2013年05月26日

Without You

こんばんは。暑くなりましたね。

今日は私のお気に入りの歌のご紹介です。

聴けば誰もが、あぁあの曲かと思われる名曲、ウィズアウト・ユーです。ユーチューブで、ステキな動画を見つけました。沢山のラブストーリーの映画のワンシーンがちりばめられています。歌詞は動画に表示されていませんので、歌詞の方は下記をご覧下さい。

お時間のある時でも、良かったらどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=yt1tabx5TwU


追記:
訳詩付きのマライアキャリーのWithout Youの動画を見つけました。
こちらも素晴らしいです。

マライア キャリー/ Without You / 訳詩付
http://www.youtube.com/watch?v=yoMnddY80_w


Without You / Nilsson 1972年

No, I can't forget this evening
Or your face as you were leaving
But I guess that's just the way the story goes
You always smile but in your eyes your sorrow shows
Yes, it shows

No, I can't forget tomorrorow
When I think of all my sorrows
When I had you there but then I let you go
And now it's only fair that I should let you know
What you should know

I can't live if living is without you
I can't live, I can't give any more
Can't live if living is without you
I can't give, I can't give any more
Can't live if living is without you


ウィズアウト・ユー

夕べのことは忘れない
そして君が出て行くときの時の君の顔も
でも物語はそんな風に進んでいくと思う
君はいつも微笑んでいるけれど
君の瞳に悲しみが見える
そう悲しみが

明日のことは忘れない
自分のすべての悲しみを考えている時
君とそこで出会った でも僕は君と別れてしまった
今となっては、君に解ってもらうことが、唯一賢明なこと
君に解ってもらうことが

生きていけない、君がいない人生なんて
生きていけない、もう何も与えることもできない
生きていけない、君がいない人生なんて
生きていけない、もう何も与えることもできない
生きていけない、君がいない人生なんて

  


Posted by きのちゃん at 00:16Comments(0)My Favorite Songs

2013年05月19日

白鳥の湖 3幕・黒鳥2

毎日、暑くなりましたね。

今日はクラシックバレエの動画のご紹介です。

バレエの名作中の名作、チャイコフスキーの白鳥の湖から、3幕・黒鳥2
の舞台です。Youtubeにも沢山の白鳥の湖がありましたが、その中でも、
出色の踊りだと思いました。

私も少しだけバレエをかじっていますので、この黒鳥オディールの踊り
の素晴らしさに、ただただため息がでました。

urlは下記のとおりです。お時間のある時にでもよかったらどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=eeRPSiCJRSs




  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)その他

2013年05月12日

一炊の夢

皆さん、こんにちは。

今日は中国の故事からのご紹介です。

「一炊の夢」という故事のことはご存じの方も多いと思いますが、その内容は次のとおりです。

■一炊の夢

街道沿いの茶店に一人の老人が休んでいました。名は呂翁といいました。

そこへ一人の若者がやって来ました。近くの村の盧生という青年です。粗末な身なりで、黒い馬に乗っています。田圃へ行く途中でした。盧生も、この茶店に入り、先客の呂翁と同じ席に腰を下ろしました。

初対面ではありましたが、何となく打ち解け、会話がはずみました。しばらくすると、盧生は自分のボロ服を眺めながら、大きなため息をついて言いました。

「男として生まれながら、みじめな有り様です。これからの人生を思うと情けない限りです」

「どうしたんだね。お前さんの体は、どこも悪いところもなさそうだし、今の今まで楽しそうに話していたじゃないか」
「何が楽しいものですか。毎日、ただ生きている、というだけです」
「では、どうなれば楽しいのかな」

盧生は、若き情熱をぶつけるように言います。

「立身出世を果たし、将軍や大臣となり、豪華な食事を前に、美しい歌声を聞いて、耳を楽しませたい。一族は繁栄し、一家ますます富んでこそ幸福といえるのではないですか。私も、ひところは学問を志しました。そのうちに出世がかなうと思っているうちに、もはや30歳となり、野良仕事にあくせくしている有り様。これが情けなくなくて、なんでしょうか」

言い終わったかと思うと、目がかすみ、うとうとと、眠くなってしまいました。

この時、茶店の主は、黍の飯を炊き始めたところでした。呂翁は、袋の中から一つの枕を取り出して、盧生に言います。

「お前さん、この枕をしてごらん。望みをかなえて進ぜよう」

盧生は、横になって、枕に頭を乗せました……。

数ヵ月経ちました。

盧生に、名門の家から嫁をもらう話が来ました。絶世の美人であり、実家は大金持ちでした。それからというもの、服装も乗り物も、日に日に派手になっていきました。

翌年、官僚の登用試験に合格。その後は、順調に出世街道をまっしぐらに進みます。知事や長官を歴任し、盧生は、大いに業績をあげたのです。

そのころ、北方から異国の襲撃をうけます。

皇帝は、盧生を見込んで軍司令官に任命し、盧生は軍隊を率いて外敵を撃破し、領土を広げました。盧生は華々しく、長安の都に凱旋しました。軍功によって官位は累進し、大蔵大臣、検事総長となりました。

その後、辺境に流されること二度ありましたが、中央や地方の高官を歴任し、政界に重きをなすこと50余年、まさに栄耀栄華を極めたのです。

やがて、寄る年波で、体も衰え、何度も辞職願いを出したが許されませんでした。それほど皇帝の信任が厚かったのです。

臨終の時が来ました。

盧生は皇帝に書を奉じます。

「私はもと山東の書生でありました。百姓仕事を楽しみにしておりましたが、たまたま官吏として登用され、過分のお取り立てにあずかりました。齢も80を過ぎ、余命幾ばくもございません。ご恩にお応えすることもできず、お別れを告げねばならなくなり、後ろ髪を引かれる思いが致します。ここに謹んで、感謝の意を表す次第でございます」

これに対して皇帝は、見舞いの勅使を派遣しましたが、その日の夕方に、盧生は死にました。 50年間といえど 振り返ればアッという間の出来事

「ああ、おれは死んだか……」
盧生は大きなあくびをして目を覚ましました。

名家の娘と結婚するところから、国家の元老として勅使を迎えて死ぬ まで、50年の間の夢を見ていたのです。

50年といえば、気の遠くなるような長い歳月のはずだ。それなのに、どうでしょうか。 茶店の主が炊いていた黍飯は、まだ、できていなかったのです。 盧生は、がばっと身を起こして、 「ああ、夢だったのか……」とつぶやきました。まるで自分に言い聞かせるように・・・。

呂翁は、笑いながら言いました。
「人生の楽しみも、そんなもんだよ」

盧生は頭を下げ、 「栄耀栄華、立身出世とはどんなことか、よく分かりました」と、礼を述べて、茶店を出て行きました。


故事の内容はこのとおりです。

さて、盧生はこのあと、どのような人生を送ったのでしょうか。ここから先がもっと大切かも知れませんね。

でも、一度くらいは、人生において「栄耀栄華、立身出世」をしてみたい気もしますね(*^^)v。

と言うところで、今日はこの辺で。



  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)その他

2013年05月05日

YaYa~あの時代を忘れない サザンオールスターズ

皆さん、GWをいかがお過ごしですか。

日常を離れて、いつもと違う時間を過ごすと、自分を違った目で見ることができて、また良いものですね。

さて、今日はGWでコーヒーブレイク。私のお気に入りソングのご紹介で、サザンの曲から一曲、「YaYa~あの時代を忘れない」です。

サザンは名曲揃いで、どれをご紹介しようかと迷いましたが、Youtubeで探してみたところ、著作権の関係でしょうか、カバーはいくらでもありましたが、桑田さん自身が歌っているオリジナル版はほとんどありませんでした。

で、たまたま海外のアジア系のサイトでちょっとオシャレな動画を見つけましたので、皆さんにもご紹介させて頂きます。

http://www.tudou.com/programs/view/TUcHoPJOQyU/

この動画を観て、人生を冷静に生きていくのも大切ですが、時には感情のおもむくまま熱くなって、自分の気持ちに身をまかせて生きるのも良いものだなと思ったことでした。

では-

  



Posted by きのちゃん at 00:19Comments(0)My Favorite Songs