2013年07月28日

Song without words  メンデルスゾーン

皆さん、こんにちは。

今日は、つれづれ日記をかねて、My favorite song のご紹介です。

高校のとき芸術科目が選択でしたので、何となく音楽を選びました。そしたら、毎週の授業の半分(1時間ほど)が音楽鑑賞となっていて、毎回クラッシック音楽を聴かせてくれました。2年間、毎週毎週クラシックの名曲を聴くことができて、その影響か、クラシック音楽が今でも好きです。

さて、その音楽鑑賞の時間は午後からだったのではないでしょうか、その時間は、そのまま心地よい睡眠の時間となることがしばしばでした。。普通でしたら、授業中に居眠りをしていたら、先生から注意を受けるのが当然ですが、そのときの音楽の先生が偉い方で、「鑑賞中に居眠りをしてもかまわない。しかし私語は他の人に迷惑がかかるから、お喋りはいけません」と最初に言われました。

その方は滝本泰三先生と言われて、卒業してあとから知ったのですが、地元熊本はもちろん、全国的にも音楽界で著名な方で、あの民謡五木の子守歌を採譜された方だったそうです。

前書きが長くなりましたが、最近私の高校時代の同級生のfacebookで、今日ご紹介する曲のことを知りました。クラシックの名曲はある程度知っていたつもりでしたのに、この曲は初めて知りました。

曲名は、メンデルスゾーン作曲のSong without words(無言歌)というもので、ご紹介するユーチューブでこの曲を演奏しているのは、 ジャクリーヌ・デュ・プレという人です。この人は、

 4歳の時にラジオでチェロの音楽を聞いたことがきっかけでチェロの演
 奏を志す。正式なデビューは1961年にロンドンで行われた。同年には
 エルガーのチェロ協奏曲を録音し、16歳にして早くもチェロ演奏家と
 して国際的な名声を得る。 1971年(26歳)に指先などの感覚が鈍くな
 ってきたことに気付く。この症状は徐々に悪化し、同年秋に多発性硬
 化症と診断され、チェロ演奏家として事実上引退。1975年にはエリザ
 ベス女王からOBE勲章を授与されている。多発性硬化症の進行により、
 1987年に42歳で死去した。       (ウィキベディアより抜粋)

ユーチューブで最初に聴いたとき、その印象的な旋律とジャクリーヌ・デュ・プレの、まるでチェロの女神が乗り移ったような素晴らしい演奏に魅了されました。

特に、旋律がメロディーというよりまるで歌が聞こえてくるような印象を受け、あとから曲名が、「Song without words」であることを知り、まさにそうだと思ったことでした。

ユーチューブのurlは下記のとおりです。お時間のあるときにでも良かったらどうぞ。

Song without words  メンデルスゾーン 演奏:ジャクリーヌ・デュ・プレ
https://www.youtube.com/watch?v=0UE7lIGg7HU


  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(2)つれづれ日記

2013年07月21日

Your Eyes  山下達郎

皆さん、こんにちは。

毎日暑いですね(;^_^A。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
今日は暑中お見舞い代わりに、私のお気に入りの歌をご紹介させて頂きます。

夏と言えば、やはりこの人。山下達郎。
山下達郎の歌では好きな曲が沢山ありますが、この”YOUR EYES”は、中でもいちばん好きな曲かも知れません。歌詞が英語ですが、分かりやすい英語で、その歌詞もとても好きです。

素敵なユーチューブを見つけましたので、ご紹介します。きっとあなたにも涼風を送ってくれることでしょう。

英語の歌詞と日本語訳(編集:きのちゃん(^^)v)もご紹介しましたので、良かったらどうぞ。

Your Eyes 山下達郎
 https://www.google.com/search?sca_esv=7ed6029658d16654&sxsrf=AHTn8zpBu-z8aRL-r0fvXQ8fiY6Ay3McTA:1741097189866&q=Your+Eyes+%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E9%81%94%E9%83%8E&udm=7&fbs=ABzOT_DEpBzaHaQPd4v0Pv-nliGvzcVJjp2_OSpydkxc_xOIbo-aPTH1QBUUjogDzmMLSKqM2s8REti6K1xjrHFbmiikpQe_Q1wfYSTP_4gdLVdMkPlYZJoLTgXkE2ZibFnfScG_1SkiTKdPLD_0_dZqphZkxApdA1E6Hu3TNAWHeswN0HAcvOj4eDcv22UwG78Qifbu_b_bW55WAKuZLJgCWQ52XUZc935cX7j55sPuy2bOWYoGgTU&sa=X&sqi=2&ved=2ahUKEwiyvJW8zPCLAxUl1jQHHQJFH3cQtKgLegQIFhAB&biw=1280&bih=551&dpr=1.5#fpstate=ive&vld=cid:ebaa5d2c,vid:7ZNKd459FXc,st:0


 ☆Your Eyes

 I'm dreaming
 And in my dream, I see your eyes
 They fill my heart with heaven
 I'm flying
 And in the sky, I see your eyes
 They answer all my longing
 For you

  I've always lived my life in fantasy
  No chance to take, no heart to break
  But now you take my hand
  And you make me understand
  That two dreams, can join together

 It's morning
 And as I wake, I see your eyes
 They are my reason, they are my answer now
 Because I love you
 The one who made my dreams come true


 Your Eyes (日本語訳)

 僕は夢を見ている
 夢の中で君の瞳が見える
 君の瞳は僕の心を天国で満たしてくれる

 僕は空を飛んでいる
 空に君の瞳が見える
 君への熱い想いが通じた証拠

 これまで僕はいつも夢の世界を生きてきた
 チャンスもなければ、恋の相手もいないまま
 でも今 君は僕の手を取って
 ふたつの夢が 一緒になれることを教えてくれた

 朝、目が覚めると、君の瞳が見える
 それが理由、それが答え
 何故って、君を愛しているから
 君が僕の夢を叶えてくれた

 I love you, I love you...


  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)My Favorite Songs

2013年07月14日

「若さ」のこと

皆さん、こんにちは。
いよいよ夏本番となりましたね。

今日はつれづれ日記です。テーマは「若さ」について。

私も昨年、年齢が大台にのって、さすがに年かなぁと思うことがときどきありました。けれどそういう思いもしばらくすると通り過ぎて、逆にもっともっと心身共に健康管理をして、いつまでも若々しく生きて行こうという気になりました。

最近読んでいる本に、丁度今日のテーマにピッタリの文章がありましたので、ご紹介します。

 あなたは、いつまでも若くいたい、年齢をとっても楽しく活気あふれる若さを持
 ち続けていたい、と思われるだろうか?それなら、ひとつだけ注意すればいい。
 思考の世界をどう生きるか、ということだ。そのことがすべてを決定する。

 「心がすべてである。あなたは自分が考えるとおりになる」と言ったのは、賢者
 ゴータマ・ブッダである。ラスキンは「心には楽しいことだけを抱いていなさい。
 どんな逆境にも負けない美しい考えから、どれほどすばらしい宮殿が生まれるか、
 誰も知るものはいない」と言った。

 あなたは、若い頃のように柔軟で力強く美しい身体を持ち続けたいと思われるだ
 ろうか?それなら、まずそういう心を持つこと。そうすれば心が身体に現れる。
 心が若ければ身体も若い。

  (ラルフ・ウォルドー・トライン著  「人生の扉をひらく万能鍵」から引用)

上記の「どんな逆境にも負けない美しい考えから、どれほどすばらしい宮殿が生まれるか」という文章の「宮殿」とは、私は身体(肉体)という意味に解釈しました。

何も無理をして若ぶる必要なんてない、年相応に生きればいい、という考え方もあるかも知れませんが、私は生ある限り、心身共に若々しく生きて行きたいと思います。その思いが、色々な夢や目標にチャレンジする気概となり、その気概が日々の色々な行動に表れてくるのだと思います。

人生、明日のことは分からない。天のみぞ知るの人生ですが、それだからこそ、今日生きていられることに感謝して、今日一日を精一杯生きて行きたい、そんなことを改めて思う、今日この頃です。


↑の写真は私の友人、吉永浩二氏撮影のサルビアの花です
  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(2)つれづれ日記

2013年07月07日

All You Need Is Love  ビートルズ


皆さん、こんにちは。
今日は私のお気に入りの歌のご紹介です。
最初に、最近読んでいる本から引用させて頂きます。

 ある友人はいつも、「みなさん、みなさんを愛しています」と考えるというかたちで
 愛を送り続けているが、この友人の心の姿勢はとても素晴らしい。思考は戻って
 くる前に、必ず影響を与えるという事実に気づけば、この友人が出会うすべての人
 々ばかりでなく世界中に祝福を与え続けていることもよくわかる。そして友人が愛
 を送り続けていれば、愛に満ちた思考が常に様々な方法であらゆるところから返っ
 てくる。(中略)

 ある意味では、愛こそがすべてである。愛が人生の鍵であり、愛の影響力が世界を
 動かす。すべてへの愛の思いだけを生きれば、すべてから愛が引き寄せられるだろ
 う。それに対して悪意や憎悪の思いを生きれば、悪意や憎悪が返ってくる。

 あなたが抱くどの考えも力となって出ていき、どの考えも同じ考えを引き連れて戻
 ってくる。これは不変の法則である。あなたが抱くどの考えも、身体に直接に影響
 を及ぼす。愛や優しい感情は自然で正常であり、宇宙の永遠の秩序に則っている。

  (ラルフ・ウォルドー・トライン著  「人生の扉をひらく万能鍵」から引用)

この本の「ある意味では、愛こそがすべてである」の下りを読んで、今日ご紹介する歌、ビートルズの"All You Need Is Love"(邦題:愛こそはすべて)を思い出しました。

若い頃この歌を聴いていた時は、この歌詞の「Love」という意味を、若い男女が惹かれあう「愛」という狭義の意味で捉えていたのですが、今はそれ以上の意味が隠されていたことが分かります。

この曲は、1967年6月25日に世界で初めて宇宙通信衛星を使って、31ヵ国で同時放送された宇宙中継特別番組の中で、各国がリレー中継でそれぞれの国の代表的な文化などを紹介したとき、イギリスの代表として紹介されました。その時、この曲のレコーディング風景が中継され、ビートルズは新曲となるこの曲を世界に披露し、愛のメッセージを伝えました。

私は幸運にもその中継を生で見ることができたことを嬉しく思います。またこのような素晴らしい数々の名曲を、世の中に送り届け続けたビートルズと同じ世代を生きることが出来た幸運さに、感謝の念が湧いてきます。

前書きが長くなりました。あの時の歴史的記念衛星放送のライブの動画を見つけましたのでご紹介します。

ではどうぞ。

All You Need Is Love ビートルズ
https://www.youtube.com/watch?v=t5ze_e4R9QY

  


Posted by きのちゃん at 00:01Comments(0)My Favorite Songs