2016年05月01日
余震続く
皆さん、こんにちは。
4月14日に一回目の震度7の地震があってから、17日目となりました。余震もそのうち落ち着くだろう、もうそろそろおさまるだろう、と思う気持ちと裏腹に、一向に落ち着く気配がありません。
昨夜は夜中の2時30分に、震度3(M3.9)の強い余震があって目が覚めました。2度目の本震の時と揺れはじめが似ていたので身構えました、短い時間で止まったので、そのまま寝て朝まで目が覚めませんでした。起きてネットで地震履歴を見たら、昨日の夜10時18分に震度2(M3.2)があってから、翌朝9時18分の震度1(M2.5)までの約10時間の間に19回の余震があっていました。内訳は震度3が一回、震度2が6回、残りが震度1です。
4月30日 22時18分 震度2(M3.2)
5月 1日 0時09分 震度2(M3.3)
〃 0時44分 震度2(M3.3)
〃 1時14分 震度1(M2.2)
〃 2時01分 震度1(M2.0)
〃 2時08分 震度1(M2.7)
〃 2時14分 震度1(M2.6)
〃 2時16分 震度1(M2.3)
〃 2時30分 震度3(M3.9)
〃 2時46分 震度1(M2.3)
〃 3時02分 震度1(M2.3)
〃 3時36分 震度1(M2.3)
〃 4時19分 震度2(M2.4)
〃 4時31分 震度1(M2.4)
〃 6時13分 震度2(M2.1)
〃 7時34分 震度2(M3.0)
〃 7時35分 震度1(M2.7)
〃 7時41分 震度1(M2.2)
〃 9時18分 震度1(M2.5)
まぁ、寝てる間中、1時間に3~4回余震があっていたのですから、大変なことですね。震度1くらいは、ちょっと揺れたかなという感じですが、震度2以上でMが3を超えると、また大きな地震になるのではという恐れが生まれます。これは精神上良くないです。
でも相手が大自然なので、誰にも文句を言うわけにもいかず、あとは自分の心構えとの戦いになります。怖がってばかりいても仕方がないので、ここは一応最悪の状態が起きても、被害を最小に押さえるよう準備するしかありません。
現在は、また震度7程度の大地震が来て家が倒壊しそうになったときに備えて、玄関に一番近い所に寝て、玄関のロックは外しておき、すぐに外に出られるようにしています。玄関には最低必要な必需品をまとめてバッグに入れて、すぐに持って出られるようにしてあります。仕事の重要なデータがっているパソコンは枕もとに置いておき、念のために必要なデータを全部外付けHDDにバックアップして、それは必需品バッグの中に入れてあります。
デール・カーネギーの「道は開ける」という本の中の、「ストレスを管理する」という下りに、次のような箇所があります。
『道は開ける』の原則 ストレスを管理する
悩みの習慣にとらわれる前に打破する
1. 忙しくする。
2. ささいな事柄に心を乱されない。
3. 不安を断ち切るために、それが起こる確立を考える。
4. 不可避に逆らわない。
5. 悩みの価値限度を決め、それ以上に悩むことを拒否する。
6. 過去のことを悩まない。
大自然が起こす地震は、私たちにはどうしようもない、まさに「不可避」のものですから、できるだけの準備と心構えをして、あとは必要以上に心を煩わせないことでしょう。
そんなこんなことを考えているところです。
ではまた来週。ガンバ p(^^)q。

4月14日に一回目の震度7の地震があってから、17日目となりました。余震もそのうち落ち着くだろう、もうそろそろおさまるだろう、と思う気持ちと裏腹に、一向に落ち着く気配がありません。
昨夜は夜中の2時30分に、震度3(M3.9)の強い余震があって目が覚めました。2度目の本震の時と揺れはじめが似ていたので身構えました、短い時間で止まったので、そのまま寝て朝まで目が覚めませんでした。起きてネットで地震履歴を見たら、昨日の夜10時18分に震度2(M3.2)があってから、翌朝9時18分の震度1(M2.5)までの約10時間の間に19回の余震があっていました。内訳は震度3が一回、震度2が6回、残りが震度1です。
4月30日 22時18分 震度2(M3.2)
5月 1日 0時09分 震度2(M3.3)
〃 0時44分 震度2(M3.3)
〃 1時14分 震度1(M2.2)
〃 2時01分 震度1(M2.0)
〃 2時08分 震度1(M2.7)
〃 2時14分 震度1(M2.6)
〃 2時16分 震度1(M2.3)
〃 2時30分 震度3(M3.9)
〃 2時46分 震度1(M2.3)
〃 3時02分 震度1(M2.3)
〃 3時36分 震度1(M2.3)
〃 4時19分 震度2(M2.4)
〃 4時31分 震度1(M2.4)
〃 6時13分 震度2(M2.1)
〃 7時34分 震度2(M3.0)
〃 7時35分 震度1(M2.7)
〃 7時41分 震度1(M2.2)
〃 9時18分 震度1(M2.5)
まぁ、寝てる間中、1時間に3~4回余震があっていたのですから、大変なことですね。震度1くらいは、ちょっと揺れたかなという感じですが、震度2以上でMが3を超えると、また大きな地震になるのではという恐れが生まれます。これは精神上良くないです。
でも相手が大自然なので、誰にも文句を言うわけにもいかず、あとは自分の心構えとの戦いになります。怖がってばかりいても仕方がないので、ここは一応最悪の状態が起きても、被害を最小に押さえるよう準備するしかありません。
現在は、また震度7程度の大地震が来て家が倒壊しそうになったときに備えて、玄関に一番近い所に寝て、玄関のロックは外しておき、すぐに外に出られるようにしています。玄関には最低必要な必需品をまとめてバッグに入れて、すぐに持って出られるようにしてあります。仕事の重要なデータがっているパソコンは枕もとに置いておき、念のために必要なデータを全部外付けHDDにバックアップして、それは必需品バッグの中に入れてあります。
デール・カーネギーの「道は開ける」という本の中の、「ストレスを管理する」という下りに、次のような箇所があります。
『道は開ける』の原則 ストレスを管理する
悩みの習慣にとらわれる前に打破する
1. 忙しくする。
2. ささいな事柄に心を乱されない。
3. 不安を断ち切るために、それが起こる確立を考える。
4. 不可避に逆らわない。
5. 悩みの価値限度を決め、それ以上に悩むことを拒否する。
6. 過去のことを悩まない。
大自然が起こす地震は、私たちにはどうしようもない、まさに「不可避」のものですから、できるだけの準備と心構えをして、あとは必要以上に心を煩わせないことでしょう。
そんなこんなことを考えているところです。
ではまた来週。ガンバ p(^^)q。

Posted by きのちゃん at 11:33│Comments(0)
│つれづれ日記