えています。大事なことは、実行すること、そしてそれが自分の良き習慣になるまで継続することであり、これは何事においても言えることだと思います。
と言うところで、今日はこの辺で。

先月12月28日のブログで、「こうして、思考は現実になる」という本の中からの引用をご紹介しましたが、最近この本の続編「こうして、思考は現実になる②」が出版されたと知り、すぐにアマゾンで取り寄せました。
まだ半分くらいしか読んでいませんが、この続編もとても良い内容だと感じています。今日は本の第二章から少しだけご紹介させて頂きます。
「朝いちばんの力」の命題
そして、あなたの思考も、びっくりしたサイのようなものだ。一度勢いがつきさえすれば、
ずっと同じ方向に突進していく。だから私も、朝起きたら真っ先に「今日はきっとすばら
しいことが起こる」と宣言することを習慣にしたら、人生に革命を起こすことができたのだ。
(中略)
この実験では、一日の始まりのほんの数分を変えるだけで、その日の台本を書きかえ
られるということを証明する。不平不満で一日を始めるのをやめれば、あなたの毎日は
まったく違う姿になるだろう。喜びと感謝の気持ちで一日を始めることを習慣にすれば、
やがて人生のすべてが輝きだす(中略)
朝起きて最初にする思考は、とても強力な道具になる。昨日のことは忘れ、ただただ
いつもの一日をくり返すことを拒否したときに訪れる「自然な喜び」を感じることができ
れば、朝いちばんの思考の力はさらに大きくなる。
宇宙は振動している。そして思考は現実になる。だから、楽しいことを考えるのは、自分
自身への最高の贈り物だ。ここで大切なのは、その「いい気分」をできるだけ長く続ける
ことだ。
パム・グラウト著:こうして、思考は現実になる② p86-89から引用抜粋
この引用文の中で、私が一番大切だと感じたのは、「朝起きたら真っ先に「今日はきっとすばらしいことが起こる」と宣言することを習慣に」という箇所でした。
どんな良いことでも、実行・行動に移さなければ何も起こりません。また、一、二回試してみてなるほどと思っただけでも、少ししたらまた元の木阿弥となるのは目に見えています。大事なことは、実行すること、そしてそれが自分の良き習慣になるまで継続することであり、これは何事においても言えることだと思います。
と言うところで、今日はこの辺で。

2015年01月18日
人生の砂時計
皆さん、こんにちは。
早いもので、一月ももう下旬にさしかかりました。
昨年の11月頃には、「来月はもう師走、一年って過ぎるのはホントに早いですね」と言っていましたが、年が明けて、さあ今年もやるぞ!と思っているうちに、今月も2/3が過ぎようとしています。
光陰矢のごとし。人生の砂時計は、時計の秒針の音とともに、止まることなく下に落ちて行きます。
誰にとっても有限な人生の時間を悔いのないように送っていくには、自分の生きる目標をしっかりと持って、その目標から目をそらすことなく、日々生きていくことが大切だと思います。
自分の人生に於いて何が一番大切なのだろう?と、自問自答しながら、今年も着実に一歩ずつ歩んで行こうと思います。
あなたにとって、人生で一番大切なものは何ですか?
と言うところで、今日はこの辺で。

早いもので、一月ももう下旬にさしかかりました。
昨年の11月頃には、「来月はもう師走、一年って過ぎるのはホントに早いですね」と言っていましたが、年が明けて、さあ今年もやるぞ!と思っているうちに、今月も2/3が過ぎようとしています。
光陰矢のごとし。人生の砂時計は、時計の秒針の音とともに、止まることなく下に落ちて行きます。
誰にとっても有限な人生の時間を悔いのないように送っていくには、自分の生きる目標をしっかりと持って、その目標から目をそらすことなく、日々生きていくことが大切だと思います。
自分の人生に於いて何が一番大切なのだろう?と、自問自答しながら、今年も着実に一歩ずつ歩んで行こうと思います。
あなたにとって、人生で一番大切なものは何ですか?
と言うところで、今日はこの辺で。

2015年01月11日
I Was Born To Love You
皆さん、こんにちは。
今年最初の私のお気に入りソングは、クイーンの"I Was Born To Love You"です。
ビートルズと同じ頃にクイーンが一世を風靡したことはもちろん知っていましたが、昨年の暮れに友人からクイーンのベストアルバムを貸してもらって聴いたところ、その素晴らしさに、大変遅まきながら気がつきました。
中でも、今日ご紹介する"I Was Born To Love You"は、その迫力とともに、歌詞の素敵さにあらためて聞き惚れてしまいました。愛のことだけでなく、I Was Born To…と言えるような何かに巡り会うことができると、人生はとても豊かで素晴らしいものになると思います。
You Tubeで往年のクイーンの姿を見つけましたので、皆さんにもご紹介します。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
"I Was Born To Love You"
https://www.youtube.com/watch?v=pt2iz1Tc8EY
歌詞と訳詩はこちら↓
http://lyrics.red-goose.com/i-was-born-to-love-you-queen/

今年最初の私のお気に入りソングは、クイーンの"I Was Born To Love You"です。
ビートルズと同じ頃にクイーンが一世を風靡したことはもちろん知っていましたが、昨年の暮れに友人からクイーンのベストアルバムを貸してもらって聴いたところ、その素晴らしさに、大変遅まきながら気がつきました。
中でも、今日ご紹介する"I Was Born To Love You"は、その迫力とともに、歌詞の素敵さにあらためて聞き惚れてしまいました。愛のことだけでなく、I Was Born To…と言えるような何かに巡り会うことができると、人生はとても豊かで素晴らしいものになると思います。
You Tubeで往年のクイーンの姿を見つけましたので、皆さんにもご紹介します。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
"I Was Born To Love You"
https://www.youtube.com/watch?v=pt2iz1Tc8EY
歌詞と訳詩はこちら↓
http://lyrics.red-goose.com/i-was-born-to-love-you-queen/

2015年01月04日
微笑みは幸運を開く鍵
新年明けましておめでとうございます
皆さん、お正月をいかがお過ごしだったでしょうか。
大晦日の紅白歌合戦では、今回も日本を代表するシンガー達がそれぞれ力一杯のパフォーマンスをして見応えがありました。中でも美輪明弘さんの「愛の讃歌」は、舞台演出も含めて印象に残りました。
その美輪明弘さんが、昨年プレジデントという雑誌に寄稿されていた記事をウェブで見つけ、そのなかに心に残る箇所がありましたのでご紹介します。
では早速、
微笑みは幸運を開く鍵――。私はそう信じています。微笑んでいる人を嫌う人はいません。大げさではなく、微笑みは「一生の時間」を変えてくれる。
世の中の人は願い事が叶うように何かとご先祖さまや神さまを拝んだり、占い師に頼ったりします。わざわざ遠くのパワースポットを訪れることもあるようです。まあ、それも悪くないかもしれませんが、もっと確実で身近なパワースポットに気付くべきです。自分自身の微笑みが、それです。ぱあーっと場を明るくする笑顔を持つ人は、皆に「待たれる人」になります。(中略)
微笑みがその人の「人生の時間」を左右するのです。時間をいいものにするか悪いものにするかは、その人次第、微笑み次第。地獄極楽は胸三寸にあり、なのです。
ニコニコすることは、いわば運を引き寄せる行為。自分をパワースポット化する行為といってもいいです。
(PRESIDENT 2014年2月3日号 美輪明宏が見た「運のいい男の法則」より抜粋)
元記事は→ http://president.jp/articles/-/11708
その人の心の中にあることが行動に表れるというのは普通ですが、逆もまた真なりで、行動がその人の心を変えるということも良く知られています。美輪氏曰く、「微笑みがその人の「人生の時間」を左右する」。そして「地獄極楽は胸三寸」ということですから、ここは一番、ニッコリ微笑んでみましょう(^^)v。 えっ?「そんな気分じゃないときもある」。 そう、そんなときこそ、作り笑いでもいいから、ニッコリと、、いえ、声を出して笑ってみましょう。 ガハハハハハ! ほら、何となく幸せな気分になってきたでしょう? 可笑しい理由は、あとからついて来る。
と言うことで、私の今年のモットーは、スマイル(^^)。ということにしました。
本年もよろしくお願い致します。

皆さん、お正月をいかがお過ごしだったでしょうか。
大晦日の紅白歌合戦では、今回も日本を代表するシンガー達がそれぞれ力一杯のパフォーマンスをして見応えがありました。中でも美輪明弘さんの「愛の讃歌」は、舞台演出も含めて印象に残りました。
その美輪明弘さんが、昨年プレジデントという雑誌に寄稿されていた記事をウェブで見つけ、そのなかに心に残る箇所がありましたのでご紹介します。
では早速、
微笑みは幸運を開く鍵――。私はそう信じています。微笑んでいる人を嫌う人はいません。大げさではなく、微笑みは「一生の時間」を変えてくれる。
世の中の人は願い事が叶うように何かとご先祖さまや神さまを拝んだり、占い師に頼ったりします。わざわざ遠くのパワースポットを訪れることもあるようです。まあ、それも悪くないかもしれませんが、もっと確実で身近なパワースポットに気付くべきです。自分自身の微笑みが、それです。ぱあーっと場を明るくする笑顔を持つ人は、皆に「待たれる人」になります。(中略)
微笑みがその人の「人生の時間」を左右するのです。時間をいいものにするか悪いものにするかは、その人次第、微笑み次第。地獄極楽は胸三寸にあり、なのです。
ニコニコすることは、いわば運を引き寄せる行為。自分をパワースポット化する行為といってもいいです。
(PRESIDENT 2014年2月3日号 美輪明宏が見た「運のいい男の法則」より抜粋)
元記事は→ http://president.jp/articles/-/11708
その人の心の中にあることが行動に表れるというのは普通ですが、逆もまた真なりで、行動がその人の心を変えるということも良く知られています。美輪氏曰く、「微笑みがその人の「人生の時間」を左右する」。そして「地獄極楽は胸三寸」ということですから、ここは一番、ニッコリ微笑んでみましょう(^^)v。 えっ?「そんな気分じゃないときもある」。 そう、そんなときこそ、作り笑いでもいいから、ニッコリと、、いえ、声を出して笑ってみましょう。 ガハハハハハ! ほら、何となく幸せな気分になってきたでしょう? 可笑しい理由は、あとからついて来る。
と言うことで、私の今年のモットーは、スマイル(^^)。ということにしました。
本年もよろしくお願い致します。
