2011年10月30日
競技ダンスのこと
今週のサンデー特集から、競技ダンスというものについて取り上げていきたいと思います。
特にダンスの種類と定められている訳ではないのですが、社交ダンスには、ダンスパーティやダンスホールで踊られるパーティダンスや、ダンスの競技会に出て技を競う競技ダンス。そして先日の発表会などで踊るデモンストレーションダンスというものがあります。
この競技ダンスのことについて、「踊りませんか?」の本の中でも、著者の競技ダンスの体験談が詳しく述べられていて興味深いので、何回かに分けてご紹介したいと思います。
|競技会を目ざすとは?
|
|男女の相克といえば、ダンスそのものが相克を生む場合もある。競技会
|などに手を染めたら、たちまち葛藤の渦に巻き込まれることになるやも
|しれない。ましてや相手が私生活上でもパートナーである場合、事態は
|いっそう複雑かつ深刻になる。幸か不幸か、私はどちらも体験した。
|
|最初は楽しい、楽しい、で幸せである。この曲は何だろう、とテン・ダ
|ンスを聴き分け、見分けるだけでも楽しい。パーティ・ダンスの基礎が
|踊れるようになる頃には、背筋がぴんと伸びてくる。おなかのまわりも
|なんとなく引き締まってくる。モダンでは、特に女性は後退する動きが
|多い。日常の生活の中で、大きな歩幅で後退するなどということはほと
|んどないので、これが案外、脳の刺激になっていいらしい。背中を丸め
|て後ろ歩きしたら見られたものではない。無理やり背筋も伸びてくると
|いうものだ。
|
|(浅野素女 著「踊りませんか?」第3章 p.74から引用)
著者は、「幸か不幸か、競技ダンスのパートナーがご主人だった」という意味のことを書かれていますが、競技ダンスのパートナーを捜すのは、人生のパートナーを捜すよりも難しいと言われています。この辺のことは、今回の特集記事を読み進んでいくと、段々と分かって頂けると思います。
私は大学時代に2年間ほど競技ダンスをやりましたが、その時の恩師から、「木下はパートナーには恵まれんなぁ」と同情されたことを覚えています。
それから数十年の時を経て、現在はとても良きダンスのパートナーに恵まれて、大変幸せに思っています。待てば海路の日和ありと言ったところでしょうか。
長くなりましたので、今日はこの辺で。

特にダンスの種類と定められている訳ではないのですが、社交ダンスには、ダンスパーティやダンスホールで踊られるパーティダンスや、ダンスの競技会に出て技を競う競技ダンス。そして先日の発表会などで踊るデモンストレーションダンスというものがあります。
この競技ダンスのことについて、「踊りませんか?」の本の中でも、著者の競技ダンスの体験談が詳しく述べられていて興味深いので、何回かに分けてご紹介したいと思います。
|競技会を目ざすとは?
|
|男女の相克といえば、ダンスそのものが相克を生む場合もある。競技会
|などに手を染めたら、たちまち葛藤の渦に巻き込まれることになるやも
|しれない。ましてや相手が私生活上でもパートナーである場合、事態は
|いっそう複雑かつ深刻になる。幸か不幸か、私はどちらも体験した。
|
|最初は楽しい、楽しい、で幸せである。この曲は何だろう、とテン・ダ
|ンスを聴き分け、見分けるだけでも楽しい。パーティ・ダンスの基礎が
|踊れるようになる頃には、背筋がぴんと伸びてくる。おなかのまわりも
|なんとなく引き締まってくる。モダンでは、特に女性は後退する動きが
|多い。日常の生活の中で、大きな歩幅で後退するなどということはほと
|んどないので、これが案外、脳の刺激になっていいらしい。背中を丸め
|て後ろ歩きしたら見られたものではない。無理やり背筋も伸びてくると
|いうものだ。
|
|(浅野素女 著「踊りませんか?」第3章 p.74から引用)
著者は、「幸か不幸か、競技ダンスのパートナーがご主人だった」という意味のことを書かれていますが、競技ダンスのパートナーを捜すのは、人生のパートナーを捜すよりも難しいと言われています。この辺のことは、今回の特集記事を読み進んでいくと、段々と分かって頂けると思います。
私は大学時代に2年間ほど競技ダンスをやりましたが、その時の恩師から、「木下はパートナーには恵まれんなぁ」と同情されたことを覚えています。
それから数十年の時を経て、現在はとても良きダンスのパートナーに恵まれて、大変幸せに思っています。待てば海路の日和ありと言ったところでしょうか。
長くなりましたので、今日はこの辺で。
