2011年09月29日
赤い靴 デジタルリマスター・エディション
クラッシックバレーの名作映画、「赤い靴」を観てきました。
1948年初公開のバレー映画の名作「赤い靴」のことは、確か「ザッツ・エンターテインメント」の映画の中で紹介されていたのを観て知っていましたが、今回そのデジタルリマスター・エディションが、電気館で一週間だけ上映されるという情報を聞き、明日がその最終日だったので何とか観てみたいと思って、スケジュールを調整して観に行きました。
感想としては、本当に素晴らしい作品で、思い切って行って良かったと思いました。
ストーリーはオーソドックスなものでしたが、中盤の「赤い靴」の劇場公演のバレエシーンは、とても素晴らしいものでした。また当時の特撮技術があそこまで出来ていたことに驚くくらい、神秘的な映像シーンもありました。
バレエ団の主宰者レルモントフ(アントン・ウォルブルック)が、アラン・ドロンに似ていて、とても格好良かったです。
映画の最初の方のシーンで、レルモントフが、「君にとってバレエは詩だろうが、私にとっては宗教だ」と言うセリフがあって、何事においても、とことん自分の人生を賭けるほどの情熱が必要なんだなと心に刺さり、私も負けないくらいダンスにもっと打ち込もうと思いました。
余談ですが、私自身、7年前から本業のダンスの身体能力のアップと表現力をつけるために、熊本バレエ研究所にクラッシックバレーのレッスンを受けに行っていますが、電気館に入場する時、熊本バレエの伴代表と山田先生に久しぶりにお会いしました。
それ以外にも、10年ぶりくらいにお会いした方も居て、不思議な巡りあわせだなと思ったことでした。
それにしても、映画ってホントにいいですね。

1948年初公開のバレー映画の名作「赤い靴」のことは、確か「ザッツ・エンターテインメント」の映画の中で紹介されていたのを観て知っていましたが、今回そのデジタルリマスター・エディションが、電気館で一週間だけ上映されるという情報を聞き、明日がその最終日だったので何とか観てみたいと思って、スケジュールを調整して観に行きました。
感想としては、本当に素晴らしい作品で、思い切って行って良かったと思いました。
ストーリーはオーソドックスなものでしたが、中盤の「赤い靴」の劇場公演のバレエシーンは、とても素晴らしいものでした。また当時の特撮技術があそこまで出来ていたことに驚くくらい、神秘的な映像シーンもありました。
バレエ団の主宰者レルモントフ(アントン・ウォルブルック)が、アラン・ドロンに似ていて、とても格好良かったです。
映画の最初の方のシーンで、レルモントフが、「君にとってバレエは詩だろうが、私にとっては宗教だ」と言うセリフがあって、何事においても、とことん自分の人生を賭けるほどの情熱が必要なんだなと心に刺さり、私も負けないくらいダンスにもっと打ち込もうと思いました。
余談ですが、私自身、7年前から本業のダンスの身体能力のアップと表現力をつけるために、熊本バレエ研究所にクラッシックバレーのレッスンを受けに行っていますが、電気館に入場する時、熊本バレエの伴代表と山田先生に久しぶりにお会いしました。
それ以外にも、10年ぶりくらいにお会いした方も居て、不思議な巡りあわせだなと思ったことでした。
それにしても、映画ってホントにいいですね。

オリビア・ハッセー ♪
Grow up to be strong and straight. ♪
ローマの休日 / オードリー・ヘップバーン ♪
明日に向って撃て! / 雨に濡れても ♪
Gone with the Wind / 風と共に去りぬ ♪
ローマの休日 ♪
Grow up to be strong and straight. ♪
ローマの休日 / オードリー・ヘップバーン ♪
明日に向って撃て! / 雨に濡れても ♪
Gone with the Wind / 風と共に去りぬ ♪
ローマの休日 ♪
Posted by きのちゃん at 22:31│Comments(6)
│My Favorite Movie
この記事へのコメント
私も”赤い靴”観ました。感動しました。衝撃的な最後のシーンには、感慨深いものがあります。愛をとるかバレエをとるか・・二者択一とすれば、果たしてどちらがよかったのか複雑です。
久しぶりに良い映画を観ました。
久しぶりに良い映画を観ました。
Posted by フローラ at 2011年09月30日 15:43
フローラさん、こんばんは。
コメントをありがとうございました。
人生は選択の連続とも言えますので、
そのときどきに十分に考えて、
後から後悔しなくて良いような選択を
したいものですね。
一度きりの人生ですからね。
コメントをありがとうございました。
人生は選択の連続とも言えますので、
そのときどきに十分に考えて、
後から後悔しなくて良いような選択を
したいものですね。
一度きりの人生ですからね。
Posted by きのちゃん
at 2011年09月30日 23:21

赤い靴観てみたくなりました(^O^)
それにしても、ダンスの時のきのちゃん様って、ハンサムですね~(^O^)オレンジ様も美人ですが。
やっぱり、ダンスにも顔が関係しているのでは…?と思ってしまいました(#^.^#)
それにしても、ダンスの時のきのちゃん様って、ハンサムですね~(^O^)オレンジ様も美人ですが。
やっぱり、ダンスにも顔が関係しているのでは…?と思ってしまいました(#^.^#)
Posted by もいさい
at 2011年10月01日 20:59

もいさいさん、こんばんは。
コメントをありがとうございました。
|それにしても、ダンスの時のきのちゃん様って、ハンサムですね~
いやいやいやどーも(*^^)v
でも実は、たまたま良く撮れただけだったりします。
|やっぱり、ダンスにも顔が関係しているのでは…?
えっと、この意味がよく分かりませんでした。
コメントをありがとうございました。
|それにしても、ダンスの時のきのちゃん様って、ハンサムですね~
いやいやいやどーも(*^^)v
でも実は、たまたま良く撮れただけだったりします。
|やっぱり、ダンスにも顔が関係しているのでは…?
えっと、この意味がよく分かりませんでした。
Posted by きのちゃん
at 2011年10月01日 22:31

ダンス顔ってことでしょうかね・・・ダンスされてそうな雰囲気を感じますから。
私はこれが見たいです→源氏物語 千年の謎
私はこれが見たいです→源氏物語 千年の謎
Posted by あや3 at 2011年10月01日 22:51
あや3さん、こんばんは。
解説をありがとうございました。
「ダンス顔」ということでしたか、なるほどですね。
確かに、ダンスの発表会や競技会の時に、
燕尾服を着ると、気持ちがピシッと入ります。
昔、戦国の武将が、鎧を身にまとった時の
気持ちがこんなふうではないかと思います。
解説をありがとうございました。
「ダンス顔」ということでしたか、なるほどですね。
確かに、ダンスの発表会や競技会の時に、
燕尾服を着ると、気持ちがピシッと入ります。
昔、戦国の武将が、鎧を身にまとった時の
気持ちがこんなふうではないかと思います。
Posted by きのちゃん
at 2011年10月02日 00:01
