2011年09月14日

10ダンス 社交ダンスミニ知識


今日は社交ダンスのミニ知識です。

社交ダンス(ボールルームダンス)には、10(テン)ダンスと言って、次のモダン5種目、ラテン5種目の10種目があります。

スタンダード(モダン)
 ワルツ
 タンゴ
 スローフォックストロット
 クイックステップ
 ヴェニーズワルツ(ウインナワルツ)

ラテンアメリカン
 ルンバ
 チャチャチャ
 サンバ
 パソ・ドブレ
 ジャイブ

で、少し専門的になりますが、モダン5種目のうち、タンゴをのぞく4種目はスウィングダンスと言われます。どう違うかというと、簡単に言うと、タンゴを除く4種目は、ステップのフットワークに、つまさき立ちするところがあり、タンゴは基本的にはありません。スウィングダンスでは、つま先立ちになった姿勢から次のステップを踊るときに、振り子運動のようなスウィングを起こすことが大切になります。

一方、ラテン種目のフットワークで、パソ・ドブレを除く4種目は、基本的にウォークをする時に、つま先から前進し、後退するときにはつま先を残して少し引きずるようにステップしますが、パソ・ドブレはモダン種目のようにヒールから前進します。

モダン種目の中でラテンに比較的近いのがタンゴであり、ラテンの中でモダンに似通ったところがあるのがパソ・ドブレで、この二つの種目はいわば従兄弟同士のようなところがあります。

ダンスを踊るときに、ドレスの色でその種目の特徴を表すことが多いのですが、その点タンゴとパソは、どちらも「赤」がテーマの色であることが多いことがそれを物語っています。

以前、役所広司さんと草刈民代さんの共演で大ヒットした映画、「Shall we ダンス?」の映画のオリジナルサウンドトラック盤の中に、「恋の10ダンス」と言うのがありますが、今日はこの「10ダンス」の意味をご紹介しました。ちなみにこの曲はジルバで踊ります。

これからも時々、社交ダンスミニ知識シリーズも載せていきたいと思っています。


  


Posted by きのちゃん at 22:38Comments(0)ダンスのミニ知識

2011年09月11日

リードとフォロー ダンスの究極(6)

サンデー特集 リードとフォロー ダンスの究極その6です。

いよいよ今週は、どうやれば液体のようになることができて、風のようにパートナーに寄り添って踊ることができるのか、その方法について考えてみたいと思います。

私はレッスンで踊っている時、「力を抜いて、何もしないで…」と、言うことがあります。

そうすると、時には積極的な生徒さんは、「ダンスって女性は何もしてはいけないんですか?そんな主体性のない踊りは私はあまり好きではありません」と言われる方もおられます。

実は、そうではないのです。ここが一番肝心なところなのですが、液体のようになり、風のように寄り添うためには、先ずは自分がしっかりと自立して立つことができなければいけないのです。つまり主体性を持つ必要があります。

自分でキチンと立てて、自分をしっかりとコントロールできて初めて、目の前にいるパートナーに、風のように寄り添うことができるのです。

これはダンスに限らず、人と人との人間関係にも共通することだと思うのですが、お互いが、自分というものをしっかりと持っている人同士のおつきあいは長続きできますが、どちらかが相手に頼ってばかりいる関係というものは、長続きしません。

ダンスも、男性が女性を抱え込んでおなかの上に乗っけた状態で踊ったり、女性が男性のホールドにしがみついて、ぶら下がって踊っているような状態では、お互いに疲れますし、見た目も良くありません。

男性や女性が力んで、男性は女性を振り回したり、女性は男性のリードを無視して自分で踊っているときには、実は自分のバランスを崩してしまって、前のめりの立ち方になっていたり、のけぞって踊っていたりしているのです。

先ずは男性も女性も、自分でしっかりと立てること。換言すれば自立できていること。これが女性は風のようにパートナーに寄り添い、男性はパートナーを、ガラス細工を扱うようにソフトにリードするために最も重要なことなのです。

では、どうやれば自分でしっかりと立つことが出来るのか、このことについて、来週は具体的な技術論もふまえて考えてみたいと思います。

というところで、今日はこの辺で。


  


Posted by きのちゃん at 00:03Comments(4)ダンス上達のコツ

2011年09月08日

情熱のタンゴ


「踊りませんか?」の本からのご紹介シリーズで、ワルツとルンバの次にご紹介させて頂くのは、やはり「情熱のタンゴ」でしょう。ダンス愛好家の方達に、モダン種目としてワルツと並んで人気のあるのがこのタンゴです。

|男女の相克

|ワルツをオデット姫が姿を変えた清楚な白鳥にたとえるとしたら、タン
|ゴは暗い情熱の炎を放つ黒鳥の姿だろうか。

|映画「ラストタンゴ・イン・パリ」に衝撃を受けなかった人はいないに
|ちがいない。タンゴそのものが主題の映画ではないが、唐突な男女の出
|会いと情念の炎が妖しく燃え上がる様は、まさにタンゴの影法師。性と
|死のメタファーが激しく肢体を絡めて踊っているかのようだ。タンゴと
|いう音楽と踊りのエスプリを西欧の視線がどう捉えていたのかが読み取
|れ、実に興味深い作品である。

|タンゴのイメージは強烈だ。ワルツの幸福感や軽やかさからはほど遠く、
|激しいと同時に、娼婦の突き放したような冷ややかな視線も感じられる。
|モダン種目の中でも最もドラマティックな踊りである。

| (浅野素女 著「踊りませんか?」第3章 p72から引用)

ダンスを既にされておられる方はご存じのように、モダン5種目のうちタンゴだけがホールド(組み方)が異なっています。どのように違うかと言うと、タンゴ以外の種目では女性の左手は男性の右肩の上に乗せて、軽くつまむようにしますが、タンゴでは女性の左手は男性の肘に引っかけて、手のひらは男性のワキの下に水平に当てたうえで、強く挟むようにします。

踊るときの表情もタンゴと他の種目は対照的です。ワルツなどの種目を踊るときには、男性も女性も微笑みを浮かべながら優雅に踊りますが、タンゴでは、男性は唇を噛んだり歯を食いしばったような強い表情をして、女性も笑顔ではなく、キリッとした毅然たる表情をします。

このあたりを、「唐突な男女の出会いと情念の炎が妖しく燃え上がる様は、まさにタンゴの影法師」と表現した浅野女史の感性の豊かさは、素晴らしいと思いました。

さぁ、そこでパソコンの前に座りこんでおられるあなた、あなたも私とタンゴを踊りませんか?


  


Posted by きのちゃん at 22:52Comments(0)ダンスの魅力

2011年09月06日

全日本ショーダンス選手権大会




昨日月曜日、福岡で開催された、全九州オープンダンス競技大会に出場してきました。通常は競技会は日曜日に開催されることが多いのですが、今回は「全日本ショーダンス選手権大会」が合わせて開催されたために月曜日となりました。

この大会は、当初は東京で3月27日に開催される予定となっていたのですが、あの東日本大震災の影響で延期となり、この度九州福岡に会場を移して開催されたものです。

会場は、JR九州ホールという、丁度大震災があった3月11日にオープンしたJR博多駅のJR博多シティビルの9Fでありました。

ショーダンスとは、社交ダンスのスタンダードとラテンダンスそれぞれ5種目を組み合わせて、ショーの要素を主に振付構成されたダンスで、長さは約2分半~3分半となっています。

九州でこのショーダンス選手権が開催されたのは初めてと言うことで、会場は熱気に包まれました。今回の一位と二位のカップルが、2012年の世界ショーダンス選手権に派遣されるとあって、出場選手の踊りも迫力に満ちたものでした。

私もプロの立場から見て、本当に感動的な素晴らしいショーダンスでした。イメージとしては、フィギアスケートのアイスダンスに近いと思います。

社交ダンスも、ワルツやタンゴのスタンダード種目、ルンバやサンバのラテンダンス、それにこのショーダンスというものが加わり、ますます魅力が増してきたと思います。

皆さんの目にも、そのうちメディアを通して届く日も近いのではと思いました。

今日はこの辺で。  


Posted by きのちゃん at 23:42Comments(0)ダンスの魅力

2011年09月04日

リードとフォロー ダンスの究極(5)

サンデー特集 リードとフォロー ダンスの究極その5です。

先週分に「その3」と書きましたが、実際は先週は「その4」でした。失礼しました。

さて、女性がどのようにしたら液体のようになれるのか、またどうすれば風のように寄り添って踊ることができるのかということについて、今週は考えてみたいと思います。

まず最初は、身体の力を抜くことです。特にダンスを始めてそれほど月日の経っていない人は、目の前に異性がいて、しかもほとんど接している状態であれば、誰でも緊張して身体に力が入ってしまうでしょう。

ですから、まずは身体の力を抜こうという意識を持って、そして力を抜く必要があります。力を抜く練習としては、一旦両肩をできるだけ上に上げて、そしてスポーンと力を抜いて落としてみます。そうすると、力が抜けた状態が分かります。その感じを覚えておいて、踊るときにイメージします。

力を抜いて液体のようになると言っても、ダラ~んと、溶け始めたアイスクリームのようになってはいけません。ダンス用語で「テンション」という言葉があって、踊るときにはこの「テンション」をいつも保っている必要があります。テンションという言葉を辞書で調べると、

| tension:
|【名】緊張、緊張度、緊迫、伸張、張り、張力、電圧

と載っています。日常語としても、「今日はあの人、テンション高すぎ」と言ったりしますが、ダンス用語としては、上記の意味の中では「張り」という言葉が一番近いと思います。

長くなりましたので、今日の分を一応まとめてみますと、究極のフォローをするためには液体のようになり、パートナーに風のように寄り添う必要がある。そして液体のようになるには、先ずは肩の力を抜く。しかしテンションは保っておかなければならない。

この一見矛盾するようなことを実現するにはどうしたらいいのか、そして風のように寄り添うためにはどうしたらよいか、来週これらについて考えてみたいと思います。

 もったいぶるな(-_-)/~~~ピシー!>きのちゃん

いえ、あの、その、、けっしてもったいぶっているのではなくて、実際ここが一番大切で難しいところでして、だからこそ、日本の多くのダンス愛好家の方達が、これに気がつかないまま踊っておられるのです。気がつかないので、本当のダンスの楽しさや魅力が分かられないのです。

あえて「日本の」、と書いたのは、欧米では子供の頃からボールルームダンスになじむ環境がありますので、ご存じのように子供は理屈よりも先に身体で覚え、習得することができるので、自然と究極のリードとフォローを身につけていきます。

その点、日本ではほとんどの人が成人してからダンスに巡り会いますので、どうしても左脳を使って習得しようとします。ステップを覚えるのは左脳であり、パートナーを身体で感じ、音楽を身体で表現させるのは右脳の役目です。

というところで、来週をお楽しみに(^^)

今日はこの辺で。


  


Posted by きのちゃん at 00:22Comments(6)ダンス上達のコツ