2012年01月11日
「スピード+突破力」
今日の言葉、「スピード+突破力」は、前回に引き続き、雑誌「継続できる人の習慣」の中の岩瀬大輔氏の言葉からの引用です。岩瀬氏は、弱冠32歳ながら、130億円の資金と優秀な人材を集め、戦後日本で初めて、保険会社の資本が入っていない独立系の生命保険会社を誕生させた立役者だそうです。

記事がインタビュー形式になっていますので、ポイントだけ下記に引用させて頂きます。
|― 仕事をするうえで、大切にされていることは何ですか。
|
|岩瀬 いろいろありますが、もっとも大切にしているのは、「スピード+突破力」
|ですね。周囲の人びとをみても、仕事ができる人は、この二つの能力に長けて
|いると感じます。
|
|― まず「スピード」ですが、岩瀬さんのいうスピードとは、どの程度の速さなの
|でしょうか。
|
|岩瀬 「メールがきたら即返す」とか「今度ご飯を食べましょうと約束したら、
|電話を切った瞬間に即予約」など、5分以内に終わるようなことに関しては、
|とにかく”即”やりますね。
この箇所を読んで思いだしたことがありました。私が若い頃、東京の某企業に勤めていて、事業部のトップ会議(部長以上の役職参加)に出席していた時のことです。(ちなみに私はたまたま部長の鞄持ち参加でした)
ある案件について、何かを確認する必要が出たので、関連部の部長が、「ではそのことについては確認しておきます」と述べた時、切れ者の呼び声が高かった事業部長が、「今、そこの電話を使って確認してみて下さい」と言われたのです。一瞬、会議参加者全員にピーンと張りつめたものが走ったことを感じました。
で、部長はその場で電話で確認し、その案件は解決し、次の案件に移りました。それこそ5分もかからなかったと記憶しています。
私は噂には聞いていたものの、容貌や人当たりはとてもソフトなのに、切れ者という評判だった事業部長の仕事ぶりを目の当たりにして、舌を巻いたことを思いだします。
話は戻って、仕事や瑣事をさっさと片づけることは、本当に大切だと思います。けれども、それがなかなか難しいのですよね(;^_^A。
「仕事をやって疲れるのではなくて、やっていない先送りしている仕事で疲れる」とも言われます。難しいことかも知れませんが、まずは「スピードが大切だ」ということをしっかりと自覚して、心がけて、実践することが一番大事だと思います。
長くなりましたので、「突破力」については、次回にまわさせて頂きます。
さ、仕事しよ~。。(テキパキ、テキパキ) < ホントか (-_-)

記事がインタビュー形式になっていますので、ポイントだけ下記に引用させて頂きます。
|― 仕事をするうえで、大切にされていることは何ですか。
|
|岩瀬 いろいろありますが、もっとも大切にしているのは、「スピード+突破力」
|ですね。周囲の人びとをみても、仕事ができる人は、この二つの能力に長けて
|いると感じます。
|
|― まず「スピード」ですが、岩瀬さんのいうスピードとは、どの程度の速さなの
|でしょうか。
|
|岩瀬 「メールがきたら即返す」とか「今度ご飯を食べましょうと約束したら、
|電話を切った瞬間に即予約」など、5分以内に終わるようなことに関しては、
|とにかく”即”やりますね。
この箇所を読んで思いだしたことがありました。私が若い頃、東京の某企業に勤めていて、事業部のトップ会議(部長以上の役職参加)に出席していた時のことです。(ちなみに私はたまたま部長の鞄持ち参加でした)
ある案件について、何かを確認する必要が出たので、関連部の部長が、「ではそのことについては確認しておきます」と述べた時、切れ者の呼び声が高かった事業部長が、「今、そこの電話を使って確認してみて下さい」と言われたのです。一瞬、会議参加者全員にピーンと張りつめたものが走ったことを感じました。
で、部長はその場で電話で確認し、その案件は解決し、次の案件に移りました。それこそ5分もかからなかったと記憶しています。
私は噂には聞いていたものの、容貌や人当たりはとてもソフトなのに、切れ者という評判だった事業部長の仕事ぶりを目の当たりにして、舌を巻いたことを思いだします。
話は戻って、仕事や瑣事をさっさと片づけることは、本当に大切だと思います。けれども、それがなかなか難しいのですよね(;^_^A。
「仕事をやって疲れるのではなくて、やっていない先送りしている仕事で疲れる」とも言われます。難しいことかも知れませんが、まずは「スピードが大切だ」ということをしっかりと自覚して、心がけて、実践することが一番大事だと思います。
長くなりましたので、「突破力」については、次回にまわさせて頂きます。
さ、仕事しよ~。。(テキパキ、テキパキ) < ホントか (-_-)
2012年01月08日
「継続できる人の習慣」
今日の言葉は、「継続できる人の習慣」です。
一年の計は元旦にあり、という言葉がありますが、多くの人は元旦に一年の計画や目標を立てると思います。
しかし一番難しいのが、これを継続することでしょう。継続は力なりという言葉も、よ~く知っているものの、継続するということが如何に難しいかということも、私自身、身に染みて知っています。(;^_^A
そんな中、先日コンビニの雑誌棚でふと目にとまった雑誌が、『THE21』BOOKSの、”「継続できる人」の習慣「続ける技術」”でした。パラパラとめくってピンと来たので、その場で買いました。

まだ全部は読んでいませんが、26人の仕事のできる人達の「継続するための技術」が、それぞれ分かりやすく紹介されています。
その中からひとつ紹介させて頂きます。山本ケイイチさんというパーソナル・トレーナー・ライフスタイルコンサルタントの、「運動を習慣化する」というお話です。

私は最近は、筋トレとストレッチは一日のルーチンワークのひとつとして習慣化されてきましたが、それでも気が乗らないときが時々あります。
この点について山本氏は、「気分が乗らない時も、やりたくないという気持ちを脇に置いてトレーニングをはじめてしまうのです。すると、たいていはトレーニングをしているうちに、嫌な気持ちはどこかにいってしまいます。これには理由があって、運動をして心拍数が高まってくると、交感神経の働きが活性化し、自分に対してポジティブになれるのです」と書かれていました。

それから他にも、26人の人達の色々な手法が紹介されていますが、面白いなと思ったのは、ある人が大切だと言っていることを、別の人はまったく逆の事を言っていることがあることです。
例えば、ある人は「目標はできるだけ高く…」と言われていますが、ある人は、「高い目標を掲げなくても、着実に…」と言っています。
「逆もまた真なり」という言葉もありますし、要は人それぞれ異なるのですから、自分に合うと思う手法を選んで、消化・吸収することが大事だと思います。
いずれにしても、折角立てた夢や目標を実現させるために、そのあとは継続していくことを最重要課題として、これから創意工夫しながら進んで行きたいと思っています。
一年の計は元旦にあり、という言葉がありますが、多くの人は元旦に一年の計画や目標を立てると思います。
しかし一番難しいのが、これを継続することでしょう。継続は力なりという言葉も、よ~く知っているものの、継続するということが如何に難しいかということも、私自身、身に染みて知っています。(;^_^A
そんな中、先日コンビニの雑誌棚でふと目にとまった雑誌が、『THE21』BOOKSの、”「継続できる人」の習慣「続ける技術」”でした。パラパラとめくってピンと来たので、その場で買いました。

まだ全部は読んでいませんが、26人の仕事のできる人達の「継続するための技術」が、それぞれ分かりやすく紹介されています。
その中からひとつ紹介させて頂きます。山本ケイイチさんというパーソナル・トレーナー・ライフスタイルコンサルタントの、「運動を習慣化する」というお話です。

私は最近は、筋トレとストレッチは一日のルーチンワークのひとつとして習慣化されてきましたが、それでも気が乗らないときが時々あります。
この点について山本氏は、「気分が乗らない時も、やりたくないという気持ちを脇に置いてトレーニングをはじめてしまうのです。すると、たいていはトレーニングをしているうちに、嫌な気持ちはどこかにいってしまいます。これには理由があって、運動をして心拍数が高まってくると、交感神経の働きが活性化し、自分に対してポジティブになれるのです」と書かれていました。

それから他にも、26人の人達の色々な手法が紹介されていますが、面白いなと思ったのは、ある人が大切だと言っていることを、別の人はまったく逆の事を言っていることがあることです。
例えば、ある人は「目標はできるだけ高く…」と言われていますが、ある人は、「高い目標を掲げなくても、着実に…」と言っています。
「逆もまた真なり」という言葉もありますし、要は人それぞれ異なるのですから、自分に合うと思う手法を選んで、消化・吸収することが大事だと思います。
いずれにしても、折角立てた夢や目標を実現させるために、そのあとは継続していくことを最重要課題として、これから創意工夫しながら進んで行きたいと思っています。
2012年01月04日
”Easy come, easy go”
皆さん、お正月休みはいかがだったでしょうか。
明日から官公庁の仕事始めでもあり、お仕事が始まる方も多いのではないでしょうか。毎年のことですが、長いようであっという間の年末・年始休暇ですね。
さて今日の言葉は、英語のことわざ、”Easy come, easy go”です。日本語の意味として辞書には、「得やすいものは失いやすい」となっています。
私は普段は仕事の関係で、テレビを見ることはあまりないのですが、年末から年始には、しっかりと色々なテレビ番組を見て、色々な事を思ったり感じたりしました。
大晦日の紅白歌合戦では、日本のトップ歌手の全開パフォーマンスの連続で、さすがと思いましたし、新年の箱根駅伝での若者達の、チームの名誉をかけた力走ぶりにも感動しました。
そんな中で、ふと目にとまり見入ったのが、日本体育大学の「集団行動」というドキュメンタリー番組でした。最初は50人あまりの女子大生が一緒になって集団行進するだけのパフォーマンスで、それほど関心を引かなかったのですが、半年も前から練習に明け暮れ、延べ200キロ以上の行進の練習を積み重ねて、最終的には完璧なまでの集団行進パフォーマンスを作りあげるその過程には、正直驚きました。
そして晴れて発表会の当日、直前リハーサルまで成功率50%しかできなかった「逆再生行進」を完璧にやり遂げたシーンには、深い感動を覚えました。
”Easy come, easy go” 簡単に手に入るものは、簡単に失いやすい。つまり、逆にとことん苦労して努力して手に入れたものこそ真の価値があり、その姿に人々は感動し、心からの拍手を送るのだということを、この番組は私に教えてくれました。
人間は誰でも、自分に甘いところがあって、ともすれば楽をして多くを得たいというムシの良い方法を探してしまうものですが、世の中はそれほど甘いものではなく、たとえ一時的に手にしたかのように見えても、それはあっという間に自分の手元からこぼれ落ちてしまうもののようです。
本当に価値のあるものは、やはり厳しい自己管理と地道な努力の積み重ねからしか得ることができないということを、今年も一年自分に言い聞かせながら、頑張って行きたいと思います。
今年も一年、頑張るにゃん (^^)v
明日から官公庁の仕事始めでもあり、お仕事が始まる方も多いのではないでしょうか。毎年のことですが、長いようであっという間の年末・年始休暇ですね。
さて今日の言葉は、英語のことわざ、”Easy come, easy go”です。日本語の意味として辞書には、「得やすいものは失いやすい」となっています。
私は普段は仕事の関係で、テレビを見ることはあまりないのですが、年末から年始には、しっかりと色々なテレビ番組を見て、色々な事を思ったり感じたりしました。
大晦日の紅白歌合戦では、日本のトップ歌手の全開パフォーマンスの連続で、さすがと思いましたし、新年の箱根駅伝での若者達の、チームの名誉をかけた力走ぶりにも感動しました。
そんな中で、ふと目にとまり見入ったのが、日本体育大学の「集団行動」というドキュメンタリー番組でした。最初は50人あまりの女子大生が一緒になって集団行進するだけのパフォーマンスで、それほど関心を引かなかったのですが、半年も前から練習に明け暮れ、延べ200キロ以上の行進の練習を積み重ねて、最終的には完璧なまでの集団行進パフォーマンスを作りあげるその過程には、正直驚きました。
そして晴れて発表会の当日、直前リハーサルまで成功率50%しかできなかった「逆再生行進」を完璧にやり遂げたシーンには、深い感動を覚えました。
”Easy come, easy go” 簡単に手に入るものは、簡単に失いやすい。つまり、逆にとことん苦労して努力して手に入れたものこそ真の価値があり、その姿に人々は感動し、心からの拍手を送るのだということを、この番組は私に教えてくれました。
人間は誰でも、自分に甘いところがあって、ともすれば楽をして多くを得たいというムシの良い方法を探してしまうものですが、世の中はそれほど甘いものではなく、たとえ一時的に手にしたかのように見えても、それはあっという間に自分の手元からこぼれ落ちてしまうもののようです。
本当に価値のあるものは、やはり厳しい自己管理と地道な努力の積み重ねからしか得ることができないということを、今年も一年自分に言い聞かせながら、頑張って行きたいと思います。
今年も一年、頑張るにゃん (^^)v

2012年01月01日
"New Year's Eve"
新年明けましておめでとうございます。
皆さん、新しい年をいかがお過ごしでしょうか。
さて、新年第1号のブログのタイトルは、昨年暮れ12月23日に公開された映画、"New Year's Eve"(ニューイヤーズ・イブ)にしました。
昨年他の映画を観た時に流れた予告編を見て良さそうだったので、年末に観に行きました。
ロバート・デ・ニーロやボン・ジョヴィをはじめ、一流スターが勢揃いの贅沢なキャスティングの映画で、お洒落で心温まる作品でした。
8組のカップルがそれぞれの人生を、"New Year's Eve"を通して演じて、それぞれ考えさせられるものがありました。
その中の一人の女性は25年勤めた会社を思い切って辞め、大晦日の最後の日に10個の目標を達成することを考えて、紙に書きます。目標の第1番目は「会社を辞める」で、これはまず達成したものの、残りはティファニーで朝食をとったり、バリ島に行くとか、普通に考えるとかなり難しい目標なのですが、たまたま知り合った若い男性に仮面パーティのチケットをお礼にあげるという条件で、手伝ってもらうことになり、そして想像力も駆使しながら、ひとつひとつ達成していきます。
このシーンを観ながら、私たちの夢も同じように、先ずは紙に書き出して、そして想像力を使いながら実現していくことが大切だなぁと思ったことでした。特に「紙に自分の文字で書き出すこと」が大切だと感じました。
映画では他にも、年の瀬を迎えるにあたっての心に残るスピーチのセリフなどもあって、丁度、年の瀬の区切りにピッタリの映画でした。
私も今年中に実現したい夢と目標を紙に書き出して、今年も一歩一歩実現の旅を歩いて行きたいと思っています。
今年も一年、どうぞよろしく御願い致します。

皆さん、新しい年をいかがお過ごしでしょうか。
さて、新年第1号のブログのタイトルは、昨年暮れ12月23日に公開された映画、"New Year's Eve"(ニューイヤーズ・イブ)にしました。
昨年他の映画を観た時に流れた予告編を見て良さそうだったので、年末に観に行きました。
ロバート・デ・ニーロやボン・ジョヴィをはじめ、一流スターが勢揃いの贅沢なキャスティングの映画で、お洒落で心温まる作品でした。
8組のカップルがそれぞれの人生を、"New Year's Eve"を通して演じて、それぞれ考えさせられるものがありました。
その中の一人の女性は25年勤めた会社を思い切って辞め、大晦日の最後の日に10個の目標を達成することを考えて、紙に書きます。目標の第1番目は「会社を辞める」で、これはまず達成したものの、残りはティファニーで朝食をとったり、バリ島に行くとか、普通に考えるとかなり難しい目標なのですが、たまたま知り合った若い男性に仮面パーティのチケットをお礼にあげるという条件で、手伝ってもらうことになり、そして想像力も駆使しながら、ひとつひとつ達成していきます。
このシーンを観ながら、私たちの夢も同じように、先ずは紙に書き出して、そして想像力を使いながら実現していくことが大切だなぁと思ったことでした。特に「紙に自分の文字で書き出すこと」が大切だと感じました。
映画では他にも、年の瀬を迎えるにあたっての心に残るスピーチのセリフなどもあって、丁度、年の瀬の区切りにピッタリの映画でした。
私も今年中に実現したい夢と目標を紙に書き出して、今年も一歩一歩実現の旅を歩いて行きたいと思っています。
今年も一年、どうぞよろしく御願い致します。
