2011年12月14日
ブログの名称を変えようかしらん
努力逆転の法則というのでしょうか、ブログを止めようと決心したら逆に、禁断症状が出てきて、今日も記事をアップしています。
でもこのままでは引っ込みがつかないので、思い切ってブログ名を下記のように変更してはと、思いつきました。それは、
「きのちゃんの未練たらたらつれづれ日記」
アホなことばっかし言わんと仕事せー (-_-)/~~~ピシー!>きのちゃん

でもこのままでは引っ込みがつかないので、思い切ってブログ名を下記のように変更してはと、思いつきました。それは、
「きのちゃんの未練たらたらつれづれ日記」
アホなことばっかし言わんと仕事せー (-_-)/~~~ピシー!>きのちゃん

2011年12月13日
未練たらたら
日曜日にブログを一旦閉じますという記事を投稿して、一旦は気持ちの整理をつけたつもりでしたが、実は未練たらたらだったりします(__)
と言うのも、もともと好きで始めたことですし、ダンスとパソコンの二足の草鞋が仕事ですから、パソコンを使ったりキーボードを打つのが本業で、ブログの記事を書くことは、そんなに負担になる訳でもないのです。
逆に、ブログの記事のアイデアを考えることに、つい日中の時間を費やしてしまうことが多く、それで心のどこかで、「もっと本業に専念しなさい」という声がして、今回の決心をするに至ったというのが、ホントのところです。
顔は見えませんが、今日も多くの方がブログを訪れて頂いたようで、感謝の気持ちと、折角来て頂いたのに申し訳ないという気持ちが入り交じっています。
大晦日までにはまだ時間がありますので、もう少し時間をかけて、来年の展開を考えてみたいと思い始めました。
と言うのも、もともと好きで始めたことですし、ダンスとパソコンの二足の草鞋が仕事ですから、パソコンを使ったりキーボードを打つのが本業で、ブログの記事を書くことは、そんなに負担になる訳でもないのです。
逆に、ブログの記事のアイデアを考えることに、つい日中の時間を費やしてしまうことが多く、それで心のどこかで、「もっと本業に専念しなさい」という声がして、今回の決心をするに至ったというのが、ホントのところです。
顔は見えませんが、今日も多くの方がブログを訪れて頂いたようで、感謝の気持ちと、折角来て頂いたのに申し訳ないという気持ちが入り交じっています。
大晦日までにはまだ時間がありますので、もう少し時間をかけて、来年の展開を考えてみたいと思い始めました。

2011年12月11日
ブログのこと
皆さん、こんにちは。
このブログを始めて丁度半年が経ちました。
最初はブログ作成のテストくらいの軽い気持ちで作ったのですが、予想以上に沢山の方にご愛読頂き、今日までブログを続けてくることができました。
このままもっとブログを充実させて行きたいという気持ちがあったのですが、現実的には本業の仕事が最近とみに忙しくなって、時間的にどうしてもムリがあり、大変不本意なのですが、今年一杯で一旦ブログを閉めさせて頂くことにしました。
半年間ブログをやってきて、ブログというものが少し分かってきましたので、次回ブログを再開する時には、もっとムリのない自然な形で、皆さんに喜んで頂けるようなものにしたいと思っています。
あまり気負わずに、軽い日記風の形で続けていくことも考えましたが、本来日記というものは、人に見せるものではないのではという気もして、どうせやるなら折角見に来て下さった方に、少しでも有益であったり、元気を出して頂けるようなものにしたいと言う気持ちがありました。
ブログは、時々のぞいて下さる方もいらっしゃるようなので、しばらくはこのまま残しておく予定です。
最後に、お忙しいなか、いつも私のブログを見に来て下さった皆様、そして暖かいコメントを頂いた皆様に、心から感謝申し上げます。
少し早いですが、良いお年をお迎え下さい。皆様のますますのご健康とご多幸を心からお祈りしています。

2011年12月07日
夫と踊る その3
「踊りませんか?」から「夫と踊る」その3です。
日曜日に載せる予定でしたが、ダンスフェスタの動画を先にご紹介したために今日になりました。
|うまくゆかないところをなんとかしたいと思えば思うほど、相手を変えよ
|うとするものだが、これは最悪のやり方だろう。双方で満身創痍になる。
|パートナーと競争しても不毛である。どちらが正しいかではなく、相手を
|まず立てること。そんな旧弊な考え方!、といま悲鳴を上げた方のために、
|相手を尊重すること、と言い方を変えてもいい。姿勢としては同じことだ。
|相手を生かせば自然と自分も生きてくる。自分は一歩引いて、相手のよさ
|を生かす手伝いをさせていただく、くらいに思い始めると、不思議や不思
|議、相手のダンスも変わる。
|
|どうやら、ぐるりと一回りして振り出しに戻ってきたようだ。社交ダンス
|の基本である徹底したパートナー優先の哲学がないと、競技ダンスもとて
|もじゃないがやってゆけないということを、私はささやかな競技体験を通
|して学んだのだった。そしてそれは、夫婦の在り方にも共通するものだっ
|た。つくづくダンスをしていてよかったと思う。そうでなかったら、とん
|でもない悪妻になって夫を苦しめていたこと、まちがいなし……。
|
|(浅野素女 著「踊りませんか?」第3章 p.79-80から引用)
今日の引用箇所のなかに、「社交ダンスの基本である徹底したパートナー優先の哲学」という言葉が出てきましたが、私が大学時代に社交ダンスに巡り会い、競技ダンスも始めた頃、著者とまったく同じように、このことに気がつきました。
著者のご主人はフランス人で、ダンスもフランスで本格的に始められたと書かれていますが、私の想像では、ヨーロッパで社交ダンスをされておられたので、このこと(パートナー優先の哲学)に気がつかれたのではという気もします。
私がブログを通じて、一番皆さんにお伝えしたかったことも、今日の引用箇所に集約されていると言ってもよいと思います。著者は「夫婦の在り方にも共通するもの」と言われていますが、実際はすべての人と人との人間関係にも共通するものだと私は思っています。
ダンスをされている方はもちろん、ダンスをされておられない方も、著者が述べていた、「相手を立てること」「相手を尊重すること」を心のどこかに置いておいて、日頃の人間関係に生かすことができれば、人生も少し変わって見えてくるのではないでしょうか。
長くなりましたので、今日はこの辺で。
日曜日に載せる予定でしたが、ダンスフェスタの動画を先にご紹介したために今日になりました。
|うまくゆかないところをなんとかしたいと思えば思うほど、相手を変えよ
|うとするものだが、これは最悪のやり方だろう。双方で満身創痍になる。
|パートナーと競争しても不毛である。どちらが正しいかではなく、相手を
|まず立てること。そんな旧弊な考え方!、といま悲鳴を上げた方のために、
|相手を尊重すること、と言い方を変えてもいい。姿勢としては同じことだ。
|相手を生かせば自然と自分も生きてくる。自分は一歩引いて、相手のよさ
|を生かす手伝いをさせていただく、くらいに思い始めると、不思議や不思
|議、相手のダンスも変わる。
|
|どうやら、ぐるりと一回りして振り出しに戻ってきたようだ。社交ダンス
|の基本である徹底したパートナー優先の哲学がないと、競技ダンスもとて
|もじゃないがやってゆけないということを、私はささやかな競技体験を通
|して学んだのだった。そしてそれは、夫婦の在り方にも共通するものだっ
|た。つくづくダンスをしていてよかったと思う。そうでなかったら、とん
|でもない悪妻になって夫を苦しめていたこと、まちがいなし……。
|
|(浅野素女 著「踊りませんか?」第3章 p.79-80から引用)
今日の引用箇所のなかに、「社交ダンスの基本である徹底したパートナー優先の哲学」という言葉が出てきましたが、私が大学時代に社交ダンスに巡り会い、競技ダンスも始めた頃、著者とまったく同じように、このことに気がつきました。
著者のご主人はフランス人で、ダンスもフランスで本格的に始められたと書かれていますが、私の想像では、ヨーロッパで社交ダンスをされておられたので、このこと(パートナー優先の哲学)に気がつかれたのではという気もします。
私がブログを通じて、一番皆さんにお伝えしたかったことも、今日の引用箇所に集約されていると言ってもよいと思います。著者は「夫婦の在り方にも共通するもの」と言われていますが、実際はすべての人と人との人間関係にも共通するものだと私は思っています。
ダンスをされている方はもちろん、ダンスをされておられない方も、著者が述べていた、「相手を立てること」「相手を尊重すること」を心のどこかに置いておいて、日頃の人間関係に生かすことができれば、人生も少し変わって見えてくるのではないでしょうか。
長くなりましたので、今日はこの辺で。

2011年12月04日
「ダンスフェスタin熊本」のデモ動画
お待たせしました(^^)vって、誰も待っていないか。。
10月23日に熊本県立劇場で開催された「ダンスフェスタin熊本」でデモを踊った時の写真を、先日このブログでご紹介しましたが、今度はそのビデオDVDができましたので、デモ動画をYoutubeにアップしました。
フェスタでは私は出番が4回ありましたが、第3部のプロフォーメーションを除く、アマ・プロミックスとプロの部のデモの3つの映像をアップしてあります。urlは下記の通りです。
☆生徒さんとのスローフォックストロットのデモ
この生徒さんは古希を過ぎておられますが、とても若々しい踊りをされ
ています。社交ダンスを続けておられるといつまでも若いというお手本
のような方です。
http://youtu.be/SmXi8Eybla8
☆生徒さんとパソドブレのデモ
曲をバレエの「カルメン」を選んだので、途中にクラシックバレエの振付を
入れてみました。
http://youtu.be/LxMJ9iiuQZM
☆私のパートナー、オレンジさんとのクイックステップのデモ
今回はオレンジではなくて、スカイブルーのドレスを着て踊られました。
http://youtu.be/rI6zm_tDpyk
お時間のある時にでも、良かったらどうぞ。

(パソドブレのオープニングポーズ)
10月23日に熊本県立劇場で開催された「ダンスフェスタin熊本」でデモを踊った時の写真を、先日このブログでご紹介しましたが、今度はそのビデオDVDができましたので、デモ動画をYoutubeにアップしました。
フェスタでは私は出番が4回ありましたが、第3部のプロフォーメーションを除く、アマ・プロミックスとプロの部のデモの3つの映像をアップしてあります。urlは下記の通りです。
☆生徒さんとのスローフォックストロットのデモ
この生徒さんは古希を過ぎておられますが、とても若々しい踊りをされ
ています。社交ダンスを続けておられるといつまでも若いというお手本
のような方です。
http://youtu.be/SmXi8Eybla8
☆生徒さんとパソドブレのデモ
曲をバレエの「カルメン」を選んだので、途中にクラシックバレエの振付を
入れてみました。
http://youtu.be/LxMJ9iiuQZM
☆私のパートナー、オレンジさんとのクイックステップのデモ
今回はオレンジではなくて、スカイブルーのドレスを着て踊られました。
http://youtu.be/rI6zm_tDpyk
お時間のある時にでも、良かったらどうぞ。

(パソドブレのオープニングポーズ)