2016年01月31日
成功するまでやめないこと
皆さん、こんにちは。
早くも1月が終わりましたね。確か去年の1月にも同じ事を書いた記憶があります。
歳を重ねるほど、月日の流れの速さが加速してくるように感じます。
さて先週、ちょっと食あたりになって、病院にも行って薬をもらって飲んだのですが、なかなか治らずに、かなりキツイ症状が続きました。そして、少々弱気になってしまったとき、若い頃愛読していた松下幸之助氏の著書に書かれていた、ある言葉が脳裏に浮かんできました。
それは、
「成功をする最大の秘訣は、成功するまでやめないことだ。」
です。この言葉がどの本にあったか思い出せなかったので、ネットでキーワード検索したところ、松下氏の言葉そのものがヒットしました。
このように語る幸之助さんは、青年会で若い人たちに、その上で成功を信じるということが非常に大事だと言います。
「みなさんが毎日仕事をしておられる。私も仕事をしているんですが、この仕事は必ず成功すると、こう思うんです。“成功する仕事が成功しないのはなんでや、成功するようなことをやらんからや、成功するようにやったら成功するんや”と、自分で考えているんです。それで私は、今まで失敗したことは数少ないですよ。だいたい思うたとおりになってるんです。」
「要するに成功するまでやめなかったわけですよ」、と幸之助さんは言い、青年会で、次のように語ります。
「成功を期する以上は、成功するまでやめない。(中略)そうですから、皆さんが志を立てて、これをやろうと思った場合に、必ず成功するとはかぎらない。(中略)失敗するというのは、たいてい成功するかせんか分からん途中でやめてしまうからです。だから途中で志をくじいたらいけない。あくまでも志を失わんようにやっていけば、いかなることもみな必ず成功すると思うんです。」
久しぶりに松下幸之助氏の声を聞いた気がして、体調を崩して少々弱気になっていた自分に、渇を入れてもらった気分でした。どんなことがあっても、どんな時でも、決して弱気になってはいけない。志を失ってはいけない。成功するまでやり続けることが、成功の最大の秘訣だ。今年も一年、この言葉を胸に、夢と目標の実現に向かって努力を続けていきたいと思います。ちなみに食あたりの方は、今日ほぼベストの状態に戻り、健康のありがたさをあらためて実感したところです。やはりまずは健康第一ですね。
ではまた来週。
早くも1月が終わりましたね。確か去年の1月にも同じ事を書いた記憶があります。
歳を重ねるほど、月日の流れの速さが加速してくるように感じます。
さて先週、ちょっと食あたりになって、病院にも行って薬をもらって飲んだのですが、なかなか治らずに、かなりキツイ症状が続きました。そして、少々弱気になってしまったとき、若い頃愛読していた松下幸之助氏の著書に書かれていた、ある言葉が脳裏に浮かんできました。
それは、
「成功をする最大の秘訣は、成功するまでやめないことだ。」
です。この言葉がどの本にあったか思い出せなかったので、ネットでキーワード検索したところ、松下氏の言葉そのものがヒットしました。
このように語る幸之助さんは、青年会で若い人たちに、その上で成功を信じるということが非常に大事だと言います。
「みなさんが毎日仕事をしておられる。私も仕事をしているんですが、この仕事は必ず成功すると、こう思うんです。“成功する仕事が成功しないのはなんでや、成功するようなことをやらんからや、成功するようにやったら成功するんや”と、自分で考えているんです。それで私は、今まで失敗したことは数少ないですよ。だいたい思うたとおりになってるんです。」
「要するに成功するまでやめなかったわけですよ」、と幸之助さんは言い、青年会で、次のように語ります。
「成功を期する以上は、成功するまでやめない。(中略)そうですから、皆さんが志を立てて、これをやろうと思った場合に、必ず成功するとはかぎらない。(中略)失敗するというのは、たいてい成功するかせんか分からん途中でやめてしまうからです。だから途中で志をくじいたらいけない。あくまでも志を失わんようにやっていけば、いかなることもみな必ず成功すると思うんです。」
久しぶりに松下幸之助氏の声を聞いた気がして、体調を崩して少々弱気になっていた自分に、渇を入れてもらった気分でした。どんなことがあっても、どんな時でも、決して弱気になってはいけない。志を失ってはいけない。成功するまでやり続けることが、成功の最大の秘訣だ。今年も一年、この言葉を胸に、夢と目標の実現に向かって努力を続けていきたいと思います。ちなみに食あたりの方は、今日ほぼベストの状態に戻り、健康のありがたさをあらためて実感したところです。やはりまずは健康第一ですね。
ではまた来週。

2016年01月24日
オペラ座の怪人
皆さん、こんにちは。
今日は私のお気に入りの映画のご紹介で、タイトルは「オペラ座の怪人」です。
「オペラ座の怪人」は、ずっと以前に劇団四季による舞台を観たことがあって、それがとても良かったので、映画化されたと知り観にいきました。映画は期待通りの作品で、特にクリスティーヌ役のエミー・ロッサムの美声と可憐さが印象的でした。この主題歌がダンスのタンゴにピッタリだったので、後日このオリジナルサウンドトラック盤で、ウチの生徒さんとタンゴのデモを踊ったことがあります。
この映画について、ウェブ映画サイト、allcinemaで次のように紹介されています。
世界中を魅了した不朽の名作ミュージカルを絢爛豪華に映画化したラブ・ストーリー。
舞台版を手掛けた天才作曲家アンドリュー・ロイド=ウェバー自身による製作で、男女
3人の哀しき愛の物語を壮大なスケールで描く。1919年のパリ。今や廃墟と化した
オペラ座で、かつて栄華を極めた品々がオークションにかけられていた。そして、謎の
惨劇に関わったといういわく付きのシャンデリアが紹介された瞬間、時代はその悲劇
をもたらした1870年代へと舞い戻る――。
この映画の予告編の動画のYoutubeを見つけました。素敵にダイジェストしてあります。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
映画「オペラ座の怪人」日本版劇場予告
https://www.youtube.com/watch?v=O6WT7mw9gN4

今日は私のお気に入りの映画のご紹介で、タイトルは「オペラ座の怪人」です。
「オペラ座の怪人」は、ずっと以前に劇団四季による舞台を観たことがあって、それがとても良かったので、映画化されたと知り観にいきました。映画は期待通りの作品で、特にクリスティーヌ役のエミー・ロッサムの美声と可憐さが印象的でした。この主題歌がダンスのタンゴにピッタリだったので、後日このオリジナルサウンドトラック盤で、ウチの生徒さんとタンゴのデモを踊ったことがあります。
この映画について、ウェブ映画サイト、allcinemaで次のように紹介されています。
世界中を魅了した不朽の名作ミュージカルを絢爛豪華に映画化したラブ・ストーリー。
舞台版を手掛けた天才作曲家アンドリュー・ロイド=ウェバー自身による製作で、男女
3人の哀しき愛の物語を壮大なスケールで描く。1919年のパリ。今や廃墟と化した
オペラ座で、かつて栄華を極めた品々がオークションにかけられていた。そして、謎の
惨劇に関わったといういわく付きのシャンデリアが紹介された瞬間、時代はその悲劇
をもたらした1870年代へと舞い戻る――。
この映画の予告編の動画のYoutubeを見つけました。素敵にダイジェストしてあります。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
映画「オペラ座の怪人」日本版劇場予告
https://www.youtube.com/watch?v=O6WT7mw9gN4

2016年01月17日
クリスマスダンスパーティでルンバを踊る
皆さん、こんにちは。
今日は今年最初のダンスの動画のご紹介です。
昨年の12月20日(日)に熊本青年会館で開催された、モリノダンススタジオクリスマスダンスパーティで、生徒さんとルンバを踊ったものです。この方とは初めてルンバのソロデモを踊りましたが、とても落ち着いて表現力豊かに踊られました。ルンバの良い雰囲気が出ていると思います。
今年も一人でも多くの生徒さんに社交ダンスの素晴らしさをお伝えして、素敵な想い出作りのお手伝いをさせて頂きたいと思っています。
ユーチューブのurlは下記の通りです。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
https://youtu.be/ji5ca68kDAI

今日は今年最初のダンスの動画のご紹介です。
昨年の12月20日(日)に熊本青年会館で開催された、モリノダンススタジオクリスマスダンスパーティで、生徒さんとルンバを踊ったものです。この方とは初めてルンバのソロデモを踊りましたが、とても落ち着いて表現力豊かに踊られました。ルンバの良い雰囲気が出ていると思います。
今年も一人でも多くの生徒さんに社交ダンスの素晴らしさをお伝えして、素敵な想い出作りのお手伝いをさせて頂きたいと思っています。
ユーチューブのurlは下記の通りです。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
https://youtu.be/ji5ca68kDAI

2016年01月10日
夢の中へ 井上陽水
皆さん、こんにちは。
松の内も明けてもう10日。今年もさっそく早足で始まったようです。昨日は私の所属するダンス教師協会の総会・新年会があり、大変なごやかな雰囲気で楽しく過ごしました。明日は今度は、私の所属するダンス競技会の九州総局の総会・新年会があります。
年の初めは、今年の目標を立てて、その目標に向かって一年頑張る決意を固める。そんな気持ちが私は好きです。私の好きな言葉は色々ありますが、中でも好きなのが「夢」です。それで、今年の最初の私のお気に入りソングのご紹介は、井上陽水の「夢の中へ」にしました。
この曲は私が大学一年の頃に大ヒットした曲で、私が自分の成人の日に、学生寮の中でひとりギターを弾きながら歌ったことを昨日のように思い出します。あれからずいぶんと月日が流れましたが、私の気持ちはあのときと少しも変わっていないことに気がつきます。
今年も夢を持って、その夢の実現に全力投球しようと決意をあらたにしています。
陽水の「夢の中へ」のオリジナルサウンドトラック盤のユーチューブを見つけました。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=v0ZOslS1HgE

松の内も明けてもう10日。今年もさっそく早足で始まったようです。昨日は私の所属するダンス教師協会の総会・新年会があり、大変なごやかな雰囲気で楽しく過ごしました。明日は今度は、私の所属するダンス競技会の九州総局の総会・新年会があります。
年の初めは、今年の目標を立てて、その目標に向かって一年頑張る決意を固める。そんな気持ちが私は好きです。私の好きな言葉は色々ありますが、中でも好きなのが「夢」です。それで、今年の最初の私のお気に入りソングのご紹介は、井上陽水の「夢の中へ」にしました。
この曲は私が大学一年の頃に大ヒットした曲で、私が自分の成人の日に、学生寮の中でひとりギターを弾きながら歌ったことを昨日のように思い出します。あれからずいぶんと月日が流れましたが、私の気持ちはあのときと少しも変わっていないことに気がつきます。
今年も夢を持って、その夢の実現に全力投球しようと決意をあらたにしています。
陽水の「夢の中へ」のオリジナルサウンドトラック盤のユーチューブを見つけました。お時間のある時にでも良かったらどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=v0ZOslS1HgE

2016年01月01日
新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます
旧年中は色々とお世話になり大変ありがとうございました
皆様にとって今年が素敵な一年になりますようお祈り致します
昨日の大晦日は、紅白歌合戦を見ながらお客様のホームページ更新の仕事をやって、ちょうど新年を迎えたときにアップロードが完了しました。バタバタした一年を象徴するような年の暮れでした。
このブログは毎週日曜日に更新することにしていて(今週はお正月なので今日元旦にアップロードしました)、毎週その記事の題材を考えるのが大変なときもありますが、基本そのときの気持ちや思いをブログにつづったり、その時あったトピックスを掲載しています。さきほど昨年一年間の記事アイコンを眺めていたら、昨年一年の流れが何となく見えるものがありました。週に一回といっても、一年では計52~54回になるわけで結構な量になります。ちょっとした一年の自分史という感じです。
一年の計は元旦にあり。三日坊主でもいいから、新しい年を迎えたのを機に、また色々とチャレンジしてみたいと思います。
今年もよろしくお願い申し上げます。
