2011年07月21日
いきものがかりの「ありがとう」
私はあまりテレビは観ないので、流行の曲もあまり覚えないのですが、昨年の暮れの紅白歌合戦でふと耳にしたこの曲には、いたく感動しました。
レコード大賞の優秀作品賞にも残って、惜しくも最優秀賞は逃しましたが、私の中ではこの曲が最優秀賞でした。
先日なぜかこの曲のことを思いだして、レコード店に行ってCDを買って車の中で聴いています。どうして感動するのか分かりませんが、なぜか何度聴いても良い曲です。
曲も良いですし、歌詞も全部良くて、次の箇所などが心に染みてきます。
|”あなたの夢が”いつからか ”ふたりの夢”に変わっていた
|今日だって いつか 大切な 瞬間(おもいで)
|あおぞらも 泣き空も 晴れわたるように
|ケンカした日も 泣きあった日も それぞれ彩(いろ)咲かせて
|真っ白なこころに 描かれた未来を まだ書き足していくんだ
(歌詞:水野良樹 いきものがかり)より引用
「人生とは素敵な思い出を作っていくこと」という言葉を聞いたことがありますが、日々の日常に追われる中、時にはこのことも思い出して生きていきたいものだと思いました。

____________________________
上記イラストは「うちしこ母」さんから引用させて頂きました。
http://blogs.yahoo.co.jp/ushichiko1/22200799.html
レコード大賞の優秀作品賞にも残って、惜しくも最優秀賞は逃しましたが、私の中ではこの曲が最優秀賞でした。
先日なぜかこの曲のことを思いだして、レコード店に行ってCDを買って車の中で聴いています。どうして感動するのか分かりませんが、なぜか何度聴いても良い曲です。
曲も良いですし、歌詞も全部良くて、次の箇所などが心に染みてきます。
|”あなたの夢が”いつからか ”ふたりの夢”に変わっていた
|今日だって いつか 大切な 瞬間(おもいで)
|あおぞらも 泣き空も 晴れわたるように
|ケンカした日も 泣きあった日も それぞれ彩(いろ)咲かせて
|真っ白なこころに 描かれた未来を まだ書き足していくんだ
(歌詞:水野良樹 いきものがかり)より引用
「人生とは素敵な思い出を作っていくこと」という言葉を聞いたことがありますが、日々の日常に追われる中、時にはこのことも思い出して生きていきたいものだと思いました。

____________________________
上記イラストは「うちしこ母」さんから引用させて頂きました。
http://blogs.yahoo.co.jp/ushichiko1/22200799.html
2011年07月20日
筋トレとストレッチを楽しみに
ダンスを上手に踊るには、正しい理論と練習と、そしてそれを表現する身体作りが必要です。このことはまた改めてご紹介させて頂こうと思っていますが、身体作りの基本は筋トレとストレッチと言って良いでしょ
う。
私は毎日この筋トレとストレッチをやっていますが、結構大変です。腕立て伏せ100回、腹筋100回、スクワット100回というのは、若い人でもそう簡単にはできないのではと思います。
私も好きでやっている訳ではなくて(ホントか)、実際始める前は、できればサボりたいなぁと思ったりすることもあります(;^_^A。
で、この大変な筋トレやストレッチを続ける秘訣をご紹介しましょう。それは、その大変さを考えるのではなくて、その結果もたらされる良い結果のことを考えるのです。
つまり、筋トレやストレッチは確かにきつくて大変だけど、毎日頑張ってやれば、体力がつくし、若さと健康を維持できるし、良い踊りを表現できる身体を作りあげることができる、ということをしっかりと自分に言い聞かせるのです。これさえうまく行けば、きつい筋トレやストレッチが楽しみに変わってきます。
女性の方は、ダイエットに取り組んでいる方もおられると思いますが、ダイエットにもこの考え方はあてはまるのではないでしょうか。お試し下さい。
う。
私は毎日この筋トレとストレッチをやっていますが、結構大変です。腕立て伏せ100回、腹筋100回、スクワット100回というのは、若い人でもそう簡単にはできないのではと思います。
私も好きでやっている訳ではなくて(ホントか)、実際始める前は、できればサボりたいなぁと思ったりすることもあります(;^_^A。
で、この大変な筋トレやストレッチを続ける秘訣をご紹介しましょう。それは、その大変さを考えるのではなくて、その結果もたらされる良い結果のことを考えるのです。
つまり、筋トレやストレッチは確かにきつくて大変だけど、毎日頑張ってやれば、体力がつくし、若さと健康を維持できるし、良い踊りを表現できる身体を作りあげることができる、ということをしっかりと自分に言い聞かせるのです。これさえうまく行けば、きつい筋トレやストレッチが楽しみに変わってきます。
女性の方は、ダイエットに取り組んでいる方もおられると思いますが、ダイエットにもこの考え方はあてはまるのではないでしょうか。お試し下さい。

2011年07月19日
継続は力
昨日、NHKが今年の10月に松下幸之助氏(パナソニック・旧松下電器産業の創業者)の妻をテーマにしたドラマ「神様の女房」という番組を放映するというニュースを目にしました。
私は若い頃、松下幸之助氏のファンで、氏の著書はほとんど読みました。
ある時何かのインタビューで、ある人が、「あなたはどうして何をやっても成功されるのですか?その秘訣は何ですか?」と松下氏に訪ねられたそうです。松下氏はその時、「とんでもありません。私の人生は失敗の連続と言っても良い位です」と答え、その後、「でももし、周りの人からそう見えたとすると、私は失敗しても決して諦めずに、成功するまでやり続けたからでしょうか」と答えたそうです。
継続は力なりという言葉もありますが、人生に於いて、何か目標を立ててやりはじめても、なかなか思うようには行かないことが多いものです。そんなとき、この松下氏の言葉を思い起こして、取り組んでいかなければと思いました。
昨日のニュースで、久しぶりに松下幸之助氏の言葉を思い出しましたので、皆さんにもご紹介させて頂きました。
私は若い頃、松下幸之助氏のファンで、氏の著書はほとんど読みました。
ある時何かのインタビューで、ある人が、「あなたはどうして何をやっても成功されるのですか?その秘訣は何ですか?」と松下氏に訪ねられたそうです。松下氏はその時、「とんでもありません。私の人生は失敗の連続と言っても良い位です」と答え、その後、「でももし、周りの人からそう見えたとすると、私は失敗しても決して諦めずに、成功するまでやり続けたからでしょうか」と答えたそうです。
継続は力なりという言葉もありますが、人生に於いて、何か目標を立ててやりはじめても、なかなか思うようには行かないことが多いものです。そんなとき、この松下氏の言葉を思い起こして、取り組んでいかなければと思いました。
昨日のニュースで、久しぶりに松下幸之助氏の言葉を思い出しましたので、皆さんにもご紹介させて頂きました。

2011年07月17日
ルンバ・ウォーク
ルンバとは、正式な名称はキューバン・ルンバというラテンアメリカンダンスの一種目で、とても素敵なヒップムーブメントで踊りますので、女性にとても人気のある踊りです。
でも素敵なヒップムーブメントを自分のものとするには、正しい理論と地道な練習と身体作りが必要となります。そして素敵なヒップムーブメントの基本となるのが、ウォークです。
この女性はルンバ・ウォークをしているわけではありませんが、とても素敵な歩き方をしているので、ご参考までに紹介しました。
ウォークは、なにも社交ダンスの専売特許ではなくて、すべてのダンスの基本で、もっと言えば、モデルさんやタレントさん、そしてすべての女性(男性も)が、美しい所作をする為の基本となるものです。
技術的なことを述べると長くなりますので、美しいウォークの秘訣をちょっとだけご紹介しましょう。
1)首の後ろをキリッと伸ばして背筋も伸ばして、上体を吊るような感じにすること。
2)体重が乗った足は膝をしっかりと伸ばすこと。これをダンス用語で「ニー・バック」と言います。
3)足を前に出すとき、両足の膝を擦らせるようにして隙間をあけないこと。
3)イラストの女性はつま先が少々内側に入っていますが、ラテンダンスを踊る場合には、つま先は常に外側を向けて、つま先から着地するようにします。この両足のつま先を外に向けておくことをダンス用語でラテン・クロス」と言います。
詳しくお話すれば、もっとたくさんのポイントがあるのですが、この中の一つを心がけるだけでも、みなさんの立ち姿と歩き姿が美しくなることうけあいです。お試し下さい。
今日はこの辺で。
でも素敵なヒップムーブメントを自分のものとするには、正しい理論と地道な練習と身体作りが必要となります。そして素敵なヒップムーブメントの基本となるのが、ウォークです。

ウォークは、なにも社交ダンスの専売特許ではなくて、すべてのダンスの基本で、もっと言えば、モデルさんやタレントさん、そしてすべての女性(男性も)が、美しい所作をする為の基本となるものです。
技術的なことを述べると長くなりますので、美しいウォークの秘訣をちょっとだけご紹介しましょう。
1)首の後ろをキリッと伸ばして背筋も伸ばして、上体を吊るような感じにすること。
2)体重が乗った足は膝をしっかりと伸ばすこと。これをダンス用語で「ニー・バック」と言います。
3)足を前に出すとき、両足の膝を擦らせるようにして隙間をあけないこと。
3)イラストの女性はつま先が少々内側に入っていますが、ラテンダンスを踊る場合には、つま先は常に外側を向けて、つま先から着地するようにします。この両足のつま先を外に向けておくことをダンス用語でラテン・クロス」と言います。
詳しくお話すれば、もっとたくさんのポイントがあるのですが、この中の一つを心がけるだけでも、みなさんの立ち姿と歩き姿が美しくなることうけあいです。お試し下さい。
今日はこの辺で。
2011年07月14日
ブログの更新頻度のこと(3)
先週の土曜日に、これからは毎週日曜日の夜の週一回更新にしますと書いたあと、気になって自分のブログを毎日見てみると、それ以降も毎日多くのかたが訪れて下さっていることが分かり、なんとなく申し訳ない気持ちになって、ついまたこうして書いてしまっています。
今回、週一回にしようと思った理由は色々ありますが、ひとつには、もともと「社交ダンスの上達のコツ」について、ご紹介しようと思ってこのブログを始めたのですが、内容的に少々細かくなって、読むかたにとっても大変ではないかなぁと思ったこともあります。
で、それでまた考えたのですが、毎週日曜日に、本来の目的である社交ダンスの上達方法などの記事を投稿して、ウィークデーはもっと軽い話題を、随時投稿してみようかなと思い始めました。随時ですから、毎日ということではないので、読む方も、気楽に訪れて頂けるのではと思います。
読む方書く方も、どちらも軽い気持ちで取り組めるのが、ブログではという気がしてきました。
ということで、ウィークデーは、「徒然なるままに、パソコンに向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書き付くれば…」という感じで行こうかと思っています。

徒然草 吉田兼好
今回、週一回にしようと思った理由は色々ありますが、ひとつには、もともと「社交ダンスの上達のコツ」について、ご紹介しようと思ってこのブログを始めたのですが、内容的に少々細かくなって、読むかたにとっても大変ではないかなぁと思ったこともあります。
で、それでまた考えたのですが、毎週日曜日に、本来の目的である社交ダンスの上達方法などの記事を投稿して、ウィークデーはもっと軽い話題を、随時投稿してみようかなと思い始めました。随時ですから、毎日ということではないので、読む方も、気楽に訪れて頂けるのではと思います。
読む方書く方も、どちらも軽い気持ちで取り組めるのが、ブログではという気がしてきました。
ということで、ウィークデーは、「徒然なるままに、パソコンに向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書き付くれば…」という感じで行こうかと思っています。

徒然草 吉田兼好