2019年02月24日

「怪我の功名」 熊本城マラソン♪

こんにちは。
先週の熊本城マラソンから、一週間が経ちました。
でももう、もっとずっと前にあったような、夢のような記憶になっています。

さて、今日のブログのタイトルは、「怪我の功名」です。英語では、

 「怪我の功名の英語」
 “come out smelling like a rose.”
 (不運などから)バラのような香りをさせながら抜けてきた

というそうです。

今日のブログをこのタイトルにした理由は、先週の熊本城マラソンで何とか完走できて、昨年より13分早くゴールできた理由が、まさに怪我の功名だったと思ったからです。怪我とは、今年のお正月にやった「ギックリ腰」です。

細かく書くと長くなりそうなので結論だけ書きますと、ギックリ腰をやったあと、腰をそれ以上痛めないよう自然に腰をかばって、いつの間にか腰の角度が地面に対して平行になったため、マラソンの時もその腰の形で走ったことで身体に負担がかからず、そして推進力がでて、本番直前にたった二回のランニングの準備しかしなかったのに42キロ完走できて、記録もまずまずだったということが分かったのです。

マラソンの翌日も、これまでのフルマラソンの中で、一番ダメージが残りませんでした。

ところで、熊本城マラソンの公式ホームページで今年の結果を調べたら、

 熊本城マラソン2019 大会結果

 『歴史めぐりフルマラソン』
  ■出走者数 12,352名【男子 9,712名、女子2,640名】
  ■完走者数 11,550名(完走率 93.5%)
   【男子 9,189名(完走率 94.61%)、女子 2,361名(完走率 89.43%)】

でした。私の記録は、ネットタイムが5時間44分で、種目順位が7254位でしたので、全体の、上から58.7%だったことになります。今年の私の年頭の抱負として、

 ・来月熊本城マラソンに出場しますが、ここ数年、練習不足ばかりで記録が低迷して
  いますので、今年こそは自己ベスト(2014年11月 第9回天草マラソン 5時間3分)
  更新を目指して、練習時間を作りだそうと思います。(←ちょっと弱気?)

とブログに書いたのに、不甲斐ない結果に終わって少々気落ちしていましたが、自分の年齢やその他の諸条件からすれば、何とか健闘したのではという気もしてきました。

ちなみに、一緒に走った千葉在住の次男は、フルマラソン4回目にして4時間切りの3時間50分でゴールしたので、「むむむ、これは負けておれないぞ!」と、思いました。

  って、息子と張り合ってどうする (-_-)/~~~ピシー! > kinochan,,,

ところで、終わったあとその次男と話したのですが、年に二回くらいはフルマラソンを走りたいので、今度は10月の金沢マラソンあたりにエントリーしてみようかということになりました。ま、記録はともかく、親子で健康的な趣味を一緒にやることは良いことではないかと思います。

と言うところで、今度は10月の金沢マラソンで、きっとベストタイムを出せるよう、
今週もガンバ p(^^)q。(ホントか)




  


2019年02月17日

なんとか完走! 熊本城マラソン

こんばんは。
ブログのアップが遅くなって申し訳ありません。

今日の熊本城マラソン、何とか完走できました。今までで一番準備不足でしたので、完走だけを目標にしたこともあり、タイムは5時間44分という平凡な記録に終わりました。

でも帰って調べてみたら、昨年の熊本城マラソンのタイムより13分早くて、昨年10月の横浜マラソンのときよりも1分早かったので、良かったのではないかと思います。

15キロ過ぎから両膝が痛み出したのでロキソニンを1錠のみ、30キロ付近でもっと痛み出したのでもう一錠飲んで、何とか乗り切ってゴールインしました。

今回も色々と思うところがありましたが、詳細は来週に書かせていただこうと思います。

取りあえず速報でした。




               娘婿と完走メダルと完走タオルを手に
  


2019年02月10日

来週 熊本城マラソン!

こんにちは。

早速ですが、熊本城マラソンまであと一週間となりました。

今年の元旦に、「2019年の抱負」と題して、4つの目標を掲げましたが、そのひとつが
熊本城マラソンのことでした。

 ○健康関係

 ・来月熊本城マラソンに出場しますが、ここ数年、練習不足ばかりで記録が低迷
  していますので、今年こそは自己ベスト(2014年11月 第9回天草マラソン
  5時間3分)更新を目指して、練習時間を作りだそうと思います。(←ちょっと弱気?)

ところが、このブログをアップした三日後に「ギックリ腰」をやって、そのあと風邪をひいてこじらせて、なかなか治らないので病院に行ってレントゲンを撮ってもらったところ、「肺炎の初期症状」と。そんなこんなで、気がついたら熊本城マラソンまで残り2週間となっていました。
昨年の12月も、クリスマスダンスパーティが毎週のようにあって、一度もランニングできず、
1月にはしっかりと走り込んで準備しようと思った矢先に先のようなことになって、結局二ヶ月間、一度もランニングができないまま、残り2週間となってしまいました。

けれど、ここがきのちゃんの「ネバー・ギブアップ」の真骨頂の見せどころです。出る以上は、きっと完走してやるぞ!と決意しています。取りあえず、先週の日曜日に10キロ走りました。でも二ヶ月ぶりでしたので、後半には早くも息が上がって、少々胸苦しい感じで、その夜にはモモとふくらはぎが、パンパンに張りました。

あと本番一週間に迫った今日の日曜日、もう一走りする予定で、いちかばちの勝負をかけようと思っています。

ということで、来週のブログの更新は日曜日の夜になると思います。
良いご報告ができますよう、頑張ります p(^^)q。




  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)その他つれづれ日記

2019年02月03日

カラテ

 こんにちは。

 先週、私が風邪をこじらせて肺炎の初期症状になったという記事を掲載しましたら、何人かの方からお見舞いのメールを頂きました。大変ありがとうございました。感謝申し上げます。お陰様で熱も下がり咳もでなくなり、すっかり元気になりました。

 さて今日は、私が若い頃空手に熱中した時期があって、そのことを、当時「暮しの手帖」という雑誌の “素晴らしき日曜日” というコーナーに投稿したところ、運良く採用されたものをご紹介させて頂きます。今日そのことをふと思い出しましたので、思い立って今日のブログに掲載させて頂くことにしました。少々長いですが、お時間のある時にでも良かったらどうぞ


 ☆「廻し蹴り目指し四十にして酢を飲む」 

 四十歳の大台を越え、日々衰えゆく体力を実感した時「いや、まだまだ若い者には負けられん!」と一大決心をし、五十の手習いならぬ四十の手習いで始めたのが知る人ぞ知る、かの空手バカ一代・大山倍達の極真カラテである。

 稽古日は毎週日曜日である。私は純白の道着に身を包み、毎週かかさず道場に通いはじめた。極真は直接打撃制なので 正拳やら蹴りやらが生身にひびく。相手の若者は私が四十過ぎのオジサンなので手加減と足加減(?)してくれているのだろうけれど、正直随分とこたえる。ある時は、下段廻し蹴りをまともにもらってノックアウト。 一週間足をひきずるはめとなる。またある時は、後ろ蹴りがみぞおちのやや上に入り、ミシッと肋骨が音をたてたような気がしたり。まわりはいつまで続くことかと見ていたようだが、そこはコケの一念、いつのまにやら帯も白帯から青帯、黄帯と上が り、今では道場でもやや先輩格となってきた。

 さて、空手を始めてすぐにぶつかった壁が、身体の固さで ある。特に蹴りなどの技では身体が固くてはとても様になら ない。現実、自分ではブルース・リーのように華やかな上段廻し蹴りをしているつもりなのだが、鏡に写る我が姿は、ど う見てもへっぴり腰の下段蹴りである。(足が上がらないので下段蹴りになってしまう)

 そこで一念発起、毎夜、風呂上がりに柔軟体操を始めた。 そして一方、酢が身体を柔らかくすると聞いては、早速、朝、昼、晩とお茶がわりに酢を薄めて飲んでみた。すると、人間の身体とは本当にたいしたものである。四十過ぎの身体も一日約1ミリずつ曲がるようになり、二年経った今日では、開脚をして、最初はアメリカ程も遠く見えていた股の間の床にアゴがつくようになったのだ。

 ところで入門する時、空手をやるものはさぞ乱暴な人種が 集まっているのではないかと思っていたのだが、それは正反対であった。実際は私を筆頭に、弱きを助け強きをくじく、正義の味方の集まりであった。(とはあくまでも私の主観によるものだが)。むしろときどき髪を染め、世をすねたようないかにもそれらしい者が入ってくるが、これがまず三日と続かない。今度は何ヶ月も続くなと思っていたら、逆にいつのまにか髪を切り、澄んだ眼差しになっている。

 今、学校教育でいじめが問題となっているが、いじめっ子は自分自身の修練のために、また、いじめられっ子も自信がつくだろうから、それぞれ空手をやれば解決するのではないかと思う。

 さて明日日曜日。年齢なんぞなんのその。呆れ顔の家族を尻目に我は行く。 

  (暮しの手帖 1996年6.7月/第62号掲載)



 あれからずいぶんと年月が経ちましたが、何にでもすぐ熱中してしまう性格は、幾つになっても変わらないなぁと思いました。この意気で、今年も頑張ろうと思います。

 と言うところで、今週もガンバ p(^^)q。




  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)その他つれづれ日記