2011年10月16日

困った人たち(その2)

今日は先週の続き、「困った人たち」の後半です。

|こうはなりたくないな、と思うタイプがある。あなたのダ ンス教室にも、
|必ずひとりくらいいるのではないだろうか。こういう人、困るのよね、
|というタイプ。

|ダンスのマナーにも通じるものがあるので、5タイプに絞って挙げてみ
|たい。よくよく考えてみると、どれも結局は、ふたりで踊ることを知ら
|ない人たちである。(中略)

|三つ目は、シャドー人間タイプ。男性に多い。うまく見える。きちんと
|踊っている。シャドーで踊る(ひとりで上体のポジションをつくっての
|練習)のが大好きである。この手の男性には、シャドーで事足りてしまっ
|て相手を道具か何かだと思っている人がいる。腕の中にポンと収まって
|くれる女性がいさえすればよい。このタイプの人と踊ってみると、幽霊
|と踊っている感じがする。パートナーは本人の引き立て役にすぎず、本
|当は私なんかいてもいなくてもいいのね、と言いたくなる。

|四つ目は、頼り切りタイプ。こちらは女性に多い。私はだめなのです、
|お任せします、と何から何まで相手に頼りっぱなし。男性のリードを待
|つのは大切だが、それぞれが自立していないと、ふたりのダンスは成立
|しない。シャドー人間と両極端をなす。

|(浅野素女 著「踊りませんか?」第4章 p.94-96から引用)

もうひとタイプ残っているのですが、長くなりましたので、五番目とまとめは来週書かせて頂きます。

「困った人たち」を読んでいると、私が以前、「リードとフォロー ダンスの究極」シリーズで書かせて頂いたことの、反対のことが書かれていることに気づかれると思います。

社交ダンスは二人で踊るもので、そこがソロダンスと決定的に異なる点です。ですから、ダンスそのものが、二人のコミュニケーションそのものと言って良いでしょう。

ですから、社交ダンスを学んでいくことが、そのまま日常の対人コミュニケーションに生かされることにもなるのです。

というところで、今日はこの辺で。


困った人たち(その2)


同じカテゴリー(ダンスのマナー)の記事画像
困った人たち(その3)
困った人たち
同じカテゴリー(ダンスのマナー)の記事
 困った人たち(その3) (2011-10-23 00:01)
 困った人たち (2011-10-09 00:01)
 社交ダンスのパーティでのマナー(3) (2011-06-26 21:55)
 社交ダンスのパーティでのマナー(2) (2011-06-25 23:45)
 社交ダンスのパーティでのマナー (2011-06-24 23:32)

Posted by きのちゃん at 00:01│Comments(2)ダンスのマナー
この記事へのコメント
いつも楽しく読ませて頂いています。
私も ”困った人”にならないように、気を付けたいと思います。
Posted by フローラ at 2011年10月18日 14:07
フローラさん、こんばんは。
コメントをありがとうございました。

そのお気持ちさえあれば、大丈夫です(^^)v
Posted by きのちゃん at 2011年10月18日 22:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。