2016年06月26日

天才とは何ぞや、勤勉是なり

皆さん、こんにちは。

余震がおさまって来たかと思えば、今度は連日の大雨や雷。正直、いい加減にしてくれと言いたい気分になりますが、大自然相手ではどうにもなりませんね。

今日も気分転換に、久しぶりに読んだ本からのご紹介です。書名は「わが処世の秘訣」で著者は本多静六氏です。と言ってもご存じないかたが多いかも知れません。著者については、ウェブで下記のように紹介されています。

 ☆本多静六のプロフィール
 本多静六(ほんだ せいろく/1866年8月11日-1952年1月29日/)
 日本の林学者、投資家、作家。東京帝国大学(のちの東京大学)教授。
 薄給の大学教授でありながら億万長者になった人物。専門は林学。作家
 ・コラムニストとしても活躍し、科学や学問を一般人にも分かりやすく
 紹介する著作を370冊以上執筆した。

今日ご紹介する「わが処世の秘訣」の本は、4月の地震のとき私の書斎の本箱が倒れてきて大散乱し、その本の山の中から出てきた懐かしい本の一冊です。裏表紙をみたら(昭和53年7月25日 初版発行)となっていたので、私は記念すべき初版を購入していたことが分かりました。前置きはこのくらいにして、私が印象に残っている箇所を、下記に引用させていただきます。

 「学生時代に幾何、代数が45点ずつ、5点不足で落第。その後幾何など一千題の問題集
 を 三週間でやり抜き、 次の学期から満点つづき、落第したほど不得手な幾何学が私の
 道楽になってしまった。幾何の先生から、お前は幾何の天才だから、授業に出ないでよろ
 しいといわれた。そのとき私は、ナーンダ、天才とは努力のことだと自覚したが、ゲーテの
 天才論に”天才とは何ぞや、勤勉是なり”とあった。
 とにかく、このときの自覚、すなわち一生懸命勉強すれば、人並み以上の者になれるとい
 う自覚が、自己暗示となり、後に大した幸福を与えた」

本の表紙裏の著者略歴には、上記のことに関連して次のように紹介されています。

慶応二年、埼玉県に生まれる。11歳で父を失い、百姓や米つきをしながら苦学、19歳で東京山林学校(東京大学農学部の前身)に入学、第一期試験に落第して悲観、古井戸に身を投じたが死にきれず、思い直して決死的な勉強の結果、最優等で銀時計を授与された。これで”何事も努力次第で成功する”という自信を得、働学併進を趣味とする人生観を得る。


人生の達人と言われる人も、人生に悲観して古井戸に身を投じたりしたことがあるのだと知ると、人間誰でもそんなに違いはなく、勝負の分かれ目は、やはり努力に尽きるのだなと思います。果たして自分は自分の人生の夢や目標に向かって、「決死的な努力」をしているだろうか、とあらためて思いました。

そんなことで、今週も頑張ります p(^^)q。



天才とは何ぞや、勤勉是なり





同じカテゴリー(その他)の記事画像
日本最北端ツアー ♪
ホテル アレグリアガーデンズ天草 ♪
一枚の写真 ♪
今年もチューリップが咲きました ♪
熊本城 桜並木 ♪
高校のクラス同窓会♪
同じカテゴリー(その他)の記事
 日本最北端ツアー ♪ (2025-05-18 16:40)
 ホテル アレグリアガーデンズ天草 ♪ (2025-05-04 20:55)
 一枚の写真 ♪ (2025-04-20 22:38)
 今年もチューリップが咲きました ♪ (2025-04-06 18:16)
 熊本城 桜並木 ♪ (2025-03-30 21:35)
 高校のクラス同窓会♪ (2025-03-23 00:01)

Posted by きのちゃん at 00:41│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。