2017年03月26日
情熱
今年は寒い日が多くて、桜の開花が例年より遅いみたいです。
さて、今日は最近読んでいる本からのご紹介です。書名は「修身教授録」で著者は森信三という人です。先ずはその言葉をご紹介します。
人間というものは、情熱を失わない間だけが、真に生きていると言ってよいのです。
内面的情熱の枯渇した時は、すなわち生命の萎縮した時と言ってよいのです。
(「修身教授録」p227より抜粋)
森氏についてはウィキペディアで下記のように紹介されています。
森 信三、1896年9月23日 - 1992年11月21日は、日本の哲学者・教育者。1920年広島高等師範学校英語科に入学、1923年京都帝国大学哲学科に入学し、卒業後は同大学大学院に籍を置きつつ天王寺師範学校(現大阪教育大学)の専攻科講師となる。1939年に旧満州の建国大学に赴任するが、敗戦後の1946年に帰国、1947年個人雑誌「開顕」を創刊、1953年神戸大学教育学部教授に就任。おもな著書に『修身教授録』『哲学叙説』『恩の形而上学』などがある。
この本は、森氏が天王寺師範学校の講師をされた時の学生に対する授業の記録が、生徒達に語りかけた言葉通りの速記録のような文体となっており、まるで読者がその授業の教室に在室していて森氏の言葉を自分の耳で聞いているような錯覚におちいるほど臨場感のあるものです。全体で531頁もある分厚い本でまだ半分しか読んでいませんが、その内容の素晴らしさに正直驚嘆しています。早くも私の人生の読書歴のなかでトップ10にすんなり入ってきました。
ご紹介したい箇所は山ほどありますが、長くなりましたので今日はこのくらいにしておきます。最初に引用した「人間というものは、情熱を失わない間だけが、真に生きている」という言葉を肝に銘じて、これからの人生、いつも夢と高い目標を持って、その実現に情熱を燃やして生きていきたいと思います。

さて、今日は最近読んでいる本からのご紹介です。書名は「修身教授録」で著者は森信三という人です。先ずはその言葉をご紹介します。
人間というものは、情熱を失わない間だけが、真に生きていると言ってよいのです。
内面的情熱の枯渇した時は、すなわち生命の萎縮した時と言ってよいのです。
(「修身教授録」p227より抜粋)
森氏についてはウィキペディアで下記のように紹介されています。
森 信三、1896年9月23日 - 1992年11月21日は、日本の哲学者・教育者。1920年広島高等師範学校英語科に入学、1923年京都帝国大学哲学科に入学し、卒業後は同大学大学院に籍を置きつつ天王寺師範学校(現大阪教育大学)の専攻科講師となる。1939年に旧満州の建国大学に赴任するが、敗戦後の1946年に帰国、1947年個人雑誌「開顕」を創刊、1953年神戸大学教育学部教授に就任。おもな著書に『修身教授録』『哲学叙説』『恩の形而上学』などがある。
この本は、森氏が天王寺師範学校の講師をされた時の学生に対する授業の記録が、生徒達に語りかけた言葉通りの速記録のような文体となっており、まるで読者がその授業の教室に在室していて森氏の言葉を自分の耳で聞いているような錯覚におちいるほど臨場感のあるものです。全体で531頁もある分厚い本でまだ半分しか読んでいませんが、その内容の素晴らしさに正直驚嘆しています。早くも私の人生の読書歴のなかでトップ10にすんなり入ってきました。
ご紹介したい箇所は山ほどありますが、長くなりましたので今日はこのくらいにしておきます。最初に引用した「人間というものは、情熱を失わない間だけが、真に生きている」という言葉を肝に銘じて、これからの人生、いつも夢と高い目標を持って、その実現に情熱を燃やして生きていきたいと思います。

「成しとげる力」 / 永守重信氏著 ♪
きのちゃんを探せ 熊本城マラソン2025 ♪
熊本城マラソン2025 何とか完走!
熊本城マラソンランナー受付♪
来週 熊本城マラソン2025!
2025年の抱負 ♪
きのちゃんを探せ 熊本城マラソン2025 ♪
熊本城マラソン2025 何とか完走!
熊本城マラソンランナー受付♪
来週 熊本城マラソン2025!
2025年の抱負 ♪
Posted by きのちゃん at 00:37│Comments(0)
│夢の実現