2025年03月16日
「成しとげる力」 / 永守重信氏著 ♪
こんにちは。
今日は私が最近読んだ本のご紹介です。
書名は「成しとげる力」で、著者は永守重信氏。永守氏は、日本電産の創業者で、アマゾンで下記の様に紹介されています。
「成しとげる力」 / 永守重信氏著
およそ半世紀前、たった4人で立ち上げた会社を、従業員11万人を超える「世界一の総合モーターメーカー」へと成長させた「経営のカリスマ」――永守重信。
その類いまれなる経営手腕の根っことなる〝人生哲学〟とは何なのか?
苦難に正面から向かい合い、挑戦し続ける〝行動力の源〟はどこにあるのか?
つねに実業界を牽引し続ける著者が、いますべてを語り尽くす。23年ぶりに書き下ろした自著、ついに刊行!
永守氏は、2014年1月に日本経済新聞社が実施した「平成の名経営者ランキング」で第1位となったそうです。
今回、永守氏の著書を読んで、私が人生で尊敬する人が3人になりました。一人目は、大学時代にその著書をほとんど読んだ松下幸之助氏で、二人目は稲盛和夫氏(京セラ、KDDI創業者)です。
稲盛氏はその著書で、自分が若い頃、松下幸之助氏の講演会に行って、強いインスピレーションを得たと書かれていて、そして永守氏は、その稲盛氏を「経営者人生の師だった」と言われています。
永守氏のすごいところは、2020年に75歳になられた時に、新たに50年計画を立ち上げて、自分が125歳になるときに売上げ100兆円を目指すと発表されたことです。
私もいつのまにか齢を重ねて来ましたが、永守氏の著書を読んで、人生はこれからが勝負だと元気を貰っています。
そのためには、先ずは健康と体力。「健全な精神は健全な肉体に宿る」。これからも、しっかりと体調管理をして、人生の夢に向かってチャレンジして行こうと思います(^^)v
今日は私が最近読んだ本のご紹介です。
書名は「成しとげる力」で、著者は永守重信氏。永守氏は、日本電産の創業者で、アマゾンで下記の様に紹介されています。
「成しとげる力」 / 永守重信氏著
およそ半世紀前、たった4人で立ち上げた会社を、従業員11万人を超える「世界一の総合モーターメーカー」へと成長させた「経営のカリスマ」――永守重信。
その類いまれなる経営手腕の根っことなる〝人生哲学〟とは何なのか?
苦難に正面から向かい合い、挑戦し続ける〝行動力の源〟はどこにあるのか?
つねに実業界を牽引し続ける著者が、いますべてを語り尽くす。23年ぶりに書き下ろした自著、ついに刊行!
永守氏は、2014年1月に日本経済新聞社が実施した「平成の名経営者ランキング」で第1位となったそうです。
今回、永守氏の著書を読んで、私が人生で尊敬する人が3人になりました。一人目は、大学時代にその著書をほとんど読んだ松下幸之助氏で、二人目は稲盛和夫氏(京セラ、KDDI創業者)です。
稲盛氏はその著書で、自分が若い頃、松下幸之助氏の講演会に行って、強いインスピレーションを得たと書かれていて、そして永守氏は、その稲盛氏を「経営者人生の師だった」と言われています。
永守氏のすごいところは、2020年に75歳になられた時に、新たに50年計画を立ち上げて、自分が125歳になるときに売上げ100兆円を目指すと発表されたことです。
私もいつのまにか齢を重ねて来ましたが、永守氏の著書を読んで、人生はこれからが勝負だと元気を貰っています。
そのためには、先ずは健康と体力。「健全な精神は健全な肉体に宿る」。これからも、しっかりと体調管理をして、人生の夢に向かってチャレンジして行こうと思います(^^)v

2024年04月29日
マエダダンスアカデミー20周年記念舞踏晩餐会 ♪
こんにちは。
ブログの掲載が一日遅くなり申し訳ありません。
昨日、熊本テルサで開催された、マエダダンスアカデミー20周年記念舞踏晩餐会に、ウチの教室も参加してきました。
第一部のトライアルに、3人の生徒さん達がそれぞれ2種目ずつ出場され、私とパートナーの先生はプロショータイムに出場しました。
当日は、東京ほか九州各県から、トッププロと現役の競技ダンスの先生達が出場されて、大変レベルの高いパーティでした。
昨日は、久しぶりにハイレベルのダンスを間近に体感することができて、この世界に自分も身を置いている幸せを感じ、これからも更に、理想のダンスを追求して行こうと強く思いました。
今日から、また次なる目標に向かって頑張ります(^^)

※黄色い枠の中が私とパートナーの先生です(^^)
ブログの掲載が一日遅くなり申し訳ありません。
昨日、熊本テルサで開催された、マエダダンスアカデミー20周年記念舞踏晩餐会に、ウチの教室も参加してきました。
第一部のトライアルに、3人の生徒さん達がそれぞれ2種目ずつ出場され、私とパートナーの先生はプロショータイムに出場しました。
当日は、東京ほか九州各県から、トッププロと現役の競技ダンスの先生達が出場されて、大変レベルの高いパーティでした。
昨日は、久しぶりにハイレベルのダンスを間近に体感することができて、この世界に自分も身を置いている幸せを感じ、これからも更に、理想のダンスを追求して行こうと強く思いました。
今日から、また次なる目標に向かって頑張ります(^^)

※黄色い枠の中が私とパートナーの先生です(^^)
2022年09月04日
先憂後楽 ♪
こんにちは。
9月になりました。
先月のお盆休みでは、コロナ禍にもかかわらず全国的に3年ぶりに色々な行事が催され、人の動きも多く、その後のコロナの拡大が心配されましたが、それほどでもなく、ここ1~2週間は少しずつ減少傾向にあって、ホッとしています。今度こそ、このまま収まって欲しいものです。
今日は、先日ある雑誌で、日本の大企業の経営者の方が座右の銘とされているという言葉が目にとまり、心に残りましたので、それをご紹介させて頂きます。
それは、「先憂後楽」です。
そんなに難しい言葉ではなく、誰もが知っていますが、改めてウェブで調べたところ、下記のようでした。
「先憂後楽」
意味:君主は民衆に先んじて心配し、民衆の後に楽しみを得るべきだということ
由来:中国の古典の、模範的な君主の在り方を描いた一節
意外だったのは、普通の四文字熟語だと思っていたこの言葉が、中国の古典が由来で、しかも、もともと君主(今で言えば政治家や経営者、人々の上に立つ人)の心がけだったことです。
人間誰でも苦労はイヤなもので、できれば楽をしたいと思います。でもその結果、あとから苦労がやってくる。逆に、先に苦労をやっておけば、そのあと良い結果を得ることができて幸せがやってくる。
考えると当たり前のことですが、いざ実行するとなると難しいものです。でも、世の中の真理・法則というものは、時代を超えて存在します。どうせなら、幸せな人生を送りたい。悔いのない人生を送りたいという思いは、誰も同じだと思います。であれば、目先の楽に惑わされず、本当の充実感と達成感を得る為に、毎日頑張ってみよう!そんなことを、あらためて最近思っています。
今年も秋を迎え、色々なイベントがこれから控えています。今月の下旬には、年に一度のダンスの大きな発表会があり、今年もウチの教室からたくさん参加されます。参加してくれる生徒さん達と、見に来てくれる方々に、心から喜んで頂けるよう、残りの日々、しっかりと準備しようと思います。
というところで、今週も一週間、「先憂後楽」の心持ちで、しっかり頑張ります p(^^)q。

9月になりました。
先月のお盆休みでは、コロナ禍にもかかわらず全国的に3年ぶりに色々な行事が催され、人の動きも多く、その後のコロナの拡大が心配されましたが、それほどでもなく、ここ1~2週間は少しずつ減少傾向にあって、ホッとしています。今度こそ、このまま収まって欲しいものです。
今日は、先日ある雑誌で、日本の大企業の経営者の方が座右の銘とされているという言葉が目にとまり、心に残りましたので、それをご紹介させて頂きます。
それは、「先憂後楽」です。
そんなに難しい言葉ではなく、誰もが知っていますが、改めてウェブで調べたところ、下記のようでした。
「先憂後楽」
意味:君主は民衆に先んじて心配し、民衆の後に楽しみを得るべきだということ
由来:中国の古典の、模範的な君主の在り方を描いた一節
意外だったのは、普通の四文字熟語だと思っていたこの言葉が、中国の古典が由来で、しかも、もともと君主(今で言えば政治家や経営者、人々の上に立つ人)の心がけだったことです。
人間誰でも苦労はイヤなもので、できれば楽をしたいと思います。でもその結果、あとから苦労がやってくる。逆に、先に苦労をやっておけば、そのあと良い結果を得ることができて幸せがやってくる。
考えると当たり前のことですが、いざ実行するとなると難しいものです。でも、世の中の真理・法則というものは、時代を超えて存在します。どうせなら、幸せな人生を送りたい。悔いのない人生を送りたいという思いは、誰も同じだと思います。であれば、目先の楽に惑わされず、本当の充実感と達成感を得る為に、毎日頑張ってみよう!そんなことを、あらためて最近思っています。
今年も秋を迎え、色々なイベントがこれから控えています。今月の下旬には、年に一度のダンスの大きな発表会があり、今年もウチの教室からたくさん参加されます。参加してくれる生徒さん達と、見に来てくれる方々に、心から喜んで頂けるよう、残りの日々、しっかりと準備しようと思います。
というところで、今週も一週間、「先憂後楽」の心持ちで、しっかり頑張ります p(^^)q。

2021年10月17日
青春とは人生のある期間ではなく ♪
こんにちは。
今日は、私のお気に入りの詩のご紹介です。
ご存知の方も多いと思いますが、サムエル・ウルマンの「青春」という詩で、少々長いので最初の節を下記に引用させて頂きます。

私が30歳台前半の頃、ある不動産会社にコンピュータの営業に行った時、そこの社長さんのお母様が80歳前後の方で、私の話をやさしく聞いてくれて嬉しかったので、後日思い立って、サムエル・ウルマンの「青春」の本を買ってプレゼントして差し上げた思い出があります。
あれからいつのまにか時は流れ、私自身がこの詩を、そのまま自分の生きる指針としてきたことに気がつきました。実は、私の口ぐせの一つは「今が青春ですよ!」というものです。
最後に、この詩の最後の節をご紹介します。

今日は、私のお気に入りの詩のご紹介です。
ご存知の方も多いと思いますが、サムエル・ウルマンの「青春」という詩で、少々長いので最初の節を下記に引用させて頂きます。

私が30歳台前半の頃、ある不動産会社にコンピュータの営業に行った時、そこの社長さんのお母様が80歳前後の方で、私の話をやさしく聞いてくれて嬉しかったので、後日思い立って、サムエル・ウルマンの「青春」の本を買ってプレゼントして差し上げた思い出があります。
あれからいつのまにか時は流れ、私自身がこの詩を、そのまま自分の生きる指針としてきたことに気がつきました。実は、私の口ぐせの一つは「今が青春ですよ!」というものです。
最後に、この詩の最後の節をご紹介します。

2020年12月06日
何事も延期するな / ゲーテ
こんにちは。
今年も早くも12月になりました。コロナコロナでアッと言う間に一年が過ぎた感じです。
さて、今日も久しぶりに取りだして読んでいる本からのご紹介です。書名は「いきいきと生きよ-ゲーテに学ぶ」(手塚富雄氏著 講談社現代新書刊)です。
ちなみにこの本からのブログの紹介は、2014年4月20日にもしています。
http://danceartacademy.otemo-yan.net/d2014-04-20.html
最近またこの本を手にして読み返していて、あらためて心掛けようと思った言葉に出会いましたので、下記にその箇所を引用します。

「いきいきと生きよ-ゲーテに学ぶ」
(手塚富雄氏著 講談社現代新書刊 p.18)
このところの一週間の過ぎる速さは、目がまわるほどで、やりたいことが山ほどありながら遅々と進まず、、一方嫌でも歳を取っていく現実に焦りを感じてしまいそうになります。そんななか、このゲーテの言葉は、私に生きる指針と勇気を与えてくれました。
ということで今週も、自分の人生の夢の実現に一番大切なことに的を絞って、実践していきます!ガンバ p(^^)q。
今年も早くも12月になりました。コロナコロナでアッと言う間に一年が過ぎた感じです。
さて、今日も久しぶりに取りだして読んでいる本からのご紹介です。書名は「いきいきと生きよ-ゲーテに学ぶ」(手塚富雄氏著 講談社現代新書刊)です。
ちなみにこの本からのブログの紹介は、2014年4月20日にもしています。
http://danceartacademy.otemo-yan.net/d2014-04-20.html
最近またこの本を手にして読み返していて、あらためて心掛けようと思った言葉に出会いましたので、下記にその箇所を引用します。

「いきいきと生きよ-ゲーテに学ぶ」
(手塚富雄氏著 講談社現代新書刊 p.18)
このところの一週間の過ぎる速さは、目がまわるほどで、やりたいことが山ほどありながら遅々と進まず、、一方嫌でも歳を取っていく現実に焦りを感じてしまいそうになります。そんななか、このゲーテの言葉は、私に生きる指針と勇気を与えてくれました。
ということで今週も、自分の人生の夢の実現に一番大切なことに的を絞って、実践していきます!ガンバ p(^^)q。