2014年10月19日

何があっても良く考える


皆さん、こんにちは。

今日は最近読んでいる本の中からのご紹介です。では早速引用させて頂きます。


 心って、思いようなんです。「不安症」の人は、何があっても悪く考えるクセが
抜けないけれど、 悪く考えていたほうが、エネルギー使わなくてラクなんだよね。
「何があっても良く考える」っていうのは、実はものすごいエネルギーがいるんだよ。
「心配」っていうのは、あとからあとから、湧くように出てくるもの。だけど「安心」だ
けは、ものすごい努力をしないと得られないんだよね。だから、「不安」を「安心」に
変えられるように色々考えて、工夫して、 自分の心を常に「明るい方向」に向けて
いなきゃいけない。 これはある意味、「戦い」と一緒だよ。 戦って、戦って、戦って…
…、それで「不安」に打ち勝てたとしたら、これってすごいことなの。

  (斎藤一人氏著:「おもしろすぎる成功法則」p.46から引用)



書かれていることは、自己啓発の分野ではもう古典的な、積極思考・プラス思考についてのことですが、私がこのくだりでなるほどと再認識したのは、「悪く考えていたほうが、エネルギーを使わなくてラク」ということと、「何があっても良く考えるというのは、実はものすごいエネルギーがいる」という箇所でした。

積極思考やプラス思考の大切さは、誰でも納得できて、分かりやすいので、「ではそうしよう!」と思って、やろうとしてみますが、実はそのためには「ものすごいエネルギー」がいるということをよく認識していないので、あっさりと消極・マイナス思考に戻りがちです。

そして、実は「悪く考えていたほうが、ラク」ということにも気がついていないので、消極・マイナス思考に陥っている自分が、実は楽な道を選んでいるということにも気がつかないまま、ダラダラとそのままマイナス思考に自分の身を委ねてしまいます。

「自分の思考が、自分の人生にそのまま現れてくる」という真理を思い起こしたとき、このこと(マイナス思考に自分の心を委ねたままにしていること)が、どれほどやってはいけないことであるかということが分かります。

そのとき初めて、「「不安」を「安心」に変えられるように色々考えて、工夫して、自分の心を常に「明るい方向」に向けて」いなければならない、ということに気が付きます。

「言うは易く行うは難し」ということわざもあります。著者がこのくだりの最後に「これはある意味、「戦い」と一緒」と言われているのが、このことを物語っていると思います。

日々の出来事は良いことばかりが続くことはありません。けれど、たとえ表面上どんなに良くないことが起きても、すべての出来事を「これは自分にとって、最高に素晴らしいできごとなんだ」とまずは考える。著者は別な箇所で、「それがどうして自分にとって良いことなのか、という理由はあとからついてくる。大切なのは、何があっても自分の心を常に明るい方向に向けておくこと」とも言われています。

実は、このことが人生を生きていく上で、もっとも大切なことなのかも知れない、そんなことを思いました。

あとは、実行あるのみですね。


何があっても良く考える


同じカテゴリー(夢の実現)の記事画像
「成しとげる力」 / 永守重信氏著 ♪
きのちゃんを探せ 熊本城マラソン2025 ♪
熊本城マラソン2025 何とか完走!
熊本城マラソンランナー受付♪
来週 熊本城マラソン2025!
2025年の抱負 ♪
同じカテゴリー(夢の実現)の記事
 「成しとげる力」 / 永守重信氏著 ♪ (2025-03-16 08:36)
 きのちゃんを探せ 熊本城マラソン2025 ♪ (2025-02-23 23:01)
 熊本城マラソン2025 何とか完走! (2025-02-16 22:21)
 熊本城マラソンランナー受付♪ (2025-02-15 08:15)
 来週 熊本城マラソン2025! (2025-02-09 08:36)
 2025年の抱負 ♪ (2025-01-05 23:25)

Posted by きのちゃん at 00:01│Comments(0)夢の実現
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。