2012年01月08日
「継続できる人の習慣」
今日の言葉は、「継続できる人の習慣」です。
一年の計は元旦にあり、という言葉がありますが、多くの人は元旦に一年の計画や目標を立てると思います。
しかし一番難しいのが、これを継続することでしょう。継続は力なりという言葉も、よ~く知っているものの、継続するということが如何に難しいかということも、私自身、身に染みて知っています。(;^_^A
そんな中、先日コンビニの雑誌棚でふと目にとまった雑誌が、『THE21』BOOKSの、”「継続できる人」の習慣「続ける技術」”でした。パラパラとめくってピンと来たので、その場で買いました。

まだ全部は読んでいませんが、26人の仕事のできる人達の「継続するための技術」が、それぞれ分かりやすく紹介されています。
その中からひとつ紹介させて頂きます。山本ケイイチさんというパーソナル・トレーナー・ライフスタイルコンサルタントの、「運動を習慣化する」というお話です。

私は最近は、筋トレとストレッチは一日のルーチンワークのひとつとして習慣化されてきましたが、それでも気が乗らないときが時々あります。
この点について山本氏は、「気分が乗らない時も、やりたくないという気持ちを脇に置いてトレーニングをはじめてしまうのです。すると、たいていはトレーニングをしているうちに、嫌な気持ちはどこかにいってしまいます。これには理由があって、運動をして心拍数が高まってくると、交感神経の働きが活性化し、自分に対してポジティブになれるのです」と書かれていました。

それから他にも、26人の人達の色々な手法が紹介されていますが、面白いなと思ったのは、ある人が大切だと言っていることを、別の人はまったく逆の事を言っていることがあることです。
例えば、ある人は「目標はできるだけ高く…」と言われていますが、ある人は、「高い目標を掲げなくても、着実に…」と言っています。
「逆もまた真なり」という言葉もありますし、要は人それぞれ異なるのですから、自分に合うと思う手法を選んで、消化・吸収することが大事だと思います。
いずれにしても、折角立てた夢や目標を実現させるために、そのあとは継続していくことを最重要課題として、これから創意工夫しながら進んで行きたいと思っています。
一年の計は元旦にあり、という言葉がありますが、多くの人は元旦に一年の計画や目標を立てると思います。
しかし一番難しいのが、これを継続することでしょう。継続は力なりという言葉も、よ~く知っているものの、継続するということが如何に難しいかということも、私自身、身に染みて知っています。(;^_^A
そんな中、先日コンビニの雑誌棚でふと目にとまった雑誌が、『THE21』BOOKSの、”「継続できる人」の習慣「続ける技術」”でした。パラパラとめくってピンと来たので、その場で買いました。

まだ全部は読んでいませんが、26人の仕事のできる人達の「継続するための技術」が、それぞれ分かりやすく紹介されています。
その中からひとつ紹介させて頂きます。山本ケイイチさんというパーソナル・トレーナー・ライフスタイルコンサルタントの、「運動を習慣化する」というお話です。

私は最近は、筋トレとストレッチは一日のルーチンワークのひとつとして習慣化されてきましたが、それでも気が乗らないときが時々あります。
この点について山本氏は、「気分が乗らない時も、やりたくないという気持ちを脇に置いてトレーニングをはじめてしまうのです。すると、たいていはトレーニングをしているうちに、嫌な気持ちはどこかにいってしまいます。これには理由があって、運動をして心拍数が高まってくると、交感神経の働きが活性化し、自分に対してポジティブになれるのです」と書かれていました。

それから他にも、26人の人達の色々な手法が紹介されていますが、面白いなと思ったのは、ある人が大切だと言っていることを、別の人はまったく逆の事を言っていることがあることです。
例えば、ある人は「目標はできるだけ高く…」と言われていますが、ある人は、「高い目標を掲げなくても、着実に…」と言っています。
「逆もまた真なり」という言葉もありますし、要は人それぞれ異なるのですから、自分に合うと思う手法を選んで、消化・吸収することが大事だと思います。
いずれにしても、折角立てた夢や目標を実現させるために、そのあとは継続していくことを最重要課題として、これから創意工夫しながら進んで行きたいと思っています。